リンツ市、オーストリア全国初の3Dゼブラ横断歩道


 前回、米国はハワイ州のホノルルでの
 全国初めての道路横断中スマホ凝視禁止法律施行の記事でした。

 今回は米国からヨーロッパへと飛んで、オーストリアは第2の都市
 リンツでの歩行者保護用の、全国初めての試み? の記事です。

 まあ、どちらかと言えばドライバーに向けてのちょっと真面目そうな
 交通安全上の ”トリック”とでも言えましょうか。

 横断歩道前で一時停止しないと衝突してしまい、
 精神的に心理的にダメージ、
 ご自分の車に穴を開けてしまうことになるかもしれませんよね。




Linz bekam ersten 3D-Zebrastreifen Österreichs  

  LINZ. Linz hat den nach Angaben der Stadt ersten
  3D-Zebrastreifen Österreichs bekommen.

  Durch eine optische Täuschung wirkt der Schutzweg
  in der Linken Brückenstraße, als würde er schweben.
  Allerdings ist der Effekt nur in eine Richtung sichtbar,
  daher ist er hauptsächlich für Einbahnen geeignet.
  Der Übergang soll die Aufmerksamkeit der Autofahrer
  für Fußgänger erhöhen.  
http://www.nachrichten.at/oberoesterreich/linz/Linz-bekam-ersten-3D-Zebrastreifen-OEsterreichs;art66,2737847 17. November 2017
→ ドイツ語文法暗示的解説

リンツ市、オーストリア全国で初めての3Dのゼブラ横断歩道
リンツ発ーーリンツ市は市当局の情報によると全国で初めての
3Dゼブラ横断歩道を得ることになった。
  
目の錯覚によって(市内)リンケ・ブリュッケン通りの
同横断歩道はまるで宙に浮いているかのようである。
尤もその効果の程は一方向に向かってのみ見ることが出来るので、
これは主に一方通行の道路に適している。
この横断歩道は自動車運転手の歩行者に対する注意を高めることに
寄与するとされる。
  
 
Der brandneue 3D-Zebrastreifen befindet sich in Urfahr
in der Linken Brückenstraße auf Höhe der Kaltenhauserstraße.
An einem weiteren schwebenden Fußgängerübergang wird bereits
auf der gegenüberliegenden Fahrbahn gebastelt.
Optische Täuschungen im Straßenverkehr sind aktuell auch
in Kärnten und Salzburg Thema.
Ursprüngliches Vorbild für diese außergewöhnliche Verkehrsmaßnahme
für mehr Sicherheit ist ein kleines Fischerdorf in Island.

この新しくお目見えした3Dゼブラ横断歩道はリンツ市はUrfahrウーアファール地区はカルテンハウザー通りに接したリンケ・ブリュッケン通りにある。
もう一つ別の宙に浮いた横断歩道は既に反対側の車線にも描かれている。
道路交通上での目の錯覚はケルンテン州とザルツブルク州でも現実的なテーマになっている。
この特殊な交通安全上の措置、そもそもの模範となるものはアイスランドは一小漁村にある。

スマホ禁止?

 
  Smartphone-Verbot

 「スマホ禁止」という言葉だけを見て、何を連想しますか。
 
 スマホをどうすることが禁止なのか!?
 
 スマホ購入の禁止?
  スマホ携帯(保持)の禁止?
 スマホ使用の禁止?
 
  
 
  
  
  
  
    オーストリアでは何年か前だったか、
    車運転中のスマホ禁止、具体的にはスマホ"使用"禁止が法律化
    されました、確か。
    運転手そして歩行者等の安全保障を考えての規制の筈ですよね。
    
    相変わらず車運転中のスマホ使用中のドライバーをよく目撃
    します。警察に見つからなければ、捕まらなければOKと
    決め込んでいるのでしょうか。

    以下はアメリカはハワイ州でのスマホ禁止の記事です。

Smartphone-Verbot beim Überqueren der Straße  

  HONOLULU. In Zukunft sollen sich weniger Fußgänger vom
  Handy ablenken lassen: Am Mittwoch tritt in der Hauptstadt
  des US-Bundesstaates Hawaii ein Gesetz in Kraft, das eine
  Geldstrafe für auf ihr Smartphone starrende Passanten vorsieht.

