フラミンゴ浮き輪と一緒にあのライン川を横断したドイツ人は助かった?

GEFÄHRLICHE AKTION
Fluss mit Gummi-Flamingo überquert: Großeinsatz
ライン川をフラミンゴ浮き輪で横断:大規模救助作戦

お断り:ドイツ語単語の意味、ドイツ語による説明はWiktionaryから採用させて頂いています。
Aktion(F) Unternehmung, um etwas Bestimmtes zu erreichen
überquert→ überqueren, auf die andere Seite (von etwas) gelangen
Großeinsatz(M) Einsatz der Polizei, des Militärs oder Ähnliches, an dem viele Personen beteiligt sind

Mit einem rosafarbenen aufblasbaren Flamingo als Schwimmgerät hat ein Deutscher auf dem Rhein in Bonn für viel Aufmerksamkeit gesorgt - und zwar nicht nur bei Passanten, sondern auch bei Einsatzkräften. Augenzeugen schlugen Alarm, weil sie dachten, dass sich der junge Mann in Not befinde. Trotz der laut Polizei „gefährlichen“ Aktion wurde der Wassersportler nicht bestraft.

ein Deutscher  ドイツ人、しかも男性であること、この2語に意味が込められています。
すぐに了解できますでしょう。若いのか、年を取っているのか、これだけではわかりませんね。

ドイツ人で、しかも女性の場合はどのように表記されるでしょうか!? 
朝飯前ですよね。それを見ただけでそうだと理解出来るものの筈。

Der Rhein ライン川、ライン川は”男性”名詞ですね。Ist der Rhein rein? Kann ich auch hinein?
ボンを通過するライン川の幅はどのくらいでしょう? 
100メートル以下ではないかと推定しますが、、ということでちょっとググってみました。
そうしたら?? 

オーストリアでは有名なドナウ川がありますが、こちらは Die Donau、”女性”名詞です!
Ist die Donau blau?

同じ川なのに、”女性”であったり”男性”であったり。
ここでちょっと変な質問。同じ川には違い有りませんが、ドイツ語で ”中性”の川はあると思いますか。Ja oder nein? 

für viel Aufmerksamkeit gesorgt
sorgt→ sorgen、reflexiv: um etwas/jemanden, wegen etwas/jemandem: sich ernsthaft Gedanken machen zu etwas/jemandem 
Aufmerksamkeit(F) attention
Einsatzkräften(P) → Einsatzkraft(F) meist Plural: Mitglied einer offiziellen Organisation (Feuerwehr, Polizei, ...), das an einem Einsatz mitwirkt
Augenzeugen (P)→ Augenzeuge(M) allgemein, auch übertragen: männliche Person, die Zeuge eines Ereignisses, Geschehens wurde
Der junge Mann befinde sich in Not
sich befinden, reflexiv, räumlich: irgendwo aufhalten, gegenwärtig sein
Wassersportler(M)(P)
bestraft→ bestrafen、transitiv: jemandem aufgrund einer schlechten Handlung negative Konsequenzen zuführen

訳出例:ピンク色の、空気を吹き込んで膨らませられるフラミンゴの水泳用具を持参、あるドイツ人がボンのライン川で大騒ぎを引き起こした。それは通行人たちの間だけではなく救助隊の人たちの間でも大騒ぎとなった。目撃者たちは警告鳴らした、というのも当該の若い男性は窮地に陥っていると考えたからであった。警察によるとライン川横断は「危険な」アクションではあるが、だからといってウオータースポーツをしたその人は処罰の対象にはならなかった。

                 *  *

 オーストリアではここ二、三日、ちょっとしたことで罰金500ユーロを課された人、男性がマスメディアでは話題になっています。オーストリア国内だけでなく世界中にこの”事件”は広まっているとか。

警察官二人がちょうど通り掛かっている時にその人はオナラをこいたとか、タイミングが悪かったのか、警察官たちは侮辱されたと感じたらしく、早速本人は罰金を支払うようにとの罰金詳細の書類を入手したと本人はカメラに向かって、これが証拠だ、と提示している。


 オーストリアではわたしも罰金を支払わされたことがありました。当時のお金で100シリングだった。長い緩やかな坂となった自動車道路、その脇を自転車で走っていた。坂だからだんだんとスピードが増してくる。しかし私自身は別に危険もなにも感じない。むしろ爽快であった。そこへパトカーが後ろから、そしてわたしに追い付いてから並行して走り続けている。マイクで何か怒鳴っている。ドイツ語は当時よくわからなかった、が何となく感じで分かった。

