外国では、その手のサインにはご注意を!?

Handzeichen:Welche Gesten Sie im Ausland besser nicht machen ドイツ語記事解説→手を使ったサインでも外国ではしない方が宜しいのもある!?


   *  *
  
  手や指やを使ったコミュニケーション。面白い、とわたしは思います。

  それだけでなく、体全身を使った、頭やら顔やら胴体やら足、腰、尻等を
  使ったコミュニケーション、口から発する言葉によるコミュニケーションとは
  ちょっと趣が違う。でも面白い、と思います。

  発声によるコミュニケーションでは、その言葉が理解出来るかどうかで
  一発でコミュニケーションは取れてしまうこともあるでしょう。

  尤も発声にも意味が不明なものもあるし、何でもかんでも了解できるとは
  限りません。臨機応変に対応して行くしかないのかもしれません。

  外国人がその国の言葉を使ってコミュニケーションすることに於いても
  度々誤解を招くようなことはありますが。

  今回のドイツ語新聞記事は言葉を使わない、手や指を使ったいわばジェスチャーやら
  サインによるコミュニケーションを話題に取り上げています。ドイツ国からの視点
  ですね。ドイツ語新聞記事(ケルン発)ですから。



  たとえば、両腕を天に向かって上げたまま、こちらに向かって来る人たちが見える。
  その両腕は何を意味するのか??? 何処の国の人にとっても同じ意味?

  日本人の目からはバンザイをしているのかな、と思えてしまうかも。
  でも喜んでいるようには見えないぞ。


Handzeichen:Welche Gesten Sie im Ausland
besser nicht machen
 

Der hoch gereckte Daumen bedeutet: top, alles super,  
der gestreckte Zeige- und Mittelfinger signalisiert einen Sieg
und mit Daumen und Zeigefinger in der Höhe bestellt man zwei Bier.
Das stimmt nur bedingt: Es kommt nämlich darauf an, in welchem
Land diese Zeichensprache benutzt wird.
http://www.ksta.de/ratgeber/reise/handzeichen-welche-gesten-sie-im-ausland-besser-nicht-machen-1489738 22.07.2016

手を使ったサインでも外国ではしない方が宜しいのもある!?

   
親指をぴょんと立てる。これは何を意味するか。
トップ(ナンバーワン?)状態、全て順調、
人差し指と中指を突き出した(二本指)サインは一つの勝利、
そして親指と人差し指の二本を高く掲げるとビール二杯を注文することになる。
しかしそうと意味するのは全て条件付きである。
つまりどの国でこれらの指サイン話法を使用するかにも掛かっている。


Gesten und Handzeichen sind von Kultur zu Kultur sehr verschieden. Wer die Codes nicht beherrscht, kann schnell in ein Fettnäpfchen treten.
Denn ein- und derselbe Fingerzeig kann in einem Land etwas völlig harmloses meinen,
im anderen aber eine vulgäre Beleidigung sein.

ジェスチャーや手を使ったサインは文化が違うというだけでとても異なったものです。この規則をマスターしない人は誰でも、直ぐにも失礼なことをすることも可能なのです。
と言うのも同じ指を使ったサインが他の国では全く無害なことを意味することであっても、
また別の国ではそれが卑猥な侮辱であるのですから。



Daumen hoch 「親指」を立てる

Die Daumen-hoch-Geste zum Beispiel ist hierzulande völlig unmissverständlich
ein Ausdruck von Anerkennung und Freude. Im Kanada wird sie hingegen nur von
Trampern benutzt.
Und wer sich in Afghanistan, Iran oder dem Irak aufhält, sollte die Geste äußerst
sparsam einsetzen, hier kommt sie nämlich einer üblen Beschimpfung gleich.
Türken könnten dieses Handzeichen als Einladung zu sexuellen Praktiken verstehen.

例えば親指を(ぴょんと)立てるサイン、当国(ドイツ国のことでしょうね、笑)では何ら誤解を招くこともなく、認知や喜びを表現するものです。
一方、カナダではヒッチハイカーのみが使います。(わたしも日本全国で、ヨーロッパ各国の沿道で使ったことがありますが、笑)でアフガニスタンやイランやイラクに滞在する人は誰でも、このサインはなるだけ使わない方が宜しいでしょう。これらの国々ではつまり悪意のこもった侮辱に等しい。
トルコの人たちにとってはこの親指を立てるサインは性的な行為へのご招待と了解されてしまうかもしれません。

親指を地面に向けて突きおろす、というのか長く伸ばすサインも時々、いや、よく目撃しますが、このドイツ語記事では記事の品位を保つためにでしょうか、
紹介されていないのかもしれませんね。それとも読み進んでゆくと出てくのかも。乞うご期待?



