世論調査結果:男性4人に一人パンツ毎日替えない


男性4人に一人、パンツを毎日は替えない

替えない? 

変えない、かも?

それとも、買えない?

代えない?

換えない?

飼えない?


日本語を学んでいる外国の人たちに取っては、かえない、
または カエナイ と発音を聞いたとしても、
それだけではナンノコッチャと戸惑うでしょうね。

これは日本語の同音異義語の一つの例と言えるでしょう。

それとも、日本語のジョークと称しませうか。


Jeder vierte Mann wechselt Unterhose nicht täglich
Knapp 74 Prozent der Männer wechseln täglich, der Rest trägt länger:
Laut einer Umfrage nutzen vor allem junge Männer Unterhosen bisweilen länger als einen Tag – anders die Frauen.
Spiegel Panoram→


男性の4人に一人は毎日、パンツをかえない

男性のほぼ74パーセントは毎日替えている、残り(つまり、算数すると、ほぼ26パーセント)はもっと長く(つまり、一日以上)身に付けている。ある世論調査によると、ことに若い人たちはパンツを一日以上利用している、女性たちとは違う。

ドイツ語記事見出しの中、nicht täglich と記されているのを見ると、
どうも記者の思惑でしょうか, 思い込みでしょうか、毎日かえなければならないことになっているのでしょうか!?

見出しでは「男性の四人に一人」と詩っていますが、男性といってもいろいろな年齢層が直ぐに念頭にひらめきます。
どの男性のことでしょうか。ドイツ語記事ですから、ドイツ人男性のことかもしれませんね。
他の国の人達に尋ねてみれば、別の結果が出てくるでしょうね。

記事の冒頭では男性一般について話題にしているようで、具体性に欠けています。
ところが、更に読み進んでいくと、男性でも若い男性を焦点に当てている、と分かりますね。
たとえばお年寄りの男性のことについては何らの言及はないかのようです。

わたしは女性ではないですから、女性の情勢については皆目分かりませんが、
ドイツ語文から推測するに、毎日”かえている”という意識が記者の頭の中には有るかのようなのでしょうか。

日本語でパンツと言えば、ズボンの中に、肌に直接接する下着のこととわたしは理解していたのですが、
インターネット上、パンツで検索、逍遥していたら、長ズボンのことをパンツとも称しています。
英語で、特に米国英語では パンツ pants と言えば、長ズボンのことを意味していることは既に知っていましたが、
日本語でもそのような意味を採用しているかのようです。

それにしても(女性用)長パンツには実にいろいろと種類というのスタイルというのか、たくさんあるのですね。




Rund jeder vierte Mann in Deutschland wechselt einer Umfrage zufolge
nicht täglich seine Unterhose. Unter den Frauen trägt nur jede zehnte ihre Unterwäsche
länger als einen Tag, wie die am Mittwoch in Hamburg veröffentlichte GfK-Erhebung
im Auftrag des Onlinehändlers Galaxus ergab.

、ある世論調査によると、ドイツでは男性のほぼ4人に一人は自分のパンツを毎日、かえていない。女性たちはどうかというと、10人にたったの一人が1日以上身に付けたままにしている。これはこの水曜日(2023年3月22日)に、オンラインショップの Galaxus の要請を受けた、ハンブルクにあるGfk の調査で明らかになった。

Über alle Altersgruppen sagen demnach 73,9 Prozent der Männer,
sie wechselten die Unterwäsche täglich.
Vor allem die 16- bis 29-Jährigen tragen laut Erhebung
schmutzige Unterhosen, gefolgt von den 50- bis 74-Jährigen.
Weibliche Befragte sagten zu 86,9 Prozent, sie wechselten
die Unterwäsche täglich.