 自転車よ、止まりなさい、と告げているらしい。わたしは我が道を道路に沿って走り続けていた。パトカーも一緒になって競走するかのように脇を走り続ける。誰も危険に陥れることをやっていたわけではなかったのに。その道路全体にはわたし一人と自転車が走っているだけであった。しばらく一緒に並行して走行していたが、とうとう止まらざるを得ないようにさせようとパトカーはわたしの走り続けるゆ行く手を遮るかのように道路脇へと割り込んできた。わたしの通行をいわば妨害したに等しい操縦振りだった。

 急停止するしかなかった。なぜ呼び止められなければならないのか。誰かの邪魔になるような、誰かを危険に陥れるような自転車運転振りをしていた訳でもなかった。危険があるとすれば自転車運転をしているわたしだけであった。周りに危険を感じる人も自転車も自動車もいなかった。ただ一人、下り坂をぐんぐんと自転車に跨ったまま前進し続けていた。

 罰金を払いなさい、100シリングと書かれた紙っ切れを渡された。パトカーの役割は何なのか。罰金徴収のためにパトロールしているのか。
ハンドルから両手を離して自転車の進み行くままに身を任せていたのが犯罪になるのか!? 罰金の対象になるのか!?


In den Rhein zu springen, ist für Schwimmer ein risikoreiches Unterfangen, auch wenn man eine Schwimmhilfe dabei hat. Starke Strömungen können Badenden nämlich zum Verhängnis werden.

risikoreich, mit viel Risiko, voller Risiko
Unterfangen(N) Vorhaben, das ein Risiko mit sich bringt
Srömungen(P)
Verhängnis(N) ein Ereignis oder ein Zusammenwirken verschiedener Ereignisse, wodurch eine ungünstige Wendung des Schicksals herbeigeführt wird

訳出例:ライン川に飛び込むということは水泳をする人たちにとっては危険がたくさん潜んでいる行為である、水泳用具をその際持参しているとしても。つまりライン川の流れが強いので水浴する人たちにとっては困った状況に至ることも可能なのである。


45 Retter suchten nach Mann und seinem Flamingo 
45名の救助人たちが同男性とフラミンゴを捜索

Weil der Mann Zeugen zufolge schlaff auf dem Flamingo gelegen und auch auf Zurufe nicht reagiert habe, wurde die Feuerwehr über den ungewöhnlichen Vorfall informiert. Die rückte laut dem deutschen Magazin „Spiegel“ mit einem Großaufgebot an. 45 Retter und einem Hubschrauber waren im Einsatz - es waren Polizei, Wasserschutzpolizei, Deutsche Lebensrettungsgesellschaft, Feuerwehr und Rettungsdienst beteiligt.

die Feuerwehr, berufsmäßig oder freiwillig aufgebaute Mannschaft zur Brandbekämpfung, für Notfälle, Katastrophenschutz und andere Aufgaben
Vorfall(M) ein außergewöhnliches oder spezielles (und meist negatives) Ereignis / Geschehnis
Großaufgebot(N) das von vielen Quellen gemachte Aufgebot
Aufgebot(N) größere Menge Material oder Anzahl von Personen, die für einen bestimmten Zweck eingesetzt werden
rückte  an → anrücken, to advance, to march up
im Einsatz, in action,
beteiligt → beteiligen
reflexiv, sich beteiligen: an etwas teilnehmen oder teilhaben

訳出例:目撃者たちによると同男性はフラミンゴの上にぐったりと横たわっていたし、呼びかけても何の反応も起こさなかったので、消防隊はこの稀に見る出来事について通告を受けた。ドイツの「Spiegel シュピーゲル」誌によると大規模の救助動員を引き起こした。45名の救助隊員とヘリコプターー機が動員された、警察、水上警察、ドイツ人命救助協会、消防隊、救助隊が参加した。

 このSpiegel 誌はドイツ語学習者にとてはちょっとしたチャレンジとしていつかはアタックしたくなるのではないでしょうか。わたしは何度もアタックを試みましたが、何でもかんでも読み切れるという代物ではありません。とってもインテリな、ドイツ語ニュース誌と言えるでしょうね。オーストリアにも匹敵するような雑誌がありますが、これもチャレンジしてなんでもかんでも読みこなせるか、そんな自分のドイツ語力を評価する基準というか対象の一つと捉えています。 