Daumen plus Zeigefinger「親指と人差し指」を立てる

In Deutschland kann mit mit dieser Geste zwei Bier bestellen.
Aber Vorsicht: In Ländern wie Japan, steht der Daumen für die Zahl fünf.

ドイツ国ではこの二本指サインでビール二杯、注文出来ます。
でも要注意! 例えば日本のような国々では親指は数字の5を意味しますから。

日本では親指は数字の5を意味するのですか!?
恥ずかしながら、わたしは知りませんでした、と言えば良いのか、忘れていましたと言えば良いのか。親指は数字の5ですか、本当ですかね。
ドイツ人の「親指と人差し指」の二本立て、日本ではビール6杯の注文と解されるのでしょうか!?笑


In der Bildergalerie sehen Sie, welche Gesten in anderen Ländern missverstanden werden:

以下のピクチャーギャラリーでは他の国々(つまりドイツ以外の国々のこと? 訳者のひとりごと)ではどのサインが誤解を招くのかとくとご覧あれ。

続きを見る

飛行機の旅で重要なこと?

Was uns beim Fliegen wichtig istドイツ語記事解説→乗客満足度を満たす航空会社とは


Was uns beim Fliegen wichtig ist  

Passagiere suchen Airlines nach Sicherheit, Bequemlichkeit,
Service und Sauberkeit aus.

Was macht eine Fluglinie zur besten? In der Nacht von Dienstag
auf Mittwoch vergab die Unternehmensberatung Skytrax
die "World Airline Awards", einen Publikumspreis, den es seit 2001 gibt.

Für das Ranking (siehe Grafik unten) wurden Passagiere nach 41  
Leistungsmerkmalen zu Produkten und Serviceleistungen befragt.
Das fängt beim Werbeauftritt an und hört beim Aussehen des
Flugpersonals auf.
http://kurier.at/reise/was-uns-beim-fliegen-wichtig-ist/209.642.495
14 Juli 2016

私達にとって空の旅で重要なこと?

   
乗客は空の旅の安全性、快適性、サービスそして清潔な航空会社を探す

何がベストな航空会社にするのか。
火曜日の夜半から水曜日に掛けて、航空サービスリサーチ会社の
Skytrax スカイトラックス社が「ワールド・エアライン・アワード」を発表した。
この賞は乗客たちの投票で決める賞で2001年以来、設けられている。

航空会社のランキング(下のグラフィックを参照<訳者注:このドイツ語記事には掲載していません>)のために乗客たちは各会社の提供商品とサービスについて41のカテゴリーに渡って質問を受けた。航空会社の広告から始まり航空会社の搭乗員たちの服装で終わっている。




    *  *
  
  飛行機はまだ一度も利用したことがない、という人もいらっしゃるかもしれませんね。
  世界中の人たちの中にはいることでしょう。
  ここでは世界の中の日本の人たちのことについてわたしは云々しています。

  飛行機は利用したことがある、これからも利用するであろうという人たち
  の一人として、 いわゆる常連さんで航空会社はどれを利用するかは毎度
  決まっているという人もいらっしゃるでしょうね。
  ところで、あなたの航空会社を選ぶ基準は何でしょう。   

  もちろん安全第一! を考えるでしょう?

  ところがわたしの場合、まずは航空チケット代の出来るだけ安い会社を探し始めて
  しまいますね。いわゆる格安チケット。いわゆるエコノミークラスの座席ですね。
  ビジネスクラスは個人乗客の立場ではちょっと高すぎで目もくれない。
  そして可能な限り、目的地までの直行便、乗り換えなしを。

  空の飛行の安全性、つまり安全第一ももちろん、考慮に入れないわけではありませんが。
  飛行機に乗った、安全であることは当然と考えている思いたいのではありますが、
  実際何が起こるかはわかりません。自分の意思だけではどうしようもない?
  機内で機外で何も起こらないことを内心、祈っている。

  頻繁に事故を起こすと思わされてしまう会社は意識的に敬遠ですね。
  どうしてもそれしかないとなったら仕方ありません、安全飛行を祈る
  しかありませんね。比較的安い航空料金を提供しているとしても
  何となく敬遠しがちですね。

