ドイツ語にエスツェットの大文字が正式に誕生

ドイツ語を外国語として学んでいる皆様への新しいニュースです。

いわゆる「エスツェット」と呼ばれるドイツ語アルファベットがあります。
ご存知のことでしょう。
ドイツ語を学んでいるとどうしても目にします。
目にしたくないと言っても目に入ってくる時には入ってきます。

それをコンピューター用のキーボードで打とうとしようとも
見つからない時があって苦労された方もいらっしゃったことでしょう。
実は日本にいた時のわたしでした。

幸いに私のキーボードはヨーロッパにやってきてからはいわば強制的に
ドイツ語のアルファベットが打てるようになっていますから、
この「エスツェット」も苦労せずに打ててしまいます。

この「エスツェット」は小文字として打たれます。打たなくても良いのですが、
打とうと思えば打てます。思わなくても打てるようになっています。

打つ時には何の指を使うかご存知ですか。
指一本打ちの達人を見たことがありますが、
その人にとっては何でもかんでも人差指?

何の指を使うか、もちろん手の指ですね。
どの指かというと、両手打ちの人は大抵子指で打とうとして
別のキーを打ってしまうことがしばしばですね。
経験者は語るです。

でも大文字の「エスツェット」はないです。

聞く所によるとスイスはこの「エスツェット」を廃止したということです。
スイスでは全然使われていないというのでしょうか。

とにかく、今回始めて小文字に加えて大文字の「エスツェット」が登場する
ことになったそうです。

外国人としてドイツ語を学んでいる人たちにとっては、それがどうだというのだ!?
という疑問がふ~っとわいてくるかもしれませんね。


         *  *

どうして大文字の「エスツェット」が導入されたのでしょうか?
外国人ドイツ語学習者にもっと頑張ってもらいたい、
習得には大いに苦労して貰いたいとの配慮からでしょうか、どうなんでしょうか。
別に小文字でも大文字でもあまり影響はありませんよね。

Die deutsche Sprache hat jetzt offiziell
ein großes "scharfes S"

   
Eszett
Die deutsche Sprache hat jetzt offiziell ein großes "scharfes S"

21 Jahre nach der umstrittenen Rechtschreibreform ist
das amtliche Regelwerk erneut an einigen Stellen geändert worden -
aber in viel kleinerem Ausmaß. Nach Beschluss des Rats für deutsche
Rechtschreibung gibt es nun das "scharfe S" auch offiziell als
Großbuchstaben. Es sieht aus wie ein Mittelding zwischen dem bisherigen,
klein geschriebenen "ß" und einem groß geschrieben B.
http://www.kleinezeitung.at/oesterreich/5243383/Eszett_Die-deutsche-Sprache-hat-jetzt-offiziell-ein-grosses-scharfes-S
→ ドイツ語文法暗示的解説


ドイツ語に大文字エスツェットが正式に誕生
 
エスツェット

議論の多い正書法改革から21年が経ったが、官庁的な規則作業が新たに何箇所かで変更となった。とはいうものの小範囲に渡ってたくさんある。ドイツ語正書法協議会の決定により今や、所謂「鋭い S」が公式的に大文字としても存在することになる。これは今まで小文字として書かれていた "ß"  と大文字として書かれていた B との折衷のように見える。


Vor allem für die korrekte Schreibung von Eigennamen in Pässen und Ausweisen
sei dies wichtig, teilte der Rat am Donnerstag in Mannheim mit. Bisher hatten
zum Beispiel Menschen mit dem Nachnamen Oßner ein Problem: Wenn in einem
Ausweisdokument wegen der Großschreibung der Buchstaben anstelle des "ß"
ein Doppel-"S" steht, bleibt unklar, ob sie "Ossner" oder "Oßner" heißen.

とりわけパスポートや身分証明書に自分の名前を正しく書くためにはこれは重要です、とドイツ語正書法協議会が木曜日(2017年6月29日のこと)、マンハイムで発表した。今までにたとえば姓名が Oßnerオースナーという名前の人たちには問題が一つあった。身分証明文書に ”ß"の代わりに大文字の S 二つのアルファベットを大きく書いた為に、それが Ossner なのか Oßner を指すのかはっきりしない。


Amtlich zulässig ist jetzt auch die Großschreibung des Adjektivs in Fällen
wie "Goldene Hochzeit" und "Neues Jahr". Darüber hinaus passte der Rechtschreibrat
einzelne Wortschreibungen an den weit überwiegenden Schreibgebrauch an.
Er strich zum Beispiel die eingedeutschte Schreibweise "Ketschup",
die kaum verwendet wurde - zulässig ist jetzt nur noch "Ketchup".