Nach einiger Zeit konnte der junge Mann gefunden werden, der den Fluss in der Zwischenzeit erfolgreich überquert hatte. Er wurde darauf hingewiesen, dass er sein Leben in Gefahr gebracht hatte - aber etwas Verbotenes habe er nicht verbrochen. Trotz des Risikos ist das Schwimmen oder eine Fahrt auf einem nicht-manövrierfähigen Schwimmgerät erlaubt. Die Rettungskräfte nahmen deshalb nicht einmal die Personalien des Mannes auf.

hingewiesen→ hinweisen, jemandem etwas zur Kenntnis bringen; in Erinnerung rufen
verbrochen→ verbrechen, transitiv, oft scherzhaft: etwas Dummes, Unrechtes, Schlechtes tun
die Personalien, im Plural: Ausweispapier(e) mit den Angaben zu einer Person
nahmen  auf → aufnehmen

訳出例:しばらくした後、その若い男性は見つかった。本人はその間、ライン川を無事に横切ったのであった。ご本人後で、自分の命に関わることをやったと告げられた。でも何らかの禁止事項を本人が犯したというわけではなかった。危険はあっても水泳や操縦出来ない水泳用具の上に乗っての水上交通は禁止されてはいない。救助隊はそれ故、その男性の身分証明書さえも取り上げることはしなかった。

  身分は証明されなかった、ということでSpiegel誌でも身分は明かしてはないのでしょうね!? 本人が納得、同意すれば公開も可能ということになるのでしょうか。同Spiegel誌を覗けば、判明するかも。尤もそれを知ってどうするのですか。顔写真が載っているかも? ところでこのドイツ語新聞記事は実は、このSpiegel 誌の記事を書き換えた形で記事にしたようですね。

   * *

 ボンには何年か前にしばらく住んでいたこともあったので、ボンからのニュースと見て、ついちょっと惹かれてしまいました、笑。当時は西ドイツの首都だったし、ボンの中心地? Marktplatz にはベートベン像が立っていて、よく挨拶がてら見上げていました。ボン大学、そしてその前にはダダッ広い芝生もあります。ボン大学で勉強したわけではありません。ツーリスト的な訪問でしかありませんでした。

 ライン川まで出かけて行くことはしませんでした。あの向こうの方には川が流れているのだなあ、というくらいにしか意識はありませんでした。それよりもボン近くの山というのか丘というのかハイキングに何度か行きました。何といった山だったか、Siebenberge の一つだった?

コロナ危機が契機の聴覚障害(オーストリア人の場合)

Coronakrise brachte Hörprobleme der Österreicher zutage
コロナ危機でオーストリア人の聴覚障害が明るみに
 https://tinyurl.com/ycpn393l
brachte zutage → zutage bringen, to bring to light

Unzählige Telefonate und Videoanrufe sowie Mundnasenschutz haben in der Coronakrise bei vielen Menschen die Hörleistung gefordert. Jeder Neunte bemerkte dabei laut einer repräsentativen Umfrage des steirischen Hörakustikunternehmens Neuroth Probleme beim Hören und Verstehen - besonders die über 65-Jährigen, informierte das Unternehmen. Das Bewusstsein für ein gutes Gehör sei gestiegen.
Telefonate(P)→ Telefonat(N) telephone call
die Hörleistung, hearing performance
gefordert→ fordern 
bemerkte→ bemerken
informierte→ informieren
das Bewusstsein, awarenes, consciousness
das Gehör, sense of hearing
gestiegen→  steigen


数え切れないほどたくさんの通話やビデオ電話、しかも口と鼻を覆うマスク、コロナ危機中、これらのことを通じて多くの人たちは聴解能力が求められた。オーストリアはシュタイアーマルク州にある補聴器専門メーカーのNeurothノイロート社の標本アンケート調査によると9人に一人は聞くこと理解することについて、ことに65才以上の人たちは自分の聴解に問題があると気づいた、と同社は報じた。良く聞こえるということに対する意識が上昇しいているとのことだ。



