たくさん読書する人は長生きする!?

Urlaub ohne Handy ist für viele unvorstellbar ドイツ語記事文・単語解説→ケータイのない休暇なんて休暇じゃない!?


   *  *

読書しますか?

晩夏を迎え、そしていわゆる「読書の秋」を迎えますが、
秋だから読書というのもちょっと偏っているように思われます。

読書する人は秋だけでなく、一年中でしょう?

       *  *

毎日少なくとも一冊読むことを肝に銘じて実行している方も
この世にはいらっしゃるようですが、わたしが不思議に思うのは、
または疑問を抱くのは、毎日の一冊をどのように入手しているのでしょう。
一冊ごと買っているのでしょうか。

そうだとしたら読書も非常に贅沢な高価な業のように響きますね。

読書をテーマにした話題は尽きないと思いますが、
たとえば、漫画を読むのも”読書”でしょうか。
新聞を読むのも”読書”でしょうか。
週刊誌を読むのも”読書”でしょうか。

そもそも「読書」とは?
「読書」についてはあらたな定義付けが必要かも知れませんね。

読書の仕方も問題になるかもしれませんしね。
速読とか飛ばし読みとか、ページをパラパラと繰ることで読書したと言うのか。
それを見読と言う?

精読する、と言いますよね。味読する、とも言いますよね。
耽読する、などとも言いますね。
積読という読み方もあるとか。

どのように読書すれば長生きできるのでしょう!?
何を、どの本を読めば長生きするのでしょうか!?
「125歳才まで生きる方法」という題名本でしょうか、笑。
「長生きする方法が見つかった」といった本でしょうか。
「何歳まで生きるのを長生きというのか」という本でしょうか。
「人間は135歳まで生きられるのだ!」


Menschen, die viel lesen, leben länger  
  Endlich eine Studie zum Schmökern. Wissenschaftler
  der Yale University School of Public Health haben
  herausgefunden, dass Menschen, die viel lesen, einen
  "signifikanten Überlebensvorteil" gegenüber Menschen
  haben, die keine Bücher lesen.
http://www.huffingtonpost.de/2016/08/08/lesen-verlaengert-das-leben_n_11384940.html?utm_hp_ref=germany 8.August 2016

長生きしたかったら読書しなさい??

    
楽しみながら読める調査結果がやっと出た。イェール大学のスクール・オブ・パブリック・ヘルスの研究者たちがある事実を突き止めた。たくさん本を読む人は全然読まない人よりも「明らかに長生きしている」と。


Die Studie hat sich nicht damit befasst, ob lesen
auf einem Kindle auch zählt, dafür stellten die Forscher
fest, dass Menschen, die Bücher lesen im Durchschnitt
zwei Jahre länger leben als Menschen, die nicht lesen.

この研究ではキンドルを使った読書についても当てはまるのかどうなのか、この点については触れていないが、読書する人は読書しない人よりも平均すると2年分もっと長生きしていると研究者たちは突き止めた。
読書といっても紙の本を読むということでしょうか。
わたしはいわゆるE-reader(Tolino) を使っての”読書”に勤しんでいますが、この調査によると「読書」とはいえないのかも?
  



Lesen steigert die Überlebenschancen signifikant  
読書は長生きのチャンスを明らかに高める


Die 3635 Testpersonen waren alle über 50 Jahre alt und
wurden in drei Gruppen eingeteilt:

Eine Gruppe las bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche,
die zweite Gruppe las mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche und
die dritte Gruppe las überhaupt nicht.

Die Testpersonen wurden über zwölf Jahre hinweg beobachtet.

3635人のテスト対象者は全員50才以上、
3つのグループに分けられた。

①一つのグループでは ”一週間当たり最高で3時間半の読書”、
②2番めのグループでは ”一週間当たり3時間半以上の読書”、
③3番めのグループは ”読書は皆目”であった。

テスト対象者全員は12年以上に渡って観察された。



Die Studie, die im Journal "Social Science & Medicine" erschien, belegt,
dass die Lebenserwartung bei Menschen, die bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche lesen,
17 Prozent höher ist als bei Menschen, die gar nicht lesen. Bei Menschen,
die mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche lesen, sind es sogar 23 Prozent.

