Mick Jagger: Rolling Stones sind besser als die Beatles
ミック・ジャガー:ローリング・ストーンズはビートルズよりもマシ
https://kurier.at/stars/mick-jagger-rolling-stones-sind-besser-als-die-beatles/400824395
Der Kult-Rocker Mick Jagger reagierte auf "Beatle" Paul McCartneys Aussagen.
ロック界の大物ミック・ジャガーが”ビートルズ”のポール・マッカートニーの発言に反応
Da hat die Antwort nicht lange auf sich warten lassen. Wie der KURIER berichtete, meinte ja „Beatle“ Paul McCartney (77) in einem Interview, dass die Stones zwar eine fantastische Gruppe sind, er sie alle sehr schätze, aber die Beatles besser seien.
返答は長く待つこともなかった。弊紙KURIER(オーストリアの日刊紙、訳者)が報道したように、そう、あの”ビートルズ”のポール・マッカートニー(77)はあるインタビューで、ストーンズは確かにファンタスティクなグループだ、とても評価している、でもビートルズの方がベターだよ、と意見を述べた。
Klar, dass Mick Jagger (76) da konterte. „Es gibt natürlich keinen Wettbewerb. Paul ist liebenswürdig. Ich bin Politiker. Der große Unterschied ist, dass die Rolling Stones eine große Konzertband sind, aus anderen Jahrzehnten und anderen Bereichen. Die Beatles haben noch nie eine Arena-Tour gemacht. Sie trennten sich, bevor die Konzerttourneen richtig losgingen“, so Jagger in der Apple-Music-Show.
もちろん、ミック・ジャガーは(76)は反論した。「もちろん競演はありえないよ。ポールは愛するに値する人間だ、がオレは政治家だ。大きな違い、それはねえ、ローリング・ストーンズは大きなコンサートバンドだということ、何10年も存在しているということ、しかもジャンルも別。ビートルズはいまだかつてアリーナツアーをやったことがない、コンサートツアーがこれからさあ始まるという前にビートルズは解散してしまったじゃないか」とアップルミュージックショーの場で語った。
„Die Stones machten weiter. (...) Die eine Band hat sehr viel Glück, in Stadien zu spielen, und die andere Band existiert nicht mehr.“
「ストーンズは継続して行ったんだし、(ここは省略)、バンドの一つはスタジアムでプレーするという実にラッキーであった、もう一方のバンドはもう存在していないよ」と。
Und einen neuen Hit haben die Stones jetzt auch noch rausgebracht: „Living in a Ghost Town“.
それにだ、ストーンズは今さらにニューヒットをリリースしたんだよ。「ゴーストタウンで生きる(この訳者の仮訳)」だ。
どこで耳にしていたのでしょうか、日本にいた頃、ラジオから流れていたのを何とはなく耳にしていたのでしょうか、よく覚えていません。
Satifsfaction とそこだけはよく耳に入ってくる。ローリング・ストーンズが歌っているものだとはあとで知りました。Satisfaction, Satisfaction とそこだけ、新しい英単語を覚えるかの如く真似して歌っていました、というか、その所に来ると一緒に発音していました。そんな思い出があります。Hey hey hey.
もう一つの思い出はドイツはハンブルクの郊外、ヒッチハイカーとして冬の寒い中、トラックに乗せられて到着した後でのこと。
ハンブルク中心地まで歩き続けていった。手が凍りそうで辛い思いであった。ハンブルク駅にようやく到着した。
さて、今晩はどこで寝ようか、貧乏ヒッチハイカーの悩みの一つはどこで寝るか。もちろん、大抵の場合、野宿するしかなかった。
ハンブルク駅界隈をウロウロしていたら、同じようにリュックを背負った一人旅の、私から見れば外国人にバッタリと偶然にも会った。アイルランドだったかスコットランドからだったろうか、もう覚えていない。
彼も寝場所をさがしていた。で、ある候補地はすでに”予約”してあると教えてくれる。夕方になりつつあった。暗くなってくる。コーヒー一杯がが安いというコーヒー専門店でそとの様子が眺められる窓際の顧客用カウンターに立ったままもったいないそうにゆっくりとチビチビとコーヒーを啜っていたのを思い出す。いくら粘っていてもコーヒーはいつしか飲み干してしまう。
