木の枝や根っ子がお隣さんのお庭に侵入、<br>ドイツでのお隣さん同士のお庭紛争、ナンバーテン


10 Zweige und Wurzel auf Nachbars Grundstück 
枝や根っこがお隣さんの土地に侵入

In der Regel gilt: Wem der Baum oder die Pfalnze gehört, ist dafür verantwortlich.
Das heißt, der Besitzer muss für Abhilfe sorgen, wenn etwa Äste oder Wurzeln sich
in Nachbars Garten breit machen und dort zu Beeinträchtigungen führen.
Der Geschädigte darf dem achbarn eine angemessene Frist setzen und nach Ablauf
auch selber Hand anlegen und Äste oder Wurzeln entfernen.

一般的にこう言えます。樹木や草花が誰に属するものなのか、その属する人には責任があります。つまり所有者は木の枝や根っ子がお隣さんのお庭に及んで行ったり、それ故に不都合なことになる場合、所有者は救済策を講じなければなりません。被害を被って居る側はお隣さんに対して適切な期限を設定することが許されます。期限が来ても何もなされなければ枝やら根っ子を自分の手で排除することが許されます。

Übringens: Heruntergefallenes Obst vom Nachbarn in den eigenen Garten dürfen Sie aufsammeln und verzehen. Pflücken oder abschütteln ist allerdings nicht erlaubt. Wenn Ihr Nachbar sein überhängendes Obst pflücken will, darf er Ihr Grundstück nicht unbefugt betreten. Mit einem Obstpflücker allerdings darf er über Ihre Grundstücksgrenzen greifen.
ところで、自分の庭に落ちたお隣さんの果物は採集して食することが許されます。もぎ取ったり揺らしたりすることは許されませんが。お隣さんがあなたのお庭を越えて垂れている果物を採集したい場合、お隣さんは勝手にあなたのお庭へと立ち入ることは許されません。あなたの庭へと越えたものをお隣さんは果物採集器を使って取ることは許されます。

ペットをお庭に埋葬、<br> ドイツでのお隣さん同士のお庭紛争、ナンバーナイン


9 Haustierebegraben 
ペットの埋葬

Eine häufig gestellte Frage: "Darf ich mein Haustier in meinem Garten begraben?"
Ja, in Deutschland dürfen Sie Ihr Haustier im eigenen Garten ganz legal bestatten.
Bei kleineren Tieren brauchen Sie dafür keine Genehmigung. Bei größeren Tieren
hingegen brauchen Sie die Erlaubnis des zuständigen Veterinäramtes.

In der Regel gibt es dabei aber keine Probleme. Das Tier darf nur nicht
an einer meldepflichtigen Krankheit verstorben sein. Und Ihr Garten darf
nicht zu einem Wasser- oder Naturschutzgebiet gehören.
Bestimmte Regln müssen Sie dennoch beachten: Das Grab muss
ein bis zwei Meter entfernt von öffentlichen Wegen liegen.
Das Tier muss mindestens einen halben Meter tief eingegraben und
mit reichlich Erde bedeckt werden. Dadurch wird verhindert,
dass andere Tiere den Kadaver aufspüren und ausgraben.
Wenn Sie das tote Tier enwickeln, benutzen Sie Material,
das schnell verrottet, etwa Zeitungen.

頻繁に出される質問が一つあります。「ペットを自分の庭で埋葬することが許されるのですか?」 そうです、ドイツ国にあってはペットを自分のお庭で埋葬することは全く法に適っています。小さな動物にあっては何らの許可も必要ありません。大きな動物にあっては担当の獣医からの許可書が必要となります。

一般的に言って、ペットの埋葬には何らの問題はありません。あなたのペットは通告義務がある病気で死亡することは許されません。そしてあなたのお庭が水質または自然保護地域に属していてはいけません。

ある特定の規則に注意しなければなりません。お墓は公道から1メートル乃至2メートル離れたところになければなりません。ペットは少なくとも50センチメートル深くに埋められなければなりませんし、十分な土で覆われていなければなりません。他の動物がペットの死体を嗅ぎつけ掘り起こすことを阻止するためです。死んだペットを包みたい場合、直ぐに腐る材質のもの、例えば新聞紙といったものを使用します。


ペットは買ったことも飼ったこともないので、だから埋めたこともないので、
この件についてはわたしからの特別コメントはありません。
悪しからず。

とは言うものの、他人のペットについては色々と言いたいことがあります。
オーストリアでの御近所の人たちは犬か猫を飼っているお宅が多い。
犬の散歩に付き添っているのか、付き添われているのか、
大のおっさんがちっちゃな犬に引っ張られているかのように歩いている風景は
ちょっと滑稽に見えます。

オーストリアでは最近、法改正があったのでしょうか。
放し飼いの、または飼い主の、犬が見知らぬ人間を攻撃して大怪我をさせるという事件が
頻繁に起こっていました。
飼い主としては自分のペット犬が変な振る舞いをするとは思っていないのでしょうが、
そうは問屋は卸しませんね。

川沿いの散歩道は犬やら人間たちにとっては恰好の場所です。
そんな散歩道をわたしはジョギングしますが、前方から犬の姿が捉えられる。
飼い主は首輪からベルトを外して自由に放し飼いにさせているのが見て取れる。
外でペットを歩かせるときには飼い主は首輪にベルトをつないで
勝手な行動を阻止しなければならない、という規定に今はなっているのではないのでしょうか!? 

