Radikaler Islam an Schulen
Lehrerin: "Warum ich nicht mehr schweigen kann"
Susanne Wiesinger, Lehrerin an einer Neuen Mittelschule
in Wien-Favoriten, erzählt vom Alltag in ihrer Brennpunktschule:
von Konflikten mit muslimischen Kindern, vom Schweigen ihrer
Vorgesetzten und der Politik. Ein Auszug aus dem Buch "Kulturkampf
im Klassenzimmer", das am Montag im QVV-Verlag erscheint.
Von Susanne Wiesinger 08. September 2018
https://www.kleinezeitung.at/politik/innenpolitik/5492979/Radikaler-Islam-an-Schulen_Lehrerin-Susanne-Wiesinger_Warum-ich
ドイツ語記事のつづき→
ドイツ語記事試訳
学校での過激なイスラム教
女教師『どうしてわたしはもう黙ってはいられないのか』
スザンネ・ヴィージンガーさん、ウィーン市はファヴォリーテン地区の新中等学校の先生、ホットな問題を抱え込んだ学校での日常を語っている。イスラム教の生徒たちとの紛争、上司たちの沈黙、そして(オーストリアの)政治について。著書「"Kulturkampf im Klassenzimmer" 教室での文化闘争」からの引用です。この本は月曜日(2018年9月10日)にQVV出版社から 発行される。
ドイツ語記事のつづき→
2015年1月7日、イスラム教徒2人がパリの風刺漫画雑誌「シャーリー・エブド」の編集部を襲撃した。その際、11名が殺された。世界中、人々は街頭に出て犠牲者たちとの連帯を明らかにした、「私はシャーリーだ」という文句を唱えながら。世界中の政治家たちはこの襲撃を非難した。でもわたしが教える生徒たちはそうではなかったのです。わたしの生徒たちの多くは犯行者たちを英雄の如く祝したのです。生徒たちにとって犠牲者は何ら問題にならなかったのです。
この日、わたしは知りました、伝統的なイスラム教ないしはイスラム原理主義がわたしたちの生徒たちに如何に強い影響を及ぼしているのものなのか、この宗教が如何に強力に子供たちの思考を支配しているものなのか。わたしは認識したのです、学校内での過半数(の生徒たち)は教師としてのわたしたちが伝えようと努めるその価値観から如何にかけ離れているものなのか、と。
『われわれはわれわれの預言者の名誉を防衛しなければならない』
このテロ襲撃の原因を多くの生徒達はイスラエルと米国の政治に求めた。そして特に風刺漫画家たちの預言者モハメッドに対する侮辱行為に求めた。『預言者を侮辱する者は死に値する。われわれイスラム教徒は西洋に対して自己防衛しなければならない。われわれの預言者を笑い者にすることは誰にも許されない。われわれ(イスラム教徒)はそのこと故に皆侮辱されたことになり、われわれの預言者の名誉を防衛しなければならない』と。
これらはたくさんある発言の中のたったの幾つかでありました。これらの発言はわたしをしてつくづく考えさせられたり終いにはわたしを不穏な状態に陥れました。たくさんの女生徒たちは泣きました。女生徒たちは怖かったのです、自分はイスラム教徒だからわたしはもう彼女たちを好きにはなれないだろう、と。男生徒たちはこの状況を対しては全く別の方法で反応したのです。つまり、男生徒たちは怒り、苛立ったり、そしてアグレッシブになったのです。でもわたしたちが生徒たちと長く討論をすればするほど、説得を試みると、生徒たちは自分たちのイスラム教的なシンパや理論に益々疑問を呈するのでした。少なくとも一時的には。最後には大抵、こうした考え方に留まっていました。つまり、彼らたちはぼくたちのようなイスラム教徒たちではない。だってぼくたちはそんなことはしないのだから、と。
この体験は私に疑問を投げかけたのです。この若者たちが、わたしたちの(西洋? オーストリア? キリスト教?)社会に対して拒否的な、そして挑発的な態度を取る、これはどこから来るのだろうか、と。これら子供たちはそもそも、そう、われわれに属したいのです、そしてわたしたちの西洋的な生活スタイルを享受したいのです。でも出来ない。ある一つの力が存在するからです、子供たちを引き止める力が、他の全てのものよりも強力な力が存在するからです。つまり、イスラム教の信仰。この信仰が子供たちを取り締まり繰っているのです。
『宗教がわたしたちの学校をコントールしてしまった』
わたしとしてはこれらの出来事をひとつひとつ残念な件として無視することはもうできませんでした。もうこれ以上うまく機能しません。わたしの学校では何か根本的なものが変わってしまいましたし、イスラム教がたくさんの生徒たちにとってはその人生で最重要事項になってしまったということを考えるとわたしは不快な思いが湧いてくるのを感じたのです。宗教的な命令と禁止が子供たちの思考を支配してしまったのです。子供たちは自分たちの信仰に従ったのです。(信仰以外の)すべて他の事柄については二次的なものとしなければなりません。宗教がわたしたちの学校をコントロールしてしまったのです。
これらの生徒たちはわたしたちの文化とは何ら関係を持ちたくはないという風に進み、わたしたちの文化を憎悪し、更に今よりも活動的に闘かいたいと欲するのでした。「シャーリー・エブド」に対するテロリストたちと同様に、彼らテロリストたちはまさにそれ故に生徒たちからは褒め称えられたのです。パリでの襲撃はわたしたちの学校内ではまだ長い間のテーマになっていました。教員室内ではわたしたちはお互いに集中的にそして感情的に議論を交わしました、特にわたしたちの生徒たちの色々な反応に付いて議論しました。
つづく
スポンサーリンク