  まあ、その人にとってはその人自身の個人体験やらまた人からの噂やら、
  いろいろな理由で特定の会社を避けることもありえることでしょう。
  
  言ってみれば、航空会社は顧客獲得にいろいろとやっている。
  その戦略に乗るのか乗らないのか、乗客次第かもですね。



           *  *

  ヨーロッパから日本へと行くのに、比較的安いと思われたロシアの、
  トルコの航空会社を真剣に考慮に入れ始めていたら、
  我がベターハーフがダメ、ダメとダメ押ししてきました。
  結局、説得されてしまったかのようにして、諦めました。
  最終的には他の航空会社を選びました。

  わたしは日本人だからということで日本の航空会社を
  利用する人だっていらっしゃらないとも限りませんよね。
  日本語で意思疎通ができるから安心だ、気楽だ、
  機内食は日本食だらか気兼ねなく食せる、とか。

  今回の世界航空会社のベストのリストには日本の航空会社は一つも
  登場していないようです。
  日本の乗客にはアンケートが回ってこなかったのでしょうか。



Dazwischen finden sich z. B. Kategorien wie Qualität des Check-ins,
Unterhaltung an Bord, Menü-Auswahl oder Sprachkenntnisse der Crew.
Und mit der Crew konnte vor allem die AUA punkten, die für das beste
Flugpersonal in Europa geehrt wurde.

Konzernsprecher Peter Thier führt das einerseits auf die Gastfreundschaft
zurück, für die Österreich weltweit bekannt ist, andererseits auf die Ausbildung:
"Unsere Flugbegleiter sind ganz anders geschult als bei Ryanair oder Alitalia."
Im Vorjahr freute sich die Airline über einen guten 13. Platz in der Gesamtwertung.
Thier führt das auf das damals neue Angebot auf der Langstrecke zurück,
diesen Bonus konnte man nicht ganz halten, aber mit dem 19. Platz liegt man noch
vor dem Ergebnis von 2014 und ist "durchaus zufrieden".

第一のカテゴリーと最後のカテゴリーとの間には例えば、チェックイン時の応対の良し悪し、搭乗機の中でのエンターテイメント、機内食メニューの選択の幅とか、また搭乗員の外国語知識といったカテゴリーがある。

搭乗員に関しては特にAUA(オーストリア航空)は得点を獲得出来た。つまり「ヨーロッパ・ベスト搭乗員」賞に表彰された。
同社のスポークスマンであるペーター・ティアー氏は、一方では(オーストリア人の)お客を饗すのが上手いことが理由だとしている。これはオーストリアといえば世界中有名である。
他方、同社の搭乗員に対する訓練に依るともしてる。「我社の搭乗員たちは例えばライアンエアー航空やアリタリア航空でのそれとは全く別のやり方で職業訓練を受けているのです」と。
昨年、同社は全体評価で13位だったことを喜んでいた。ティアー氏は当時、長距離飛行に対する新たな売り込み特典に依るとしている。残念ながらこの特典はきっちりと守ることができなかった。でも今回19位ということで2014年の評価より良いし、「とっても満足」である、と。

どんな職業訓練を受けているのでしょう、ちょっと興味津々といったところです。他社とは違ったやり方?


Mehr Service erwünscht  更なるサービスを要望

Mit der Frage, was Passagieren wichtig ist, hat sich auch Turkish Airlines beschäftigt
und eine Umfrage in Auftrag gegeben. Beim Thema Sicherheit über den Wolken gaben
beinahe drei Viertel aller Befragten an, dass sie sich sicherer fühlen würden,
wenn sich während des Fluges ständig zwei Crew-Mitglieder im Cockpit aufhalten
würden.

乗客にとっては何が重要なのか、という質問についてはトルコ航空も取り組んでいる。同社はアンケートを提出した。
雲(空?)の上の安全というテーマについては質問を受けたほぼ4分の3の乗客が告白した、つまり飛行中にはコックピットに2人の搭乗員メンバー(パイロットのことでしょ?笑)が一緒に常に留まっているとするならば、より一層空の上での安全を感じることであろうと。

特にドイツ・ルフトハンザ航空に起こった事故を思いださせることからでしょうか。トイレに一人が立ったと思ったら、そして戻って来たらコックピットに入れなくなってしまった。中からカギを掛けられてしまった。この件については以後、同社では対策が取られたことでしょう?確認はしていませんが。

Dass Leistungen wie Freigepäck und Verpflegung
für günstige Tarife schwinden, sehen viele nicht gerne: 87 Prozent würden ihre Tickets
lieber zum Komplettpreis buchen, folglich würden nur 13 Prozent einen günstigeren
Basistarif bevorzugen und dann für Gepäck oder Bordverpflegung extra zahlen.