官庁での使用が認められるものとしては、例えば ”Golden Hochzeit”や”Neues Jahr" といった場合のように形容詞を大文字で書くこともです。

さらには同協議会は広く使われている書き方に対してそれぞれ一つの書き方に調整した。例えば(英語から)ドイツ語化された書き方の
 Ketschup ですが、これは殆ど使われていなかったので、これを端折り、今回、Ketchup と書くことを良しとしています。

続きを見る

樹木を植えること、採伐すること, <br>ドイツのお隣さん同士のお庭紛争、ナンバーワン

1 Bäume pflanzen und fällen 樹木を植えること、採伐すること
Die große Eiche nimmt Ihnen das nachmittägliche Sonnenlicht,
Ihr Nachbar liebt aber den gespendeten Schatten. Was nun?
Dürfen Sie den Baum einfach fällen?
Generell gilt: Einen Baum auf Ihrem Grundstück dürfen Sie fällen.
Sie müssen allerdings die Naturschutz- und Baumschutzsatzungen
Ihrer Gemeinde beachten.Denn ob Sie einen Baum fällen dürfen,
hängt je nach Baumart auch vom Umfang oder Durchmesser des Stammes ab.

Außerdem auch davon, ob der Baum als Brutschuz für Vögel gilt.
Wennn Sie alle Bestimmungen einhalten, kann Ihr Nachbar das Fällen
nicht verhindern. Wenn Sie einen Baum pflanzen möchten, sollten Sie
sich vorher schlau machen, welche Mindestabstände zum Nachbargrundstück
Sie einhalten müssen. Diese Abstände sind von Bundesland zu Bundesland
verschieden.
大きなおナラの木はあなたから午後の日光を奪ってしまいます。でもお隣さんはお陰様でその日陰が大好きです。さて、どうしますか。あなたとしては簡単にその木を切り倒せるものでしょうか。
一般的に言えること、つまりあなたの土地に存在する木は倒すことが許されます。しかしあなたが住む町村の自然保護や樹木保護の条項に注意しなけばなりません。というのも木を倒すことが許されるどうか、それは木の種類に依りますし、更には幹の胴回りや直径にも依ります。

全ての条件を満たしていれば、木を倒すことについてお隣さんはちょっかいを出せません。木を植えたい時にはお隣さんの土地から少なくともどのくらいの距離に植えなければならないのか、事前に知っておく必要があるでしょう。この距離については(ドイツは)州ごとに異なっています。


ドイツ国には州がいくつあるのでしょうか。
オーストリアには九州があることは知っていますが、
住んでいる国については少しくは詳しくなれるのでしょう。

ドイツ国にはバイエルン州があることはオーストリアの近所ですから
知っています。国境近くの Passauまで二、三度鉄道で訪れたことがありますから。

それはそれは昔のこと、この Passau からオーストリアの Linz まで一気に
乗用車一台に乗せてもらって(いわゆるヒッチハイク)やって来たことが
思い出になっています。

つづく→ お庭を演出すること

お庭を持っている人同士の争い(ドイツからの話題)


お庭付きのお家に住みたいというのが大抵の人たちの願望でしょう。

ヨーロッパはどこの個人宅も(日本に住んでいる、
または住んでいた普通の人、凡人の目から見ると)
お庭付きのとても大きなスペースになっています。
羨ましい限りです。


Darüber streiten Gartenbesitzer
Nachbarschaftsrecht: Was darf man im Garten und was nicht?
   
Eigentlich gilt der heimische Garten ja als Erholungsoase,
nicht selten kommt es aber zum Streit über den Gartenzaun hinweg.
Auslöser sind meist Kleinigkeiten, etwa der Grillgeruch von drüben.
Im Nachbarschaftsrecht ist geregelt, was Sie im Garten dürfen und was nicht.
eGarden klärt auf.
→ ドイツ語文法暗示的解説
www.egarden.de/gartengestaltung/tipps/nachbarschaftsrecht-109361.html 22.05.2015