Das Linzer Marktforschungsinstitut Whitebox hat Mitte Mai im Auftrag von Neuroth unter 805 Österreichern im Alter von 18 bis 76 Jahren online eine Befragung durchgeführt. Anlass war das geänderte Kommunikationsverhalten in der Coronakrise: Der persönliche Kontakt wurde großteils von Telefonaten und Video-Calls abgelöst. Rund 55 Prozent der Österreicher bestätigten laut der Umfrage, dass ihr Bewusstsein für ein gutes Gehör in Zeiten der fehlenden nonverbalen Kommunikation gestiegen sei.
durchgeführt→ durchführen

(オーストリアは)リンツ市にある世論調査研究所である Whitebox はノイロート社の委託を受けてこの5月中旬、18才から76才までのオーストリア人805名に対してオンラインのアンケートを実施した。その契機はコロナ危機にあっての(人と人との)コミュニケーションの仕方が変化したということだった。つまり個人的なコンタクトの形態が主に電話やビデオ通話へと変化したことだった。アンケートによるとオーストリア人のほぼ55%はノンバーバルコミュニケーションが欠落しているこの時期にあっては良く聞ける耳を持つということへの意識が上昇したと認めている。



Mundnasenschutz erschwert es allen 
マスクの所為で誰もが困難を背負っている

Etwa jeder Neunte gab an, Probleme mit dem Hören und Verstehen bemerkt zu haben - zum Beispiel beim Telefonieren oder Fernsehen. Jeder siebente Befragte - 15 Prozent - ortete bei Angehörigen Probleme. Und mehr als jeder zweite der rund 800 Befragten, 55 Prozent, klagte über Verständigungsprobleme aufgrund des Mundnasenschutzes. Auffällig sei dabei gewesen, dass es da auch bei den jüngeren Befragten Kommunikationsprobleme gab. Noch schwerer taten sich Menschen, die ohnehin eine Hörminderung haben.
erschwert→ erschweren, to impede
gab an→ angeben = mitteilen, Auskunft über etwas geben
ortete → orten, to locate


ほぼ9人に一人が聴解に問題があると気が付いたと認めた、たとえば電話をしている際、またはテレビを見ている際に。7人に一人、つまり15パーセントの人たちは自分の親近者に問題があることを突き止めた。しかもほぼ800名のアンケートを受けた人たちの二人に一人強、つまり55パーセントがマスクが理由で相手の話を理解するに問題があると苦情を述べた。目立つこととしてはアンケートを受けた若い人たちの間でもコミュニケーションに問題があるということであった。聴解力にすでに障害のある人たちにあっては尚更難しくなるものであった。

 *  *  *

確かに、個人的な経験ですが、マスクをしたままで会話をするにもマスクが発声を妨害するかのようにわたしには感じました。相手の言っていることがいわばフィルターを通して聞こえてくるというはっきりとは聞き取れない戸惑った感覚、いや、鈍くなったのか、この聴覚は!? といった感想を抱くようになった。出来ることならば外したいという人達の心理は分かります。スーバーで買い物入るにもマスクはしなければなりませんが、買い物を終えた後ではすぐにも外している人たち、その心理は分かります。




"Gut zu hören ist der Schlüssel zu gelungener Kommunikation und die Basis für soziale Interaktion - sozusagen das Ohr zur Welt. Leider wird unser Gehör aber nach wie vor unterschätzt. Dabei ist es vor allem in Krisenzeiten wichtig, sich gut verständigen und zum Beispiel Nachrichten im TV oder Radio problemlos konsumieren zu können. Das hat man in den vergangenen Wochen besonders bemerkt", sagte Hörakustiker Lukas Schinko, Vorstandsvorsitzender von Neuroth.
das Gehör, hearing
unterschätzt→ unterschätzen, to underrate
verständigen, to notify


「よく聞けるということはコミュニケーションが上手く出来るための鍵ですし、社会交流の基盤です。いわゆる世界へ向けての耳です。残念ながら、私達の聴力は相変わらず過小評価されています。ことに危機的な時にあっては自分のことを良く分からせること、そして例えばテレビやラジオでのニュースを問題なく聞き取れることは重要なのです。このことについては過去2,3週間特に観察されるものでした」とノイロート社の社長で、認定補聴器技能者のルーカス・シンコ氏。