機内持ち込み荷物や飲食サービスに対して低料金を請求していることに多くの乗客たちは好ましいことではないと見ている。87%の人たちが全て込みの航空チケットを予約するであろうし、従って(残りの)たったの13%がそれよりも安い基本料金チケットを求め、荷物や機内での飲食については追加料金を支払う。
最近は、といっても何時からの最近のことでしょうか、以前だったら確か荷物代(もちろん超過重量にたいしては支払わなければならないということは知っていましたが)や機内食代等は全部航空代金に込められていると思っていましたが、状況が変わってきたのですね。それぞれ料金が細かく取れるように?チケット代はチケット代ということで、食事、荷物についても料金を請求する会社も出て来た? それとも全部の航空会社が右に倣えで別途料金制?を導入し始めてしまった? 何故だ!? 航空会社の都合?


Was Service und Bequemlichkeit an Bord betrifft, stehen Sauberkeit im Flugzeug
(99 Prozent) und aufmerksames Personal (98 Prozent) ganz oben auf der Wunschliste.
Breite Sitze (93 Prozent), zusätzliche Decken und Kopfpölster (80 Prozent) und
eine Unterhaltungs-Konsole in der Rückenlehne (73 Prozent) gehören bei den Passagieren
auf der Mittel- und Langstrecke zu einem guten Service an Bord.

機上でのサービスそして快適性に関しては、飛行機の中が清潔なこと(99%)、注意の行き届いた搭乗員(98%)が要望リストのトップを占めている。
広い腰掛け(93%)、毛布や頭用のクッションを追加的に利用すること(80%)、そして座席の目の前の背中持たれのエンターテイメントコンソール(73%)は中距離・長距離飛行機便での乗客にとっては好ましいサービスだと考えている。



Nach welchen Faktoren wird eine Fluglinie ausgewählt? Wenn es nach den Befragten geht,
ist die Sicherheitsbilanz der Fluglinie (93 Prozent), das Image der Fluggesellschaft
(90 Prozent) und die Möglichkeit, ein Gepäckstück ohne Zusatzkosten aufgeben zu können
(89 Prozent), entscheidend. Wichtig sind guter Service in der Economy, eigene Erfahrungen
und das Urteil von Freunden. Nur 37 Prozent verlassen sich auf die Empfehlung durch
Reisebüros und 31 Prozent auf Reiseportale im Netz.

どのような要因で以って航空会社は選択決定されるのか。質問を受けた人たちにとっては航空会社のいままでの安全性度合い(93%)、航空会社のイメージ(90%)、荷物一つを追加料金なしで預けられること(89%)ということが決定要因になっている。重要なこととしてはエコノミークラスでのサービスが良いこと、自分のいままでの体験、そして友人たちの評価である。たったの37%が旅行取り扱い店による航空会社推薦に任せている、そして31%がインターネット上の旅行サイトに任せている。
航空会社のイメージも選択要因の一つになっているのですか!?
それぞれの航空会社にはイメージがくっついている?
つまり航空会社が如何に上手く広告宣伝に打って出ているのかどうなのか? 例えば名前を聞いたことがない航空会社は敬遠するかも、ですね。知っている方が知らないよりも安心できる?



Faszination Fliegen  魅惑の飛行体験

Dass wir, obwohl das Fliegen schon fast alltäglich ist, immer noch fasziniert
davon sind, erklärt sich Peter Thier so: "Es ist die Technologie. Dass ein
200-Tonnen-Gerät abheben kann, lässt keinen Menschen kalt. Es ist unglaublich
und funktioniert doch. Außerdem schwingt immer noch Nostalgie mit. Dass wir
in zwölf Stunden auf der anderen Seite der Erde sein können, bewegt uns.
Und wir verbinden den Flug oft mit Positivem, denn man reist zu Freunden,
zu Familien oder in den Urlaub."

