Barbara Becker über Rassismus
人種差別について、バーバラ・ベッカーさん
"Ich habe mir ein dickes Fell angeeignet"
私は厚い皮膚をモノにしました(もう何とも感じません)」
https://www.spiegel.de/panorama/leute/barbara-becker-ueber-rassismus-ich-habe-mir-ein-dickes-fell-angeeignet-a-1274984.html#ref=rss
ein dickes Fell
dick、thick、fat
Fell(N)skin、fur
ein dickes Fell haben,
文字通りに、分厚い皮膚を持つ、という風に解することも出来ますが、
英語でも直訳的な如くに to have a thick skin
普通は比喩的な表現として、文 字 通りの 意味を 乗り越えて、
分厚い皮膚故に外からの色々な影響に対して守られる、
または外からの悪意やら批判やら非難がやってきても皮膚が厚いので
何らの影響を受けることもない、平気でいられる。鈍感でいられる。
ハッピーに生きて行けるためには是非とも分厚い皮膚を持っていないと
だめですね、特にヨーロッパに於いては、とわたしの個人的な感触でも
あります。
日本語表現で「心臓に毛が生えている」とか言いますよね。
実際に心臓に毛が生えるのかどうなのか、私は知りませんが、
どなたかご存知の方はご教示ください。
とにかく、外野席からヤジられたとしても動じない、
また日本語表現として「カエルの面に小便(または、水)」といった風に
何とも反応を示さない、何の痛痒も感じない。動じない。自分は自分、といった
姿勢を保っていられる。
ein dickes Fell bekommen haben
(sich aus etw. nichts machen, unempfindlich werden, sein);
現在完了として表現していますね。
ein dickes Fell haben と言えるためにはまずは、
ein dickes Fell bekommen と言える自分でなければなりませんよね。
バーバラさんは正にそのように発言しているのですよね。
* *
habe mir angeeignet → sich(3格)etw.(4格)aneignen: to aquire something
ところでこの動詞(不定詞)aneignen の発音は如何でしょう?
初めてお目にかかりますか、だった要注意ですね。
口の中で黙って発音していますか、文字通りに?
ア ネ イ グ ネ ン と言った風にローマ字読み?
こちらから確認してみます?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&ei=4N-6XZz2Be6MrgScjomIBA&q=aneignen&oq=aneignen&gs_l=psy-ab.3..0i19l4j0i30i19l4.40453.45034..51804...0.0..0.654.3096.2-1j1j0j4......0....1j2..gws-wiz.....0..0i8i30i19j0i5i30i19.cn3dydvgMos&ved=0ahUKEwic5sTUy8blAhVuhosKHRxHAkEQ4dUDCAo&uact=5 (クリックするとGoogleの検索結果ページに飛びます)
どう発音されていますか? やっぱり、思ったとおりだった!?
ついでに意味も。ここでは2番めの zu eigen manchen ですね。
Übringes, hast du dir schon mindestens eine fremde Sprache angeeignet?
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Barbara Becker und ihre Familie haben in ihrem Leben
schon häufiger Rassismus erfahren. Nun hat sie beschrieben, wie
sie im Alltag damit umgeht und dazu aufgerufen, mehr Haltung
zu zeigen.
schon häufiger
Rassismus
haben erfahren → erfahren
beschrieben → beschreiben
最初、彼女は本を著した、、、と解釈したのですが、どうもそうでもないようですね。
確かに彼女は本を著してはいますが、人種差別云々の本は書かれてはいないようです。
わたしはトチってしまいましたよ。
もし本を著していたとしたら、 geschrieben と記事中には記されていたことでしょう。
beschrieben と geschrieben と、似ているようで似ていないです、ね。
im Alltag
umgeht → umgehen
aufgerufen → aufrufen、
mehr Haltung zu zeigen
→ Haltung zeigen, 自分のスタンスをとる
和訳例> バーバラ・ベッカーさんとその家族は人生上既に何度も人種差別を体験している。
今や彼女、それについて述べている(本を著した?)。日常生活ではどのようにこの問題に
対処しているのか、そして更には自分のスタンスを示すようにと呼びかけている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Vor mehr als einem Jahr wurde ihr Sohn Noah
auf dem Twitter-Profil eines AfD-Politikers rassistisch diffamiert.
In der Talkshow "3 nach 9" des Senders Radio Bremen hat Barbara
Becker nun erzählt, dass sie und ihr Sohn immer wieder mit Rassismus
konfrontiert sind.
