絵文字を見たことはあるでしょう。
ないことはない?
実際に使ったこともあるかもしれませんね。
ない?
ある?
ケイタイのメールに付けて、文だけでは通じ難い?思いやら感情を
絵文字で表現しようとするのですよね。
ブログ記事の中に混ぜている例も時々見かけますが、
ページを俯瞰すると、ページ全面に渡って
たくさんの絵文字が所狭しと踊っているのを見るにつけ、
記事を読むというよりも絵文字のダンスを
見せつけられているといった印象を持ったことがあります。
過剰使用? もちろん使用制限は別にないのでしょう。
それとも記事は二の次で、作者は絵文字で遊んでいたのかも。

はい、これで絵文字を見たことはない、とはもう言えませんね、笑。
"Emoji-Dolmetscher" soll Klarheit in Zeichen-Wirrwarr
bringen
LONDON. Ein Londoner Übersetzungsbüro hat am Dienstag eine
völlig neuartige Stelle ausgeschrieben: Es sucht einen
"Emoji-Dolmetscher".
Der neue Mitarbeiter soll monatliche Berichte über aktuelle
Trends in der Emoji-Nutzung erstellen, kulturelle Unterschiede
beim Verständnis der kleinen Kommunikationsgrafiken aufzeigen
und geeignete Übersetzungen anbieten, teilte die Firma
Today Translations mit.
http://www.nachrichten.at/nachrichten/web/Emoji-Dolmetscher-soll-Klarheit-in-Zeichen-Wirrwarr-bringen;art122,2429318 13. Dezember 2016 上のドイツ語解説→
「絵文字トランスレーター」で絵文字の世界的な混乱を一刀両断?
ロンドン発ーー ロンドンはある翻訳事務所が火曜日、実に斬新なスタイルの広告を出した。「Emoji-Translator 絵文字通訳者」を募集しているのだ。
新規採用者の仕事とは絵文字を利用する上での今時のトレンドについて毎月レポートを作成すること、ちっちゃな意思疎通用の図柄を理解するに際して生じる文化的な相違点を指摘すること、そしてそれ相応な翻訳を提供することです、と翻訳会社の Today Translations筋は伝えた。
* *
インターネット上で初めて Ejomi という文字を見た時の印象、
へえ~、日本語のように響くではないか!? Emojiってあの
絵文字のことを指しているのだろうか。
日本発祥のモノがまたも世界的なブームになっていることに
世界は正に小さくなった、それもインターネットのお陰か、
とあらためてその拡大伝搬振りに感心したものです。
まず絵文字の発祥についてですが、日本ですよね。
誰かさんが発明したのですよね。
Emoji とローマ字で国際的に広まっていますが、
日本語をそのまま読んでローマ字化したのですよね。
同じ柄の絵文字を見たとしても、見る人のバックグランドによって、
皆が皆同じ意味に読み取るとは限らないということなのですね。
でも全部が全部、異なった意味に取られるというわけではないでしょう。
私が想像するに、異なった意味に取られる可能性大なのは
以前取り上げた記事の
テーマでしたが、指や手のサインでしょう。
他にも誤解されやすい絵文字があるのでしょうね。
Ein grinsendes Gesicht, ein Regenschirm, ein Stück Kuchen: Mit den Emoji-Bildchen
lässt sich in Chat-Programmen alles Mögliche darstellen. Forscher haben aber
bereits herausgefunden, dass die Grafiken je nach kulturellem Hintergrund des
Nutzers sehr unterschiedlich gewertet werden können. Die Mini-Grafiken zieren
Handy-Nachrichten rund um den Globus - die Bedeutung der sogenannten Emojis ist
oft aber missverständlich oder unklar.
ニヤリ顔、雨傘、ケーキ一個、こうした絵文字による画像を使ってチャットする際、あらゆる可能性を表示することが出来る。しかしこれらのグラフィックはユーザーの文化的な背景如何では大いに異なった評価が出来てしまう、と研究者たちは突き止めた。ミニグラフィクはケイタイを使ったメールニュースを流すことで地球をぐるりと巡る、がいわゆるこの絵文字と言われるものの意味は往々にして誤解されたり不明瞭であったりする。
"Wir haben noch sehr viel Arbeit vor uns, um die Emoji-Kultur
rund um den Globus zu verstehen", sagte die Geschäftsführerin
von Today Translations, Jurga Zilinskiene.
"Da es keine Muttersprachler gibt, sollte der erfolgreiche
Job-Bewerber seine Leidenschaft für Emojis demonstrieren und
zudem ein Bewusstsein für Missverständnisse und kulturelle
Unterschiede zeigen."
「我々の前にはまだたくさんの仕事が待っていますよ、地球上の絵文字文化を理解するためには、とToday Transaltions社のジャーガ・ズイリンスキーン社長は語った。「母語話者がいないので、この仕事に応募し採用される方は絵文字に対する情熱をデモンストレーションして頂かないといけませんし、誤解や文化的な相違点を意識しているということを示していただかなければなりませんでしょう」
つづく
ドイツ語ジョークボックス
押し込み強盗にインタビュー申し込む?
ドイツ語ジョークのオアシス
ドイツ語にも同音異義語はあった! ある! あるだろう!