空を飛ぶことは今日にあってはほぼ日常茶飯事ではあるが、空を飛ぶことに魅惑されるということ、それをペーター・ティアー氏はこう説明しています。「それはテクノロジーですね。重量が200トンの機械を持ち上げることが出来るということは人間誰をも失望させません。信じられそうもないことですが、(テクノロジーのお陰で)それでもちゃんと機能するのです。しかも未だノスタルジーを感じさせるものです。12時間後には地球の反対側に存在出来るということ、そのことが私たちを感動させます。しかも空を飛ぶことを私たちは何かポジティブなこととしばしば関連付けます。というのも飛行機の旅で友人や家族たちに会いに行ったり、飛行機で休暇に出掛けてゆくのですから」。

ドイツ語ジョークボックス
金髪嬢がクオリティーの高いジグソーパズルに挑戦!?


ドイツ語ジョークのオアシス
それは4年前の Es sei denn だった?

袋のネズミの猫を買う?飼う?

クリスティアーノ・ロナルドとタトゥー

Warum Cristiano Ronaldo kein einziges Tattoo hatドイツ語記事解説→


Warum Cristiano Ronaldo kein einziges Tattoo hat  

Obwohl der Fußballer ein eitler Gockel ist, finden sich auf seinem Traumkörper
keine Verzierungen.

Der regelmäßige Friseurbesuch ist unerlässlich. Auch im Fitnessstudio trifft man
Ronaldo öfter als in einer Bar mit einem Bier in der Hand. Denn für den Fußballer
lautet das Motto: Auf dem Spielfeld gilt es nicht nur mit der Leistung zu glänzen.
Selbst als im EM-Finale sportlich nichts mehr ging, war das für den 31-Jährigen
kein Hindernis, sich am Ende des Spiels zu entblößen. Und natürlich die Hose
noch ein wenig hinunter zu ziehen, damit auch wirklich alle einen Blick auf
seine eigene Unterwäsche-Linie erhaschen.
http://kurier.at/style/warum-cristiano-ronaldo-keine-tattoos-hat/209.347.465
12 Juli 2016

クリスティアーノ・ロナルドはタトゥーを一つも入れていない!?

   
同サッカー選手はうぬぼれた雄鶏であっても、自分の完璧なるボディーには装飾が一つも付いていない。

定期的に理髪店を訪れることは欠かせない。酒場でビール一杯を手にしているというよりもロナルドにはフィットネススタジオで会える機会の方が多い。というのも同サッカー選手にとっては一つのモットーがあるからだ。サッカー競技場での自分はサッカープレーだけで輝くわけではない。

2016年ヨーロッパサッカー選手権大会の決勝戦では(試合中に負傷したために)スポーツ的には何もできなくなったが、だからと言って31才の本人にとっては、試合の終了後に諸肌を脱ぐことへの何らの妨げにもならなかった。もちろんサッカー半ズボンを若干引き降ろすこともだ。そうすることで実際誰もがロナルドの身に着けている下着の胴回りラインを一瞥することが出来るのである。



Vier Monate Wartezeit 4ヶ月間待たなければならない

Doch eines fehlt auf Ronaldos durchtrainiertem Körper: Tattoos.
Diese sind für die meisten seiner Kollegen ein absolutes Muss.
Wie er nun dem italienischen Portal Diretta verriet, hat diese
Entscheidung nichts mit seinem Sinn für Ästhetik zu tun.
"Ich bin nicht tätowiert, weil ich sonst kein Blut spenden könnte",
sagte er gegenüber den italienischen Journalisten.

ところがロナルドのトレーニングの行き届いたボディーにはある一つのことが欠けている。タトゥーだ。タトゥーはロナルドの同僚たちの多くにとっては絶対に必要なもの。

イタリアのサイトDiretta で本人が今や明らかにしているように、タトゥーをしないという決定は本人が抱く美の観念とは何ら関係がない。「ぼくはタトゥーをしていません、なぜかというとタトゥーをしていると献血が出来なくなってしまうからですよ」と彼はイタリア人ジャーナリストに対して語った。


Eigentlich können auch tätowierte Menschen Blut spenden,
jedoch entsteht mit jeder neuen Hautverzierung auch eine Wunde.
Wenn nicht hygienisch gearbeitet wurde, könnte Hepatitis oder HIV übertragen werden.
Die Krankheitserreger können aber erst nach einiger Zeit nachgewiesen werden,
weshalb erst nach mehreren Monaten wieder gespendet werden darf.