AfD-Politiker
AfD(アーエフデー)
ドイツのための選択肢
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2
diffamiert → diffamieren、to deframe,
konfrontiert → konfrontieren
和訳例> 一年以上前になるが、息子のノアがドイツ極右政党所属の政治家(AfD)が
ツイーター上で人種差別的な侮辱を受けた。さて、バーバラ・ベッカーさんは
ラジオ・ブレーメン放送局でのトークショー番組「3nach9」に出演して自分と
自分の息子は何度となく人種差別に直面しています、と語った。
こちらから彼女の語りが見れます、聞けます。
https://www.youtube.com/watch?v=H3ewMn2ooz8&ytbChannel=null
ドイツ語がペラペラ、などと書くと「人種差別だ?!」と怒られてしまうかも、笑。
因みにこの番組のタイトル、「3nach9」の意味するところは何なんでしょう?
素直に解釈?して、3時9分、いや、9時3分、か。だから、何なんでしょう!
Auf die Frage von Moderator Giovanni di Lorenzo, wie sie mit Diskriminierung
im Alltag umgehe, sagte Becker, sie habe eine Habachtstellung eingenommen.
Es gehe aber auch darum, Haltung zu bewahren, wenn man unter besonderer
Beobachtung stehe. Sie sei überrascht, wie viel in Deutschland über Rassismus
gesprochen werde.
eine Habachtstellung eingenommen
in Habachtstellung(F) stehen, to stand at attention
eingenommen → einnehmen
Haltung zu bewahren
和訳例> 司会者のジョヴァンニ・ディ・ロレンツォの質問、日常生活での差別に
あなたはどのように対処しているのですか、この質問に対してご本人は注意深く
しているといった姿勢を取っています、と。それと同時に自分のスタンスを
維持することも重要です、と特に特別に観察されている際には、と。ドイツでは
人種差別については何度となく人口に膾炙されているものかとと自分としては驚いている、と。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Aufruf zu mehr Zivilcourage
もっと市民の勇気を、と訴える
"Es ist wichtig, dass man Empathie zeigt", sagte Becker.
Man solle sich nicht nur engagieren, wenn "der eigene Hintern brennt",
sondern sich auch für Leute einsetzen, die keine Stimme haben.
Empathie(F)
sich engagieren
"der eigene Hintern brennt" 自分のお尻に火がついて
sich einsetzen
和訳例> 「同情の思いを示すことは大切です」とベッカーさん。
「自分のお尻に火が付いたとき」にだけこの問題に関わるだけでなく、
何らの発言もしない人たちに対しても関心を持つべきです、と。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Becker sagte, sie könne inzwischen mit solchen Situationen
recht gut umgehen und sei nicht jeden Tag beleidigt.
"Ich habe mir ein dickes Fell angeeignet." Das gehe soweit,
dass sie über die Situation auch mal lache oder mit Leuten das Gespräch suche.
inzwischen
和訳例> そうこうするうちに自分としては今ではそうした状況に
対しては実に上手く対処できるし、毎日気分を害することもないです、
とベッカーさんは語った。「わたしは厚い皮膚をモノにしたのですよ」と。
モノにすることで今では(人種差別の)状況については笑ったり
人々との対話を求めるようにすることまでにもなったのです、と。
モノにするまでが大変だったのかもしれませんね。
ヨーロッパは女性は強く生きるようにならざるをえません。
女性にやさしいヨーロッパなんて上っ面だけのこと、と私は敢えて断定します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Anfang 2018 hatte der AfD-Politiker Jens Maier mit einem rassistischen
Tweet bundesweit Empörung ausgelöst. Zwei Tage nach Silvester erschien
auf dem Twitter-Profil des Bundestagsabgeordneten ein Eintrag, in dem
Noah Becker als "kleiner Halbneger" diffamiert wurde. Meier behauptete,
nicht er - sondern einer seiner Mitarbeiter - habe den Tweet verfasst.
和訳例> 2018年の当初、Afdの政治家であるJensMaierイェンス・マイヤーは
ツイーター上で人種差別的な発言をしてドイツ国内中に怒りを引き起こした。
大晦日から2日後、この政治家はその投稿でノア・ベッカー(バーバラさんの息子)は
「"kleiner Halbneger" ちいちゃな半分黒んぼだ」といったふうに侮辱した。
自分が書いたのではなく、自分の協働者の一人がツイーター発言を書いたのだ、
と同政治家は主張している。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Das Landgericht verurteilte den AfD-Politiker zu 15.000 Euro Schmerzensgeld.
Meier kündigte an, Berufung einlegen zu wollen.
Das Landgericht
verurteilte → verurteilen
Schmerzensgeld
kündigte an → ankündigen
Berufung
和訳例> ドイツ地方裁判所は同政治家に対して1万5千ユーロの慰謝料を
支払うように判決を下した。マイヤーは控訴したいと発表した。
スポンサーリンク