  Sie sollen eine Geldstrafe von bis zu 35 Dollar (etwa 30 Euro)
  zahlen, wenn sie während des Überquerens einer Straße auf ein
  elektronisches Gerät schauen.   
http://www.nachrichten.at/nachrichten/weltspiegel/Smartphone-Verbot-beim-UEberqueren-der-Strasse;art17,2717130 25. Oktober 2017
→ ドイツ語文法暗示的解説

道路横断の際のスマホ禁止
ホノルル発ーー 将来、ハンディーによって注意を逸らされる歩行者の
数は少なくることになろう。水曜日、米国ハワイ州の州都では法律が
一つ発効する。この法律はスマホをじっと眺めている歩行者を対象と
するもので罰金が課せられる。
  
当該歩行者は最高で35米国ドル(30ユーロほど)の罰金を支払わ
なければならない、道路を横切る際に電子機器をのぞき込んでいる
ならば、である。 



      *   *

どうやってそんな人達を誰が捕まえるのでしょうか。
警官が道路沿いに立ってい歩行者たちを観察、または監視しているのでしょうか。
ホノルルには行ったことがないので、わたしには道路状況がどうなっているのか
は分かりません。尤も写真で見ると、結構幅の広い道路のようです。

続きを見る

愛想よく注文するともっと安くなる! 何が?

ドイツで発行されている Deutsch Perfekt 
という月刊ドイツ語学習雑誌です。  

  ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
  購読されている方もいらっしゃいますか。   
  こちらから→ https://goo.gl/TQfaPx 

以下は Deutsch Perfekt Oktobert/2017からの抜粋(Seite34)
日本語訳を試みたものです。

  
FREUNDLICHKEIT IST BILLIGER!  

Essen Sie gern Currywurst? Dann müssen Sie ab sofort aufpassen,
wie Sie Ihre Currywurst bestellen. Zumindest dann, wenn Sie
die Wurst bei Mathilde Köhler kaufen. Sie hat nämlich eine besondere Preisliste:
Bei einem unhöflichen „Currywurst!“ zahlen Sie für das Gewünschte drei Euro. Günstiger ist die Wurst, wenn Sie „Hallo, eine Currywurst.“ sagen. Dann bezahlen Sie 2,50 Euro. Für 2,20 Euro gibt es die Currywurst bei „Hallo, eine Currywurst, bitte.“.
→ ドイツ語文法暗示的解説

丁寧であればもっと安くなる!
  
カリーヴルストを食べるのはお好きですか。
だったらどのようにそれを注文するか、
今から直ぐにも注意しなければなりませんよ。
少なくともマティルデ・コーラーさんのところで買うならばです。
つまりコーラーさんの所には特別な価格リストがあるのです。
  
「カリーヴルストだ!」といったような礼儀を弁えないような
注文をすると、ご希望のものに対しては3ユーロ請求されます。
  
それよりも安いヴルストは、「やあ、カリーヴルスト一つ」と
言えばです。2ユーロと50セントをあなたは支払います。
  
2ユーロと20セントのカリーヴルストもありますよ、
「こんにちは、カリーヴルスト一つをお願いします」と言えばです。 



      *   *

「カリーヴルストを食べるのはお好きですか。」
これは誰に向けての質問でしょうか。
ドイツ人に対してでしょうか。考えられないこともないですね。
ドイツ人にもいろいろな人がいるということらしいですから。

ドイツに住む、特にベルリンに住むドイツ人、そして外国人に対してでしょうか。
この雑誌を読んでいる人、読んでドイツ語を習得しようとしている外国のドイツ語学習者でしょうか。
その中には日本人も多分、含まれているかもしれませんね。

      *  *

日本語からの連想でドイツ語にもいわゆる丁寧語やら尊敬語があるのかも、
と考えられないこともないかもですね。

友達同士の短い言葉の交流は友好振りを示している? 
”Morgen!"
わたしはよく耳にします。明日? 
そうではないようです。Guten Morgen を略して ”Morgen!”らしい。

知らない人または知っている人に対しては長い文で話しかければ丁寧振りが示されるのかも。
たとえば、"Guten Morgen, Frau Köhler, wie geht es Ihnen, heute?
Übrigens, ich möchte eine Currywurst, bitte!"

続きを見る

スポンサーリンク