飼い主は自分のペットの落とし物に対処しなければならない、
という規定にもなっているのではないでしょうか。
勝手に芝生等に残したまま知らんぷり。
そんなものが潜んでいるとは知らぬジョッギング人間はそれを踏んづけてしまい
クソったれとぼやいている。

それでも自由に散歩させている飼い主も見られる。
法律改正を知らないのだろうか、それとも知っていながら
敢えて法律に背くことをペットの自由のために意識的にやっている? 
自分のペットについては自分が一番知っているというのか。

法は破るためにあるということも良く知っている?
オーストリア人も一部いることは否めないようです。

つづく→ ナンバー・テン

南極点:スコットはサボタージュの犠牲者だった?


 多分、ロバート・スコットについてはご存知でしょう?
 以前にも感動的な?記事として取り上げたことがありますが。

  スコット南極遠征隊の隊員ノートブック発見
  http://tysk.seesaa.net/article/408028312.html
  
  「我が未亡人へ」と零下70度下でスコットは妻宛てに手紙を認めた
  http://tysk.seesaa.net/article/31992907.html

 



Südpol: Wurde Scott Opfer von Sabotage?  
Neuentdeckte Dokumente wecken den Verdacht, ein Crewmitglied
habe Schuld am Tod des Polarforschers.

Am 17. Januar 1912 brach für Robert Scott die Welt zusammen:
„Großer Gott! Das ist ein entsetzlicher Ort . . . Jetzt kommt
ein verzweifelter Kampf. Ich frage mich, ob wir das schaffen
werden.“ So reagierte der Brite, als er am Südpol war und sah,
dass das Rennen verloren war: Amundsen war früher dort.
Und so steht es in den publizierten Tagebüchern Scotts,
der den Rückweg nicht schaffte. Aber im Original steht noch
ein Halbsatz, der der Passage einen ganz anderen Sinn gibt:
Dort will Scott verzweifelt darum kämpfen, „dass wir die Nachricht
als erste durchbringen“.
http://diepresse.com/home/science/5300440/Suedpol_Wurde-Scott-Opfer-von-Sabotage? 1. Oktober 2017
→ ドイツ語文法暗示的解説

南極点:スコットはサボタージュの犠牲者だったのか
  
新たに発見されたドキュメントで疑惑が浮上している、南極探検家(スコット)の死は一探検隊員に責任がある、と。
  
1912年1月17日、ロバート・スコットにとっては世界が崩壊した。
『何たることだ! ここは悲惨な場所だ、、、今から絶望的な闘いがやって来る。
我々は成功するだろうか、自分としては疑問だ』。そんな風に同英国人は反応した。
南極に到着、そしてレースに負けたことを見た時だった。実はアムンゼンが先にやって来ていたのだった。
出版されたスコットの日記の中ではこのように記されている。スコットは帰途につけなかったのだが。
  
しかし、(本人が記した)原文には更に幾つかの語句が記されている。その件(くだり)は全く別の意味を持っている。南極ではスコットはどうしても『我々は最初に到達したというニュースを届けること』で必死に闘っている。

 
So wollte er den Lorbeer doch: Amundsen auf dem Rückweg überholen.
Warum die Passage im publizierten Text fehlt, ist unklar,
manches andere fehlt auch: Und vieles, was in Tagebüchern anderer Expeditionsteilnehmer steht, passt nicht recht zu dem Drama, das die Welt erschütterte wie selten eines:
Scott und vier Kameraden kehrten nicht zurück, nach bisheriger Lesart vor allem wegen Fehlentscheidungen, die Scott in der Hetze des Wettlaufs unterlaufen waren.

そういうことでスコットはやっぱり栄冠を欲した、つまり帰途にあってアムンゼンを追い越すことだった。公開されたテキストにはこの件(くだり)が欠けている、なぜなのかは不明、しかも他にもいくつかが欠けている。それにたくさんのことが、つまり他の隊員たちの日誌には記されていることが世界を嘗てない位に震撼させたドラマに正に符合していない。つまりスコットと4名の同僚たちは帰還しなかったし、今日までの文献批判によると、それはともあれ競争の只中でスコットが犯してしまった間違った意思決定が原因であったのだと。


続きを見る

植物への害虫駆除剤、<br>ドイツでのお隣さん同士のお庭紛争、ナンバーエイト


8 Pflanzenschutzmittel 
植物への害虫駆除剤
In deutschen Gärten wird so manches Giftmittelchen
gegen Schädlinge auf die Pflanzen und in die Bürsche gesprüht.
Natürlich darf Ihr Nachbar nur zugelassene chemische Mittel verwenden.
Kommt es durch unsachgemäße oder fahrlässige Benutzung zu Schäden Dritter,
etwa Verätzungen bei Kindern oder Tieren, muss der Nachbarn grundsätzlich dafür haften.