この研究は「Social Science & Medicine」というジャーナルに公表された。
以下のことを証明している。

「①一週間当たり最長で3時間半の読書をする人たち」は、
「③読書を皆目しない人たち」よりも寿命が17パーセント長い。

「②一週間当たり3時間半以上読書する人たち」にあっては、
それどころか23パーセントも長い。


Da Leseratten häufig weiblich sind, einen Hochschulabschluss haben und
aus höheren Einkommensschichten stammen, kontrollierten die Wissenschaftler
neben diesen Faktoren auch Alter, Ethnie, Gesundheit (Selbstbeobachtung),
Depressionen, Arbeitsplatz und Familienstand.

いわゆる ”(ドイツ語で、本のネズミさんたち(日本語で、本の虫さんたち”は大抵女性であるし、高等教育を受けた人たちであるし、高所得者層からの人たちであるが、研究者たちはこれらの要因の他にも年齢、人種、健康状態(自己観察)、憂鬱症、職場、家庭状況も考慮に入れた。
女性が男性よりも寿命が長いと普通考えられていますが、その原因は読書にあった!?

Die Forscher entdeckten einen ähnlichen Zusammenhang bei Menschen,
die Zeitung lasen, aber die Auswirkungen waren geringer.

研究者たちは新聞を読む人たちにも似たような関連性を発見したが、新聞を読むことでの寿命への影響は僅少であった。
(新聞を読むとは言っても、新聞を読書するとは言いませんからでしょうか。読書とはそもそも書を読むということですよね。)




Eine halbe Stunde lesen am Tag verlängert das Leben
一日当たり30分の読書は寿命を伸ばす


"Menschen, die nur eine halbe Stunde am Tag in einem Buch lesen,
haben einen eindeutigen Überlebensvorteil gegenüber denjenigen,
die nicht lesen", sagte Becca R. Levy, Hautautorin der Studie,
gegenüber der "New York Times".

「本一冊を一日30分だけ読む人たちは何も読まない人たちと比べてみると、明らかに長生き出来ます」と同研究の主任執筆者のベッカ・B・レヴィさんはニューヨーク・タイムズ紙に語った。


Ein paar scharfsinnige Leser merkten allerdings an,
dass lesen eine sitzende Tätigkeit ist und wir daher nicht zu viel Hoffnung
in seine lebensverlängernde Wirkung setzten sollten.
Andererseits hält das Lesen dich vielleicht davon ab,
das Haus zu verlassen und dich all den Gefahren auszusetzen,
was dir ein paar weitere Lebensjahre verschaffen könnte.

しかし鋭い感覚を持った二、三の読者は気がつくであろう。つまり読書とは腰掛け行為であるし、だから人生を長くする効果に多大の希望を抱くべきではないかもしれない。他方、読書行為がもしかしたら家から出て行ったりありとあらゆる危険に身を晒したりすることを阻止する。すなわち家に閉じ籠もっていることで更に2年、3年と長く続く人生を創出することになるのかもしれない。
人間とは動物でもある。動く物(者?)である、だから腰掛けてじっとしているのは性に合わないと言っているのでしょうか。尤も、家に閉じこもって読書に勤しんでいれば、外出先で危険な目に遭うこと(たとえば交通事故に遭うとか?)もなく、それが人生を長らえさせることにも貢献しているかもと言いたいのでしょうか、ね。

宗教に基づく新年のお祝いごと

Nicht bei allen beginnt das neue Jahr am 1. Jänner - Neujahrsfeste jenseits des christlichen Kalenders gibt es auch. Eine Auswahl:
世界中、どこでも1月1日に新年が始まるという訳ではありません。キリスト教に基づくカレンダーの外にも新年のお祝いごとはあります。いくつかを以下に記します。
ISL: Bei Muslimen erinnern die Neujahrsfeiern an die Wanderung des Propheten Mohammed von Mekka nach Medina im Jahr 622. Mit der Reise beginnt ihre Zeitrechnung. Muslime verkünden den Beginn des neuen Jahres nicht mit Feuerwerk, sondern mit traditionellen Blasinstrumenten. 2019 fällt Neujahr auf den 1. September.
イスラム教:イスラム教徒たちの間では新年のお祝いは紀元622年の、預言者モハメッドがメッカからメディナへと放浪したことを想起します。モハメッドの旅の開始がカレンダーの開始となります。イスラム教徒たちは新年の始まりを花火でではなく、伝統的な管楽器で宣言します。2019年では9月1日から新年が始まります。
JUDENTUM: Juden feiern ihr Neujahrsfest Rosch Haschana (hebräisch: Kopf des Jahres) an den ersten beiden Tagen des Monats Tischri im jüdischen Kalender. 2019 ist das am 30. September/1. Oktober der Fall. Zum Brauchtum gehört, dass Brote fürs Neujahrsfest nicht länglich sind, sondern rund. Das symbolisiert den Jahreskreislauf.
ユダヤ教:ユダヤ教徒たちは新年のお祝いをユダヤ暦でのTischriの月の最初の二日間に行います。2019年にあっては9月31日と10月1日に当たります。慣習として新年のパンは長いものではなく丸いものです。これは一年の循環を象徴しています。