お庭所有者間の紛争
 
ご近所付き合いでの権利義務関係:お庭で許される事、許されない事

そもそも自分の家のお庭はリラックスできるオアシスとしてあるのですが、お庭の垣根のあちら側へと越えていざこざが起こる、稀ではありません。いざこざの発端は大抵取るに足らない事なのです。あちら側からでバーベキューの臭いが流れて来るとかです。御近所付き合いでの権利義務関係、つまりお庭では何をすることが許され、何が許されないのか、規定されています。弊ポータルサイトeGartenが以下、御説明致します。


御近所付き合いでの権利義務関係については”規定されています”ということなのですが、
明文化されているということですね。ドイツにはこの件について法律規定されているという
ことでしょうね。いわばドイツ国の民法があって、そのなかで詳しく規定されている?
ドイツの民法とやらの当該条文はこの目でまだ見たこともなく、直接確認したこともありません。
直接の根拠に当たるというのではなく、このような第三者から記事やら情報を一応信じている
次第です。

近所同士の紛争が起こって、どちらが正しいことを主張しているのか、お互いに感情的な
口論に埒が開かないことになりかねません。御近所の付き合いは友好的でありたいと
おもっていても、自分の権利を押し出したい人たちばっかりが集まっている社会のようでも
ありますし、後にはそう簡単には引きませんね。

Erinnern Sie sich noch an den Hit „Maschen-Draht-Zaun“
aus dem Jahr 1999? Der Spaß-Song handelt von einem über den Gartenzaun ragenden
Knallerbsen-Strauch. Ernster Hintergrund: ein realer und handfester Streit eben
über diesen zu dicht gepflanzten Strauch.
Knallerbsen-Strauch セッコウボク(画像→) 

まだおぼえていらっしゃるでしょうか、ドイツは1999年のヒット曲「Maschen Draht Zaun(金網フェンス)」。この面白い歌はお庭の垣根を超えて飛び出しているセッコウボクについて歌っているものです。この揉め事の深刻な背景とはこの飛び出したモノについて実際に(人間同士の)取っ組み合いになり、そして紛争はそのフェンスに突き出るように植わった同灌木へと移っていったのです。

続きを見る

ボリス・ベッカー、本当に本気で破産なのか?!

Wie Boris Becker in das finanzielle Schlamassel rutschte
http://www.nachrichten.at/sport/mehr_sport/Wie-Boris-Becker-in-das-finanzielle-Schlamassel-rutschte;art193245,2603414
ボリス・ベッカーはどのようにして金銭的な混乱状態に滑り落ちたのか

Ist er nun bankrott oder nicht? In jedem Fall steht fest, dass das frühere Tennis-Ass Boris Becker bei seinen früheren Finanzgeschäften nicht das beste Händchen hatte.
今やベッカーは破産したのか、それともそうではない? 兎にも角にも確定していることが一つ、つまり元テニススターのボリス・ベッカーには自分が手がけた過去の金融ビジネスでは最高の手腕に欠けていた。

Ein privates Londoner Bankhaus hatte das Verfahren gegen den dreimaligen Wimbledon-Sieger wegen Millionen-Schulden eingeleitet. Beckers Anwälte dementierten die Zahlungsunfähigkeit - und baten um einen letzten Aufschub.
ロンドンのある個人経営の銀行がウィンブルドン大会で3度優勝したことのあるこの男に対して何百万という借金を理由に裁判所に訴え出た。ベッカーお抱えの弁護士たちは支払不能を否定した。そして最終的な支払い猶予を請うた。

Beckers Leben ist in jedem Fall aufwändig. Von der teuren Finca in Mallorca, die bereits zur Zwangsversteigerung stand, bis zur teuren Luxuswohnung in London. Die Scheidung von Exfrau Barbara kostete ihn 15 Millionen Euro. Dazu kommen die Unterhaltszahlungen für drei Kinder aus zwei früheren Beziehungen. Zudem hatte Becker auch erhebliche Fehlinvestitionen bei Internetgeschäften aufzuweisen. Auch ein Autohaus, das auf seinen Namen lief, ist nicht mehr in seinem Besitz. Jetzt sind die Anwälte an der Reihe. Vielleicht können sie ja doch noch ein gutes Wort einlegen.