じゃあ、一緒にそこへ行こうということになった。一緒にしばらくは行動を共にすることになった。どこへと連れて行かれるのか、快適なベッドが待っているのか。
アパートが解体中の場所だった。完全に解体済ということではなく、進行中といった具合だった。コンクリの建物の土台が少しずつ崩されているかのように見えた。そんな暗く不気味そうに見えた建物の中へと進んで行った。ある部屋だったのだろうか、中に入ってしまえば外からは中に誰かがいるかは観察されない、隠れ家みたいになっていた。そう、隠れて就寝中も邪魔されないことはとても重要であった。
暗い、しかも寒い。と、鉄製のストーブらしきものが転がっているのがみえた。彼はその辺に散らばっている何か燃えそうなものを掻き集めてきて、ストーブに入れ、火を点けた。煙が出てきた。やばい! 煙が、煙が誰もいない筈の所からが出てくるのを誰かが目撃したらやばい。やばいのだ。警察に連絡するお節介なドイツ人なのだ。しばらくして火を燃やすことは放棄してしまった。
寒い、でも我慢するしかない。今夜だけのことだ。明日になればここを直ぐにも出てゆく、何も起こらなかったかのように。
寒さの中で眠れたのだろうか。耳は敏感にも微かの物音も逃さないように緊張させていた。誰かがこんなところまでやってきたら困るのだ。
そんな心配と寒さのため意識は目覚めていたように思う。
翌朝、昨晩行ったコーヒー専門店へとまたコーヒーを飲みに行った。今日の予定はどうなっているのですか、と聞いてみた。これからベルリンへ行ってローリング・ストーンズのコンサートを見る、という。ベルリンって共産主義の東ドイツにあるのに、西ドイツから行けるようになっているのですか。
私は知らなかったが、行けるらしい。私としてはベルリンへと旅する予定は全然浮かんでこなかった。コンサートへと行くんだ、という彼の予定に私も一緒になって行動を共にする気持ちになりかけそうになったがブレーキを掛けた。これからも自分ひとりだけでドイツは南部へと私なりの旅を続けるのだと自分に言い聞かせていた。
別れを惜しみながらも別れた。分かれる前には住所を交換し合った。彼はベルリンの郵便局気付けとしてその住所をくれた。数日後には彼宛に絵葉書を書いて送った。もちろん返事を貰うことは期待していなかった。返事は一度も受け取らなかったと思う。返事が来ていたとしても読んでいる自分は想像出来なかった。ずっとヨーロッパに滞在していて、日本に帰国するのはそれから何年も後のことだったから。彼はベルリンでSatisfaction も耳にしていたに違いない。Were you satisfied with Satisfaction? 再会していたらそんな風に訊いてみたかった。
☆ ☆
人は自分のことを自慢したくなるのではないでしょうか。
日本語でも 自画自賛 といった四語慣用語が特別に用意されているかのようですが、
そこには若干の嫌味、いや嫌悪が含まれているのでしょうか。
ドイツ語にも似たような表現が見いだされるようです、と私は思いますが、
直接批判的に聞こえないこともない。
ご存知ですか。
天まで届くとは言っていませんが、それは英語表現だったか、言えるのかもしれません。
Eigenlob stinkt. (umgangssprachlich: man lobt sich nicht selbst) *Dudenから引用
☆ ☆
両者ともほぼ同い年ですね。
両者ともいまだに現役、お元気ですね。
どちらがベターなのか、世界中のファンの数で優劣を決めてみるのはどうでしょうか!?
でもどんな方法で?
レコードの通算販売数はいかがでしょう。
レコードを買わずも隠れファンも結構いることでしょうね。
レコード生産しているのでしょうか。
ある期限を設定して、その期限中にファンレター、というかファンメールをそれぞれに送れるように手配する。両者のメイルアドレスは公開されているのか、それとも公開できるのか、両者の了解がまずは条件となるでしょうか、世界中からのメールを受け取ってもパンクしないサーバーがサーブされているかどうなのか。まあ、あまり余り魅力的なアイデアでもありませんね。
じゃあ挙手でいきましょうか。
世界中、いや、地球上の人間たちに告げるのですよ。どのバンドがベターなのか、
挙手の多さで決めましょう。
では、ローリング・ストーンズのファンの方、手を上げてください。
次に、Beatlesファンの方、手を上げてください。
どこで多数決による対決が行われることになっているのですか、と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな思いを抱いた人、はい、手を上げてください。
地球を離れた宇宙の中を飛んでいる人工衛星にお願いして、地球上の皆さんが一斉に挙手している姿を写し取って貰うというのはどうでしょう。どこかの国の大統領就任式でサポーターがどのくらいの多さで集まったのか、その状況を写真に撮ったという。それを見るとスカスカな状況になっているのが見える。それは間違いだ。フェイクだと反論したそうな。こっちの写真が本物だというのも後で現れてきたとか。サポーターらしき群衆で埋まっている写真だった。さてどちらが本物だったのでしょうか。
まあ、そんなことがミック・ジャガー対ポール・マッカートニーとの間で起こるとは思えませんね。
お二人のご活躍、これからも陰ながら見守っています。