Angeblich hört jeder fünfte Österreicher schlecht
5人に一人の割合でオーストリア人は耳が悪いとされる

Die Dunkelziffer bei den Hörproblemen dürfte noch höher sein - dafür würden die 17 Prozent der Befragten sprechen, die "eher keine" Hörprobleme festgestellt haben, was aber doch auf ein gewisses Ausmaß an Verständigungsschwierigkeiten schließen lasse. "Eine Hörminderung tritt meist schleichend ein. Sie wird daher leider oft lange nicht bemerkt oder verdrängt - im Schnitt bis zu zehn Jahre lang. Angehörige nehmen daher eine wichtige Rolle ein. Schätzungen zufolge geht man sogar davon aus, dass rund jeder fünfte Österreicher schlecht hört," erklärte Schinko.
die Dunkelziffer, estimated number of unreported cases, dark figure - of crime
festgestellt feststellen,
tritt meist schleichend ein
verdrängt verdrängen
Schätzungen zufolge
geht man sogar davon aus ausgehen,


難聴問題に関する未報告数字はもっと高いはずであろう、質問を受けた人たちの17パーセントが「どちらかと言うと問題ない」と聴解問題について確言したひとたちだが、理解するのに困難をある程度持っていると結論を下せるもの。「耳が聞こえにくくなるということは気づかないうちに起こります。ですから残念ながら長いこと気が付かなかったり押しやったりで、平均すると最高で10年間続きます。ですから親近者は重要な役割を果たすことになります。推定に基づきほぼ5人に一人の割合でオーストリア人は耳が悪いという前提です」とシンコ氏は説明した。



Laut Umfrage gab über die Hälfte der Befragten (55 Prozent) an, dass ihnen die Wichtigkeit eines guten Gehörs während der Coronakrise bewusster geworden ist. "Besonders auffallend ist der hohe Grad an Zustimmung bei den Über-65-Jährigen. In dieser Gruppe ist 75 Prozent der Befragten die Wichtigkeit eines guten Gehörs bewusster geworden", schilderte Marktforschungsexpertin Daniela Höllerbauer, Geschäftsführerin der Whitebox GmbH.
die Wichtigkeit, importance
die Zustimmung, approval, endorsement
geworden → werden
auffallend, conspicuous


同調査によるとアンケートを受けた人たちの半分(55パーセント)以上が、耳が良く聞こえることの重要性をコロナ危機中には以前に増して意識した、と認めた。「特に目立つのは65才以上の人たちの間でのこの点に対しての首肯率が高いということ。65才以上のグループでは質問を受けた人たちの75パーセントが耳が良く聞こえるという重要性への意識が以前より高まりました」と市場調査専門家で世論調査研究所 Whitebox の所長であるダニエル・ホーレンバウアーさんは説明した。




       *  *  *

普通、人は聴力も一緒に携えて生まれてくるものとわたしは理解しているのですが、例外なく誰にも当てはまるというわけではないのですよね。人生途中で聴力を失ってゆく人もいる、そんな例もあるのですね。あの有名な作曲家のベートベンは生まれながらにして難聴だったわけではなかったのですよ。

またわたしにはどうしてそうなのか良くはわからないのですが、生まれながらにして聴力が欠けた有名人としてあのヘレン・ケラーの名前が念頭に上がってきます。

普通、人は高齢になるに従って聴力に衰えを覚えたり感じたりするようになるらしいということも認識していますが、それはいわゆる老化現象の一つと捉えられるのでしょうか。何かきっかけとなるようなことが人体、特に耳または脳に何かが起こったために聴力が弱まったり理解に困難を来すようになっているのでしょうか。
問題を持っている人がいる一方で、何らの問題も持っていない人もいる。あなたは問題を持っている人に選ばれたのです、とか指摘されれば、はあ、そういうことになるのでしょうか!? 納得できないでしょうね。でも事実として認めざるをえない。聴力を回復させることができないのでしょうか。回復させることができますよ、ということで補聴器専門の会社がこの世界にはいくつも存在しているということなのでしょうか。


そういえば何処の街にあっても補聴器を専門とする会社が支店をだしていることに気が付きます。コロナ期にあっては顧客への対応も停滞的にならざるようです。一日中、開店中とはなっていません。たくさんの人がお店に赴きたいと思っていても直接訪れることはできないようです。
お医者さんに予約を入れるように、まずはお店で用を足すためには予め予約を取らなければならないようになっています。補聴器を扱っている会社のウェッブサイトを覗いてみると、どこも同じような状況のようです。予約を求めています。