元々、タトゥーをしている人でも献血が出来ないというわけではない、が皮膚に新たな飾りをする度に一つの傷が発生する。衛生的にタトゥー作業がなさなかった場合には、ヘパタイティスやらHIVに感染するとも限らない。病原菌の存在証明には時間が掛かるし、それ故何ヶ月間も経った後で初めて献血がまた許可されることになっている。 

ドイツ語ジョークボックス
4年前の夏のオリンピック大会


ドイツ語ジョークのオアシス
それは4年前の Es sei denn だった?
袋のネズミ猫を飼う?買う?

ビキニは核爆発的な発明だった?

Explosive Erfindung: Wie der Bikini zu seinem Namen kam ドイツ語記事解説→


Explosive Erfindung:
Wie der Bikini zu seinem Namen kam
 

Wussten Sie, dass ausgerechnet ein Maschinenbauingenieur
eines der beliebtesten Kleidungsstücke der Frau erfunden hat?
1940, kurz, nachdem er die Unterwäschefirma seiner Mutter
übernommen hatte, machte der Franzose Louis Réard auf dem Strand
von St. Tropez eine folgenschwere Beobachtung: Sonnenbadende
Frauen rollten die Ränder ihrer Badeanzüge hoch, um eine bessere
Bräune zu bekommen. Réard begriff. Sechs Jahre später präsentierte
er in einem Pariser Schwimmbad den Bikini – ein Skandal im prüden
Nachkriegseuropa.
http://kurier.at/leben/bademoden-klassiker-der-bikini-wird-70/207.929.879?
5 Juli 2016

ビキニという名前はどこからやってきたのか?


70年前の今日(7月5日)、パリでは最初のビキニが発表された、
スキャンダルであった。

ご存知でしたか、人もあろうに(男性の)機械工が女性にとっては一番の人気
衣類の一つを発明したということ。1940年のことでした。
自分の母親の下着会社を引き継いだ直後、フランス人のルイ・レアール
はサントロペの海岸である重要な観察をした。
つまり日光浴をしている女性たちは水着の縁を手繰り上げて、少しでも
日焼けがたくさん得られるようにしていた。レアールは了解した。
6年後、彼はパリ市内のプールで例のビキニを発表した。
取り澄ました戦後ヨーロッパにあってはスキャンダルであった。
     

70年前とは、、あなたもわたしもうまれていなかったかもですね。
生まれた後、ビキニの存在を知ったということでしょうか。
ビキニは女性専用であった。

そうこうするうちに男性用のビキニも登場してきたようですね。
それをビキニというのかどうなのか、
ちょっと最初からの定義からは実に外れているかのようでもありますが。
何のことを言っているのかちょっと分かりにくいかもしれませんね。
すいません。

今日にあってはビキニを通り越して、透明ビキニとでも称すべきものも
登場していることはご存知でしょう? 笑



Seiner Provokation war sich Réard durchaus bewusst. Als es darum ging,
dem knappen Zweiteiler einen Namen zu verpassen, suchte er nach etwas
"Provokantem und Explosivem", etwas, das zünden würde wie die nuklearen
Waffen der Amerikaner. Weil diese im selben Sommer Atombombentests
auf dem winzigen Bikini-Atoll im Pazifik durchführten, benannte er
seine Erfindung nach der Inselgruppe.

レアールは自分の編み出したファッション(水着)が挑発的なものであることは最初から自認していた。短い二つのピースには名前を付けることが重要だということで、彼はどことなく「挑発的で爆発的」な、何というのか、アメリカ人たちの核兵器のように点火爆発させるものを捜していた。アメリカの核兵器実験が太平洋上のちっちゃなビキニ環礁で実施されたという理由で、彼は自分の発明品を同群島に因んで名付けた。

Sprücheklopfer 大口を叩く人物

Was heute als Marketing-Harakiri bezeichnet werden würde,
schlug damals ein wie eine Bombe. Buchstäblich. Denn die Entrüstung –
ein Kleidungsstück, das den Nabel zeigt, mon dieu! – war so groß,
dass kein Mannequin die mit Schnüren verbundenen, 200 cm² kleinen
Stoffdreiecke präsentieren wollte. Am Ende war nur eine Nackttänzerin
aus dem Pariser Casino mutig genug.

