英国でEmoji-translator募集中


   絵文字を見たことはあるでしょう。
   ないことはない?
   実際に使ったこともあるかもしれませんね。
   ない?
   ある?
   
   ケイタイのメールに付けて、文だけでは通じ難い?思いやら感情を
   絵文字で表現しようとするのですよね。
   
   ブログ記事の中に混ぜている例も時々見かけますが、
   ページを俯瞰すると、ページ全面に渡って
   たくさんの絵文字が所狭しと踊っているのを見るにつけ、
   記事を読むというよりも絵文字のダンスを
   見せつけられているといった印象を持ったことがあります。
   過剰使用? もちろん使用制限は別にないのでしょう。
   
   それとも記事は二の次で、作者は絵文字で遊んでいたのかも。
   
   emoji.jpg

はい、これで絵文字を見たことはない、とはもう言えませんね、笑。


"Emoji-Dolmetscher" soll Klarheit in Zeichen-Wirrwarr
bringen


LONDON. Ein Londoner Übersetzungsbüro hat am Dienstag eine
völlig neuartige Stelle ausgeschrieben: Es sucht einen
"Emoji-Dolmetscher".

Der neue Mitarbeiter soll monatliche Berichte über aktuelle
Trends in der Emoji-Nutzung erstellen, kulturelle Unterschiede
beim Verständnis der kleinen Kommunikationsgrafiken aufzeigen
und geeignete Übersetzungen anbieten, teilte die Firma
Today Translations mit.
http://www.nachrichten.at/nachrichten/web/Emoji-Dolmetscher-soll-Klarheit-in-Zeichen-Wirrwarr-bringen;art122,2429318 13. Dezember 2016 上のドイツ語解説→
「絵文字トランスレーター」で絵文字の世界的な混乱を一刀両断?

ロンドン発ーー ロンドンはある翻訳事務所が火曜日、実に斬新なスタイルの広告を出した。「Emoji-Translator 絵文字通訳者」を募集しているのだ。

新規採用者の仕事とは絵文字を利用する上での今時のトレンドについて毎月レポートを作成すること、ちっちゃな意思疎通用の図柄を理解するに際して生じる文化的な相違点を指摘すること、そしてそれ相応な翻訳を提供することです、と翻訳会社の Today Translations筋は伝えた。

   
*  *  

インターネット上で初めて Ejomi という文字を見た時の印象、
へえ~、日本語のように響くではないか!? Emojiってあの
絵文字のことを指しているのだろうか。 


日本発祥のモノがまたも世界的なブームになっていることに
世界は正に小さくなった、それもインターネットのお陰か、
とあらためてその拡大伝搬振りに感心したものです。

まず絵文字の発祥についてですが、日本ですよね。
誰かさんが発明したのですよね。

Emoji とローマ字で国際的に広まっていますが、
日本語をそのまま読んでローマ字化したのですよね。


           
 同じ柄の絵文字を見たとしても、見る人のバックグランドによって、
 皆が皆同じ意味に読み取るとは限らないということなのですね。
 
 でも全部が全部、異なった意味に取られるというわけではないでしょう。
 私が想像するに、異なった意味に取られる可能性大なのは
 以前取り上げた記事の
  テーマでしたが、指や手のサイン
でしょう。
  他にも誤解されやすい絵文字があるのでしょうね。



Ein grinsendes Gesicht, ein Regenschirm, ein Stück Kuchen: Mit den Emoji-Bildchen
lässt sich in Chat-Programmen alles Mögliche darstellen. Forscher haben aber
bereits herausgefunden, dass die Grafiken je nach kulturellem Hintergrund des
Nutzers sehr unterschiedlich gewertet werden können. Die Mini-Grafiken zieren
Handy-Nachrichten rund um den Globus - die Bedeutung der sogenannten Emojis ist
oft aber missverständlich oder unklar.

ニヤリ顔、雨傘、ケーキ一個、こうした絵文字による画像を使ってチャットする際、あらゆる可能性を表示することが出来る。しかしこれらのグラフィックはユーザーの文化的な背景如何では大いに異なった評価が出来てしまう、と研究者たちは突き止めた。ミニグラフィクはケイタイを使ったメールニュースを流すことで地球をぐるりと巡る、がいわゆるこの絵文字と言われるものの意味は往々にして誤解されたり不明瞭であったりする。

"Wir haben noch sehr viel Arbeit vor uns, um die Emoji-Kultur
rund um den Globus zu verstehen", sagte die Geschäftsführerin
von Today Translations, Jurga Zilinskiene.
"Da es keine Muttersprachler gibt, sollte der erfolgreiche
Job-Bewerber seine Leidenschaft für Emojis demonstrieren und
zudem ein Bewusstsein für Missverständnisse und kulturelle
Unterschiede zeigen."

「我々の前にはまだたくさんの仕事が待っていますよ、地球上の絵文字文化を理解するためには、とToday Transaltions社のジャーガ・ズイリンスキーン社長は語った。「母語話者がいないので、この仕事に応募し採用される方は絵文字に対する情熱をデモンストレーションして頂かないといけませんし、誤解や文化的な相違点を意識しているということを示していただかなければなりませんでしょう」

つづく



ドイツ語ジョークボックス
押し込み強盗にインタビュー申し込む?


ドイツ語ジョークのオアシス
ドイツ語にも同音異義語はあった! ある! あるだろう!

117才の誕生日、イタリア人女性3世紀を生きる

人間は一体何才まで生きることができるのでしょうか。
イタリアから生きた証がとどいていますね。

今回のドイツ語記事です。


117. Geburtstag: Italienerin lebte in drei Jahrhunderten


ROM. Als Emma Martina Luigia Morano geboren wurde,
lebte Giuseppe Verdi noch.