90才の女性、指を使ってのフィットネス

90-jährige Gamerin in Japan hält sich mit Fingerübungen fit
日本の90才女性、ゲーマーとして指のエクササイズで健康維持 https://tinyurl.com/y7w3j8o3
Eine 90-jährige japanische Youtube-Gamerin hält ihre Hände mit Fingerübungen für ihre stundenlangen Videospiel-Einheiten fit. "Ich spiele leidenschaftlich gern jeden Tag Spiele", sagte Hamako Mori. Mit dem Alter werde es immer schwerer, aber sie werde nicht aufgeben und trainiere daher ihre Finger mit speziellen Übungen. "Ich will gut spielen, egal wie alt ich bin", sagte Mori.

90才の日本人女性、ユーチューブのゲーマはご自分の両手の指のエクササイズ、何時間にも渡るビデオゲームをすることで健康を保っている。「あたしは情熱的に毎日ゲームをするのよ」とハマコ・モリさん。歳を取るに従ってますます難しくなるけれでも諦めないし特別のエクササイズで指のトレーニングをするとのこと。「上手にプレーしたいのです、何才であろうとも」とモリさん。

Seit 2014 hat sie einen eigenen Kanal auf der Video-Plattform Youtube, wo rund 300.000 Menschen der "Gamer-Oma" folgen, Millionen Menschen haben ihre Videos geklickt. Mori, die mit ihrer Familie in Chiba südöstlich von Tokio, lebt, hält den Guinness-Weltrekord der ältesten Youtuber-Gamerin der Welt.

2014年からご本人はビデオ・チャンネルであるユーチューブで自分のチャンネルを持っている。そこでは約30万のひとたちが「ゲーマーおばちゃん」をフォローしている、何百万という人たちが彼女のビデオをクリックした。モリさんは東京の南東に位置する千葉で家族と一緒に暮らしていますが、世界最年長のユーチューブ・ゲーマーとしてギネスブックに登録されている。


Mori spielt täglich drei bis vier Stunden. Computerspiele seien eine "faszinierende Sache" und die Kämpfe gegen ihre Gegner mit Schwert oder Waffe ein angenehmer Stressabbau. Pro Monat veröffentlicht sie drei bis vier Videos, auf denen sie beim Spielen oder in ihrem Alltag zu sehen ist.

モリさんは毎日3時間から4時間ゲームする。コンピューターゲームは「魅力的なこと」、敵に向かって刀や武器で闘うことは気持ちの良いストレス解消であるとのこと。一ヶ月当たり3から4つのビデオをモリさんは公開している、ビデオでは彼女がゲームをしているところや彼女の日常生活を見ることが出来る。

"Es macht Spaß, von vielen Leuten gesehen zu werden, anstatt alleine zu spielen", sagte sie. Zu Beginn der Videos verbeugt sie sich stets vor der Kamera und grüßt ihre Zuschauer mit einem freundlichen "Konnichi wa" (japanisch: Guten Tag). Auf einem der Videos ist sie dabei zu sehen, wie sie die Kerzen auf einer Torte an ihrem 90. Geburtstag ausbläst, ein anderes zeigt sie beim Auspacken einer brandneuen Play-Station-Konsole. Ihr 43-jähriger Enkel Keisuke Nagao hilft ihr mit ihrem Youtube-Kanal und filmt die Videos für sie.

「たくさんの人達がみにきてくれるのは楽しいわよ、一人ゲームをするよりもね」と彼女。ビデオ開始前には彼女、カメラに向かっていつもお辞儀をする、そして視聴者に向かってやさしく「コンニチワ(日本語で”グーテンターク”のこと)」と挨拶する。いくつもあるビデオの一つでは彼女が90才の誕生日の際にケーキのロウソクの火をどのように吹き消しているか見ることができるし、もう一つのビデオでは新品のプレーステションコンソールをどのように梱包から取り出しているか見せてくれている。43才のお孫さんであるケイスケ・ナガオさんがモリさんのユーチューブチャンネルや彼女のビデオ撮りを手伝っている。




   *  *

指の健康のためですか。指を動かすことでそれが脳への刺激となりいわゆるボケなく済むとか。
指を使うことで全身のフィットネスかと思いましたが、そうではないようですね。
何時間も座ったままでいることで全身フィットネスとなっているのかはわかりませんが。