大晦日、世界各地の慣習?習慣?概観

大晦日、一年の最後の日を如何に過ごされますか。 世界各地での、本年最後の日の過ごし方。 Silvester - Bräuche weltweit im Überblick
ジルベスター(大晦日) 世界各地の週間を概観
Berlin (APA/dpa) - Für die meisten Menschen auf der Welt beginnt das neue Jahr am 1. Jänner. Bleigießen ist bei uns zum Jahreswechsel ebenso beliebt wie das Verschenken von Glücksbringern oder der Donauwalzer im Fernsehen. Auch in Deutschland gehören für viele Raclette, Bleigießen, Knallerei und Sekt zum Feiern dazu. In vielen Ländern hat sich zum Jahreswechsel traditionelles Brauchtum erhalten. Einige Beispiele:
ベルリン発(APA/dpa) 世界の、大抵の人たちにとって新年は1月1日に始まります。 Bleigießen は我が国(オーストリア)にあっては年の変り目では人気がありますが、それは幸運を齎すモノ(一体なんだろうか・・訳者、オーストリア人にとって幸運をもたらすモノとは、いわゆる幸運のお守り?)をプレゼントしたり、またはテレビでドナウ川ワルツ(の演奏を)聞くことと同様に。ドイツの、多くの人達にとってはお祝いをするに Raclette ラクレットを食し、 Bleigießen 鉛占い、 Knallerei 花火の打ち上げ、そしてSektゼクト、つまりスパークリングワインで乾杯するといったことがあります。 多くの国々では年の変り目にあっては伝統的な慣習が維持されています。 いくつかの例を以下にどうぞ。
ITALIEN: Hier gilt rote Unterwäsche in der Neujahrsnacht als Pflicht, dann winken Glück und Erfolg. Kaufhäuser und Dessous-Geschäfte stellen spätestens kurz nach Weihnachten ihre Wäscheauslage um.
イタリア:イタリア国にあっては大晦日の日、赤い下着を身につけることが義務となっています。というのもそれが幸福と成功をもたらすからです。デパートや下着販売店では遅くともクリスマスが終わるや下着をディスプレイします。
(赤い下着とは男女の大人たちが身に着けるのでしょうか、上下共でしょうか。子どもたちも赤い下着を身に付けるのでしょうか。この日、イタリア全国はボディーが赤く染まる? どなたかイタリアに詳しい方、コメントおねがいします。)何年か前の、それはちょうど10年前の今日、大晦日の日! イタリアからのニュースにこんなことがありました。
SPANIEN: Zu Silvester sind um Mitternacht die Glockenschläge einer Turmuhr auf dem Platz Puerta del Sol in Madrid landesweit im Fernsehen zu hören. Zu jedem Ton essen die Menschen eine Weintraube. Das soll für das neue Jahr Glück bringen.
スペイン:大晦日のスペインにあっては午前零時、マドリッドはプエルタ・デル・ソル広場にある塔時計の鐘突き音をテレビで聞くことができます。一突きごとにスペイン人はぶどう一個を口にします。そうすることで新年には幸運をもたらすとされています。
(まるで日本の除夜の鐘突きと似ていますね。尤も日本は仏教に基づいているようですが、スペインはカトリック教に基づいているのでしょうか。日本の鐘突はたしか108回だったと記憶していますが、スペインの鐘突は何回でしょう? 毎回ごとにぶどう一個を口に入れる、最終的には合計何個口にするのでしょうか。満腹になって新年を迎えられなくなってしまうということは起こらないのでしょうか? どなかたか、スペインに詳しい方、コメントどうぞ)
GRIECHENLAND: Die Familien spielen Karten und andere Glücksspiele. Es gilt: Wer gewinnt, hat Glück das ganze Jahr hindurch. Wer verliert, hat Glück in der Liebe.
ギリシャ:家族全員でカードゲームをしたりその他の幸運の遊びをします。ルールとしてはゲームに勝った人は来る一年間は幸運を得るのです。負けた人は愛に幸運を得るのです。
(勝っても負けても幸運は訪れることになっていると考えるギリシャの人たちは幸運なひとたちといえますね。ギリシャに詳しい方、どなたかコメントをどうぞ。)
BULGARIEN: Hiebe auf den Rücken mit der „Surwatschka“, einem geschmückten Ast des Kornelkirschbaums, sollen Gesundheit und Reichtum bringen. Zu Neujahr laufen Männer in Fellkostümen als „Kukeri“-Ungeheuer durch die Gegend und vertreiben böse Geister.