70年後の今日にあってはハラキリ行為的なマーケティングと見做されることも当時は爆弾のごとく撃って出た。文字通りに。衣類の一つであって、お臍を丸出しで見せるもの、オーマイゴッド! 人々の激怒振りはとても大きかったので、マネキン人形はどれもこれもと紐で結ばれた200cm²の小さな三角形の布地を見世物にしたくはなかった。終にはパリのカジノで働いている女性ヌードダンサー一人だけが身に付ける果敢さを持っていた。

Réard, damals 49 Jahre, kokettierte mit seiner
skandalösen Erfindung: "Der Bikini ist so klein, dass er alles über
die Trägerin enthüllt bis auf den Geburtsnamen ihrer Mutter", sagte er.
Auf einem Plakat wurde mit dem Spruch "Ein Bikini ist kein Bikini, wenn man
ihn nicht durch einen Ehering ziehen kann" geworben. Das erste Modell (siehe Foto)
war mit Zeitungsausschnitten bedruckt – Réard war sicher, dass er am kommenden
Tag die Schlagzeilen dominieren würde.

当時49才のレアールは自分のスキャンダラスな発明品と戯れた。「このビキニは余りにも小さいので身に着けている女性についてはあらゆる事柄について、例えばその女性の母親の誕生時の名前までも暴露してしまいます」と彼は言ってのけた。広告のプラカードにはこういう文句が記されていた。「ビキニはビキニでもなんでもないよ、もしそれを結婚指輪に通して引き抜き出せないとするならば」。モデル第一号(写真参照)は新聞記事の切り抜きが印刷されたもの、そして翌日、自分のことで新聞の見出しを埋め尽くすであろうとレアールは確信していた。

Was er auch tat. Anfangs waren vor allem Männer
vom "knappsten Badeanzug der Welt" (ein weiterer Werbespruch Réards) begeistert.
50.000 Dankesbriefe, großteils von männlichen Bewunderern, soll der technikaffine
Modeschöpfer erhalten haben. Frauen trauten sich lange nicht, im XS-Teil baden
zu gehen, in den USA und vielen europäischen Badeorten war er sogar verboten.

レアールが他にもやったこと。当初、主に男性たちであったが、その「世界で一番小さな水着」(これもレアールの宣伝文)に興奮した。5万通の感謝の手紙、大部分は水着が気に入った男たちからのものであったが、ファッションデザイナーは受け取ったとのこと。一方、当の女性たちは長い間、超ミニの水着で水浴に出掛けて行く勇気がなかった。米国やヨーロッパの多くの海水浴場ではビキニが禁止でもあった。

Das Schönheitsideal der Fünfzigerjahre – runde Hüften,
schmale Taille, großer Busen – passte eher zum figurformenden Badeanzug als zum wenig verhüllenden Bikini. Erst Anfang der Sechzigerjahre rückte der Zweiteiler wieder
in den Fokus: Zum einen dank Brian Hylands Schlager "Itsy Bitsy Teenie Weenie
Yellow Polka Dot Bikini", zum anderen dank Ursula Andress’ Auftritt als
Bikini-tragendes Bondgirl.

1950年代にあっての理想の美、それはまんまるなお尻、括れた腰、大きなバスト、この理想はそんなスタイルを形作る水着には当て嵌まっても隠し所が少ないビキニには当てはまらなかった。1960年代の初めになってやっとセパレートのツーピース(ビキニ)にまたも焦点が当てられた。一つにはブライアン・ハイランドのヒット曲"Itsy Bitsy Teenie Weenie Yellow Polka Dot Bikini"のお陰であったし、またウルズラ・アンドレスがビキニを着けたボンドガールとして映画に登場したからだった。

Siebzig Jahre nach seiner Premiere ist der Bikini
aus den Freibädern nicht mehr wegzudenken. Übrigens: Wer diesen Sommer en vogue
sein will, trägt Neopren-Optik und Bandeau-Schnitt. Und zwar auch, wenn
das Modell nicht durch den Ehering passt.

ビキニが登場して70年が経ったが、戸外プールではビキニ抜きはもう考えられない。ところで今年の夏、流行に乗りたい人はネオプレン・オプティックやバンドー・カットを身に着ける。その水着が結婚指輪に通して引き抜き出せないとしてもだ。
(KURIER) Erstellt am 05.07.2016, 05:07


ドイツ語ジョークボックス
新補聴器で活性化するおばあちゃん?


ドイツ語ジョークのオアシス
ドイツ語単語一つ二つの日本語定訳or相当語?

スポンサーリンク