ドイツのお庭では害虫に対する何らかの毒物が植物や樹木にスプレーされます。もちろんお隣さんは認可済みのケミカル剤だけの使用が許されます。第三者に適切でない、不注意な使用法で第三者に被害が及んだ場合、つまり子供たちや動物とかの目に害が及んだ場合、お隣さんは根本的にその責任を負わなければなりません。

つづく→ ナンバー・ナイン

自分の車にニックネームを付けている(オーストリアからの話題)


 車をお持ちでしょう?
   
   何という車ですか?
   
   日本車ですか?
   外車ですか?
   
   どの車にせよ、お持ちの車は自分の車ですよね。
   大切にしてあげていますよね。
   名前も付いていますか。


   ヨーロッパはオーストリアにも色々な車が駐車していたり
   走っていたりしますね。

   近所を歩くといわゆる青空駐車している車が道路沿いにたくさん。
   そこはアパートが建っているところで、地階には駐車場も備わっているようですが、
   外の道路沿いに駐車せざるを得ないアパートの住民もいるよう。

   わたしはアパートに沿って駐車中の車のエンムブラムを見ながら、
   何車なのか、といつも自分のクイズを出している。
   相変わらず似たようなエンブレムの区別が付かないので、自分でも嫌になってしまう。 
   別に我が人生に支障を来たすわけではありませんが。

   幼稚園の保母さんにそのことを話題にしたら、園児はだれもどの車なのか、エンブレムを
   見ただけで当ててしまうのよ、と教えてくれた。
   日本車も見かけますが、園児は日本車のこともわかるのでしょうか。
  
   気を持ち直して、わたしはエンブレムを見ながら、当てようとしている。
   あれはに日本車でしょう、Honda, Nissan, Mitsubishi, Suzuki, Toyota,
   日本車もヨーロッパ人(オーストリア人)には人気があるのかも。
   あれはドイツ車、そしてこれはフランス車、これはイタリア車、
   これは何車だろう?ああ、チェコ車? そしてこの Miniは英国車だ、
   それからこれは韓国車かな、まれにスウェーデン車もみる。スペイン車とは思っていなかった車も散見される。

   駐車中の、世界の、というかヨーロッパ中の車にはニックネームも付いているのかも
   しれないと認識を新たに次第です。



40 Prozent der Österreicher geben ihren Autos Kosenamen  

Baby, Flocki und Frosch(i)

40 Prozent der Österreicher geben ihren Autos Kosenamen

Wo ist denn mein Flocki? 500 Österreicher wurden befragt,
ob und welche Kosenamen sie ihren Autos geben.
Die Liste der Namen ist bemerkenswert.  
 
Zum eigenen Auto pflegen viele Österreicher eine ganz besondere
Beziehung, was sich laut einer am Freitag veröffentlichten Umfrage
u.a. darin zeigt, dass 40 Prozent der 500 von meinungsraum.at
Interviewten ihrem fahrbaren Untersatz einen Kosenamen gegeben
haben, bei den Frauen sind es sogar 52 Prozent.
http://www.kleinezeitung.at/auto/5294191/Baby-Flocki-und-Froschi_40-Prozent-der-Oesterreicher-geben-ihren  29. September 2017
→ ドイツ語文法暗示的解説

オーストリア人の40パーセント、自分の車にニックネームをつけている   
ベイビー、フロキー、フロッシュ(フロシイ)
ぼくのフロキーちゃんは一体どこかな? オーストリア人500名がアンケートを受けた。自分の車にニックネームを付けているのか、付けているとしたらどんな名前か、と。名前のリストは注目に値する。
  
自分の車に付いてはオーストリア人の多くは特別の関係を育んでいる。金曜日に公開されたアンケートによると meinungsraum.at によるインタビューを受けた500人の40パーセントは自分の車に一つのニックネームを付けているということを教えてくれている。女性たちにあっては52パーセントもが名前をつけている。

              *   *

  私の車ですか?
  吾輩は車である。名前はまだない。(←誰かの真似?)

  日本人だったら自分の車にどんな名前を付けるでしょうか。
  それとも付けない?

  太郎さん とか 花子さん とか。
  
  「太郎さん、今日は輝いていますね」
   
  「花子さん、一緒にドライブに行きませんか。いいお天気ですよ」
 
   誰に話し掛けているかと思いきや、目の前に駐車中の車に向かってのようでした、とか。

  ドイツ人もオーストリア人と同様、同じようなことをやっているようです。

続きを見る

スポンサーリンク