ブルガリア:„Surwatschka“と称されるセイヨウサンシュユの木の枝を飾ったものを背中に打つことで健康と富をもたらすとされます。新年には男性たちは毛皮のコスチュームでKuker というバケモノとしてその辺を駆け回って悪霊を駆逐します。
USA: Vor allem in den Südstaaten werden zu Silvester Linsen gegessen. Weil sie Münzen ähneln, versprechen sie angeblich Glück. Nach der Regel „Nothing Goes Out“ darf zu Neujahr nichts das Haus verlassen, auch nicht der Müll. Wenn doch, droht Unglück.
米国:殊に南部の州ではジルヴェスターではレンズ豆が食されます。硬貨に似ているので幸運を約束してくれるとか。「外には何も出て行かな愛」という規則に基づいて、新年を迎えるに当たっては家からは何も去って行っていけません、ゴミでさえもです。それでも去ってゆくとなると、不幸が待ち受けている。
MEXIKO: Zu Neujahr stellen viele Mexikaner einen Koffer vor die Tür, der viele Reisen im neuen Jahr bescheren soll. In einigen Regionen werden Puppen verbrannt, die das alte Jahr repräsentieren.
メキシコ:新年を迎えるに当たって多くのメキシコ人たちはドアーの前にスーツケースを一個置く。このスーツケースは来る新年にはたくさんの旅行を贈ってくれるとされる。いくつかの地域では人形が焼かれる、人形は旧年を象徴している。
SÜDAFRIKA: Die Menschen am Kap starten mit einer Art Karneval ins neue Jahr. Höhepunkt ist der bunte Umzug durch Kapstadt am 2. Jänner. Das Spektakel geht auf den „Emancipation Day“ zurück, den Tag, an dem die Sklaven in Südafrika in den 1830er-Jahren freigelassen wurden.
南アフリカ:喜望峰では南アフリカ人たちは一種のカーニバルで以て新年へと向かう。クライマックスは1月2日にヨハネスブルグ市内をカラフルな山車がくりだす。このスペタクルは Emacipation Day 奴隷解放日 を基にしている。その日、南アフリカは1830年代の奴隷たちが開放された。
PHILIPPINEN: Zu Silvester springen Kinder und Erwachsene möglichst oft in die Luft - um ihr Wachstum anzuregen. Türen und Fenster werden aufgemacht und Lampen aufgedreht, auf die Fensterbretter und in alle Hosen- und Jackentaschen kommen Münzen - das garantiert Wohlstand im neuen Jahr.
フィリピン:シルヴェスターを迎えるに当たった子どもたちも大人たちも出来るだけたくさん空中へとジャンプします、自分たちの成長を刺激するためです。ドアーや窓は開け放され、ランプには火が灯され、窓辺やズボンやジャケットのポケットにはどれにも硬貨がやってきます。新年での裕福が約束されるという次第。
CHINA: In China ist Neujahr das wichtigste Fest des Jahres. Es richtet sich nach dem Mondkalender und fällt jedes Jahr auf ein anderes Datum - 2019 auf den 5. Februar. Neujahr steht ganz im Zeichen der Familie: Millionen reisen für die Festtage zurück in ihre Heimatdörfer. Am Abend werden alle Fenster und Türen geöffnet, um Glück ins Haus zu lassen. Mit Feuerwerk, Drachen- und Löwentänzen wird das neue Jahr begrüßt. Viele haben rund eine Woche arbeitsfrei.
中国:中国にあっては新年は最重要なお祝いです。太陰暦に基づくもので、毎年の新年日は異なります。2019年は2月5日に当たります。新年とは何から何までも家族が中心になります。何百万人もの人たちが故郷の村へと帰郷します。夜にはすべての窓やドアーは開けられ、幸運を家の中へと入るようにします。花火、龍・虎ダンスで新年を迎えます。多くの中国人はほぼ一週間仕事フリーとなります。
つづく→