Opel hatte gerade das erste Automobil gebaut, und
dem Radiopionier Guglielmo Marconi war es kurz zuvor
gelungen, eine drahtlose Telegrafenverbindung über
den Ärmelkanal herzustellen. Die Italienerin gilt
als ältester Mensch der Welt – und der einzige,
der in drei Jahrhunderten gelebt hat.
http://www.nachrichten.at/nachrichten/weltspiegel/117-Geburtstag-Italienerin-lebte-in-drei-Jahrhunderten;art17,2417666 01. Dezember 2016 上のドイツ語解説→

117才の誕生日、イタリア人女性3世紀を生きる

ローマ発ーー エマ・マルティーナ・ルイージア・モラーノさんが生まれた時、ジュゼッペ・ヴェルディはまだ生存していた。オペル社はちょうど第一号車を組み立てた、そしてラジオのパイオニア、グリエルモ・マルコーニはそのちょっと前にイギリス海峡上の無線電信に成功したばっかりだった。同イタリア人女性は世界で一番の長寿者である、しかも3世紀を生きてきた唯一の人である。


  *  *  
           
「3世紀を生きた」と書くとまるで当人はもうこの世にいないかのように
響かないとも限りませんよね。「生きた」とは文法用語ではいわゆる過去形
ですから、ね。   

今は21世紀ですね。いつから始まりいつ終わりますか。
そんな疑問を待ってましたよ、と言うんばかりか、インターネット上のサイト
冒頭部にドイツ語でちゃんと記してありました。
そのドイツ語文を想像できますか、または定義できますでしょうか。
 → こちらで確認できます
https://de.wikipedia.org/wiki/21._Jahrhundert       
  
  
 同イタリア人女性が3世紀を生きた、と書くと、または耳にすると、
 まるで3世紀つまり300年間生きたのか!? 
 とも勘違いしてしまいそうですよね。
 
 そんなことはない? わたしはそんな風に思ってしまいました。
 300年も生きれる人間なんてこの世にはまだ存在しないでしょう!?(笑)
 
 「3世紀を通して生きた」ということですよね。
  
 その3世紀とは?
 19世紀、20世紀、そして今の21世紀ですね。
 この3世紀に触れながら生きてきたということですね。
 生まれたのは19世紀。19世紀はいつからいつまででしょう?
  
 20世紀を完全に生き抜いて来た。20世紀はいつからいつまででしょう?
 そして今は21世紀を生き続けている。
  
  
 この記事の読者さんはほとんど例外なく20世紀の一部を生きてきたし、
 今は21世紀を生きているということになりますよね。
 あなにとって生きた20世紀はどうでしたか。
  My Twentieth Century is gone like the wind.


Zu ihrem 117. Geburtstag würdigte sie ihr Heimatort Verbania am Lago Maggiore jetzt mit
einem musikalischen Event.
Das Geheimnis ihrer Langlebigkeit erklärt sie so:
"Ich esse jeden Tag zwei Eier. Und Gebäck. Aber ich esse
nicht viel, weil ich keine Zähne habe." Die Angewohnheit
mit den Eiern stammt noch aus der Zeit kurz nach dem Ersten
Weltkrieg, als ein Arzt ihr wegen Blutarmut zum Verzehr von
drei Eiern täglich riet, zwei rohen und einem gekochten.
Morano folgte der Anweisung – in ihrem Leben hat sie womöglich
mehr als 100.000 Eier verspeist.


117回目の誕生日に際してマッジョーレ湖に面した彼女の故郷であるヴェルバーニアに今や、音楽イヴェントをプレセントした。長寿の秘訣は何なのか、彼女はこう説明した。「あたしあねえ、毎日卵を二つ食べるの。それと菓子パンね。でもねえ、沢山はたべないのよ、だって歯がないんだもの」。卵を食べるという習慣は第一次世界大戦の直後の頃から続いている、貧血故に卵を一日3個食べるようにと医師からアドバイスを受けたから。2つの生卵と1つのゆで卵。モラーノさんはこの指示を守り続けた。今までの人生でおそらく10万個以上の卵を食したことになる。



高齢になると歯が欠けてしまうということにもなるのかもですか。
確かにいろいろと肉体のどこかにガタが来ることは認めざるを得ませんね。

いま、左目がいわゆる飛蚊症(ひぶんしょう、と読むらしい)に突然襲われ、
眼科医に飛びこんで行って何とかなりませんか!? と治療法を求めたら、
なにも出来ません! 年を取ると出て来る症状だと告げられてしまった。
失望させられた。

それじゃどうすれば消せるのですか!? 自然消滅を期待するしかないような。
もう一ヶ月ほど、コンピュータ画面に向かってキーボードを叩くにも
目の前を飛ぶ黒い影に少々嫌気が刺す、長く腰掛けていることは
宜しくないという警告のようにも思われてきて、最近はモニターの
前での入力作業が極端に減りました!

卵は貧血症に効くのですか。知りませんでした。我がベターハーフも
貧血気味、でも私が一日にゆで卵を通算3個食べることに対しては
多すぎる!とちょっと文句を垂れます。

わたしは貧血気味ではありませんがね。
なぜか好きなんですね。子供の頃からの、私の習慣になっているのかも。
尤も毎日食べることはしません。



ドイツ語ジョークボックス
昔の兵隊さんたちは裸だった? 何かの間違いでは?


ドイツ語ジョークのオアシス
オーストリア2016年のことば Bundespräsidentenstichwahlwiederholungsverschiebung

スポンサーリンク