ベッカーの人生はとにかく費用が掛かるもの。マヨルカ島にある高価なフィンカ、これは既に強制競売に掛けられているが、それだけでなくロンドンにある高価な高級住居といった次第。元妻のバーバラさんとの離婚は1千5百万ユーロの費用が掛かった。それに加えて二度の結婚で設けた子供3人に対する生活費の支払いがある。しかもベッカーはインターネットビジネスでの投資で多大の失敗が見られたとされる。それから自分の名前を冠した自動車会社はもう自分の所有になっていない。今やとうとう複数の弁護士の出番である。多分、弁護士たちはそれでもまだ有利な発言をしてくれるかもしれない。

ドイツの人たちはベッカ―の再(再)婚は長くは持たないと見ている 14.Juni 2009

見た!? この70才のオーストラリア女性

この70才の女性、30年来砂糖をもう食べたことがない!?

自分だって(と思うか、思わされるか)まだ遅くはない、遅くはない?!

今からでも始められるかも。
いや、真似出来ないとしてスルーかも。


尤もそれなりの強い、継続的な動機付けが必要。

そうするだけの個人的な理由が主義が自分にはあるのかどうなのか。

砂糖なしの食事、甘い砂糖のない生活なんて今では考えられない?
ドイツ語で、いやイタリア語でか、La Dolce Vita と言いますよね。
甘い人生でしょうか。砂糖の入った人生を意味しているのでは
ないかもしれませんが。

確かに、砂糖なしではなく肉なしの食事、生活をしている人たちがいらっしゃいます。

野菜、果物を主にした食事、生活スタイルが合う人もいらっしゃれば、
肉食なくして人生の楽しみが見出されないかのような人もいらっしゃるようです。
夏のBBQ花盛りです。あの臭(くさ)い臭(にお)いにはちょっと辟易ですが。


Diese 70-Jährige isst seit 30 Jahren keinen Zucker mehr
   
 Vor fast 30 Jahren beschloss Carolyn Hartz auf Zucker zu
 verzichten. Heute ist die Australierin knapp 70 und lässt
 so manche 25-Jährige mit ihrem Body vor Neid erblassen.
 Und dennoch: Für ihren Lebensstil erntet Hartz nicht nur
 Anerkennung.
 
 So wie Carolyn Hartz würden viele Frauen gerne aussehen.
 Mit 69 Jahren hat die gebürtige Australierin nämlich einen
 Körper, von dem viele Frauen Mitte Zwanzig träumen. Auf
 Instagram präsentiert sie sich deshalb gerne im Bikini,
 in sommerlicher Garderobe und knappen Sport-Outfits.
→ ドイツ語文法暗示的解説
https://kurier.at/wellness/carolyn-hartz-diese-69-jaehrige-isst-seit-28-jahren-keinen-zucker/268.229.795 7.Juni 2017

この70才の女性、もう30年来砂糖を食べたことがない!?
 
ほぼ30年前、キャロリン・ハーツさんは砂糖なしで済ますことに決心した。今日同オーストラリア女性は70才に何なんとしていますが、25才の女性たちの中には彼女のボディが羨ましくて真っ青にさせられてしまう。それはそうなのですけれども、ご自分のライフスタイル故にハーツさんは他の人たちからの認知を収穫しているだけではないのです。

キャロリン・ハーツさんのような容姿に多くの女性はなりたいと思うことでしょう。69才なのにオーストラリア生まれの彼女は要するに20代半ばの女性たちの多くが夢に描くボディーをしているのです。それ故にインスタグラムで彼女は喜んでビキニや夏服、そして短いスポーツアウトフィットに身を包んだご自分を演出しています。



こちらで彼女のボディー写真が拝めます。と同時に英語での紹介記事が見えます読めます。
題して、世界で一番ホットなおばあちゃんのキャロリン・ハーツさん   
  
こちらは本国オーストラリアのサイト
彼女を英語で紹介している、こちらもナイスビキニボディー写真付

砂糖の取りすぎは人体に宜しくない影響を与えるとは言われていますが。
砂糖の摂取を完全に否定することは可能なのでしょうか。
その一例ということでしょうか。

野菜や果物の中に含まれている糖分とここで言う砂糖とは別物でしょうね。
ここで言っている砂糖とは工場で大量生産されている砂糖のことでしょう?
所謂白砂糖もあれば黒砂糖、ブラウン砂糖もありますね。

わたしは毎朝の一杯の紅茶にはブラウン砂糖スプーン一杯を入れていますが、
どんなものでしょうか。毎日砂糖のお世話になってしまっています。
砂糖なしの紅茶の方が健康に貢献するということでしょうか。

続きを見る

スポンサーリンク