わたしも指を動かすことは殆ど毎日やっています。が、ゲームはやる気がしません。古い人だからでしょうか、そうかもしれませんね。
ストレス解消になるとモリさんはおっしゃっているそうですが、ゲームをすればするほどストレスが溜まってしまうのではないかとわたしは思ってしまいます。そこが女性と男性との違いかも。良くはわかりません。

多分今日の世界にあっては誰でもコンピューターやスマートフォンを持っていて、気がついてみればキーを指を使って押しまくっていたとなるのではないでしょうか。若いときから指のエクササイズに慣れている人たちは歳を取ってかもその傾向は止むことがないのでしょうか。

それとも歳を取るに従って指を動かすことは稀になってくるのが一般的傾向なのでしょうか。

歳を取ってかも指を動かすエクササイズをする人が少ないから、そんな人がいると分かると注目されるのでしょうか。
その一人としてモリさんが新聞記事にも取り上げられた、ギネスブックにも登録されるほどに貴重な、奇特な人と捉えられているのでしょうか。

プール用サンダル? それがなにか。

ENDLICH WIEDER FREIBAD
やっと屋外での水浴の時がやってきました

Darum sollten Sie unbedingt Badeschlapfen tragen

で、プール用サンダルは是非とも履かなければならないでしょう
https://www.krone.at/2104704 03.06.2020

Das Risiko für Infektionen ist in öffentlichen Bädern besonders hoch. Vor allem in Coronazeiten sollte man hier unbedingt Schlapfen tragen. Nicht nur aus hygienischen Gründen.

公共プールで感染する危険度は特に高いのです。ことにコロナ時にあってはサンダルは是非とも履かなければならないでしょう。衛生上の理由からだけではありません。

Seit 29. Mai haben viele Freibäder wieder ihre Pforten geöffnet.Leider fühlen sich Bakterien im Schwimmbad besonders wohl, weshalb auch hier besondere Vorsichtsmaßnahmen gelten. Warme Temperaturen in Verbindung mit Feuchtigkeit bilden den idealen Nährboden für Pilze.

(オーストリア国にあっては)2020年5月29日以来、プールへの門戸がまた開かれました。残念なことにバクテリアはプールでは特に快適さを感じてしまうのです、ですからプールでも特別な対応措置が必要なのです。気温が高く、しかも湿気があるということでカビが発生するには格好な場所になっています。

Vor allem für Menschen mit einem schwachen Immunsystem gilt: Tragen Sie unbedingt Badelatschen! Denn auf Bodenbelägen, Saunabänken und Badematten lauern Pilze und Keime, die zu Infektionen und Krankheiten führen können. Das Tragen der Badeschlapfen ist auch in Umkleidekabinenen und Toiletten empfehlenswert. Auch dort ist die Ansteckungsgefahr besonders hoch.

免疫力が低い人達にとっては特に次のことが該当します。プール用サンダルは絶対に履くこと! 床板、サウナ内のベンチそして水浴用のマットの上にはカビと細菌が待ち構えているし、それらに感染したり病気になることもあり得るからです。プール用サンダルを履くことは着替え室、トイレでも推奨されます。そうした所でも感染する危険性は特に高いからです。

So beugen Sie dem Risiko einer Infektion im Schwimmbad vor:
 
プールで感染する危険を阻止するには次のことをします。

Trocknen Sie Ihre Füße nach dem Schwimmen immer gut ab, idealerweise föhnen Sie diese

水浴後には両足をしっかりと乾かすこと、理想的にはドライヤーを使うとよい。

Duschen Sie vor und nach dem Baden/Schwimmen
             
水浴/水泳の前後にはシャワーを浴びること。

Gehen Sie nicht ins Bad, wenn Sie eine ansteckende Krankheit haben

伝染病に罹っているときにはプールに入らないこと

Tragen Sie auf jeden Fall immer Badeschlapfen!
  
それととにかくプール用のサンダルはいつでも身につけているに越したことはありません!

flipflop.jpg 






           *   *

以上のようなドイツ語記事がオーストリアの新聞のオンライン版に掲載されていました。
どうしてこんなにもサンダルに拘(かかわ)るのでしょうか!? お分かりでしょうか。もちろん衛生上の理由からだけではありません、と記事中にもわざわざお断り書きされていることからも推測出来るのではないでしょうか!?笑。


続きを見る

スポンサーリンク