全年齢層にあっては、男性の73,9パーセントが下着のパンツを毎日かえている、と言っている。調査によると、ことに16才から29才までの男性は汚れたパンツを身に付けている、それに続くのが50才から74才までの男性たちだ。女性回答者の86,9パーセントはパンツを毎日取り替えていると述べた。

この調査結果は何を描き出しているのでしょうか。男性と女性とは下半身に対する関心が異なっている、ということでしょうか。男性も女性も同じようにしなさいと暗に示唆しているのでしょうか。このドイツ語記事中で特に目立つというの、何度も出てくる単語があります。気が付きましたか? それはなんですか。私にはドイツ語単語の täglich がやけに目につきました。毎日、毎日、毎日、tùglich == jeden Tag ですね。

このドイツ語記事を読みならが、わたしはあるシーンを思い出していました。

 日本からヨーロッパへと人生初めての海外旅行を何10年前かに敢行したのです。横浜からロシアのウラジオストック港までのロシア客船の中で知り合ったヨーロッパ女性と英語で道中、航海中、色々と話していたのですが、彼女はちょうど世界一周の旅、日本滞在後、ロシアを経由してヨーロッパのある中立国に帰国の途にあったそうです。ヨーロッパにやって来たら私の家に来てください、と別れる前に招待を受けたのです。

 冬はスウェーデンに3ヶ月ほどある家庭に居候、寒いから移動は一旦停止。春がやって来た。
ヨーロッパ南下、ヒッチハイクの旅をまた開始、彼女の国にも寄ってみることに決めた。
彼女に手紙(当時はまだインターネットはありませんでした、確か)を書いて、行きますよ、と知らせた。彼女との再会は感動した。

 彼女の一人住まいのアパートに一泊させてもらいました。
彼女は自分の部屋のベッドに。私は居間のソファーの上で寝ることにしました。
寝る前にお風呂に入りませんか、疲れているでしょう、ということで湯に入ることに決めました。

 浴室のドアーを開けてちょっと中の様子を見たところ、予想だにしない光景を目にしてしまった! 
湯に入るといっても日本風の、全身をどっぷりと浸かる縦長のお風呂はもちろん、ありませんでした。
西洋式の、あの船のような長細いバスタブです。

 そう、予想だにしていなかったのですが、その横長のバスタブの上にズラ、ズラーっと彼女の、に決まっている、彼女のそう、彼女のパンティーが、彼女が手洗したと思われるパンティーがタブの上に7枚、わたしは数えてしまいました、その7枚が内緒で”展示”されているのをたまたま、と言うのか、つい見てしまいました。

 もちろん、私のために展示して置いたのではないと思います。まとめて洗ったパンティーを外のベランダに出して干すことは何らかの理由で出来なかったのでしょう。それらをズラリと並べて自然に乾かすようにしていたようです。随分とたくさんのパンティーを持っているんだなあ、と内心、変に感心、ちょっとした驚きでした。

 彼女は何ら恥ぢ気もなく自分の下着を全部、もうとっくに乾いているということでしょうか、回収して自分の部屋へと持ち帰って行ったようでした。

 一人ゆっくりと疲れの取れるような風呂とは全然言えませんでしたが、7枚のパンティーの羅列は強烈な印象を私の目に焼く付けてしまいました。彼女は毎日、そう、毎日、”かえている”ということを無言で教えてくれていたのでしょうか。浴室で乾かしているということも、多分、毎度のことで直ぐに忘れていたのでしょうけれども、私の、突然の?指摘でも何ら悪びれることもなく自然体で撤去した次第だったのでしょう。西洋女性の、生活の一部をそこで初めて見させて頂いたかのように感じました。あの薄青いパンティー・コレクション。



Duschen hat Priorität
シャワーが優先する

Vier von zehn Befragten wechseln zudem ihre Bettwäsche seltener
als alle zwei Wochen. Das empfehlen etwa ein bayerisches und
ein hessisches Verbraucherportal aus hygienischen Gründen.
回答者10人に対して4人はベッドのシーツを毎2週毎かえているのではなく、それ以下である。
この毎2週間ごとに替えることについてはバイエルン州やヘッセン州の消費者団体が衛生上の理由で勧めている。


Am reinlichsten sind diesbezüglich 16- bis 29-Jährige.
Entscheidend für die Hygiene war dabei auch die Haushaltsgröße:
In Single- oder Zweierhaushalten wird das Bett seltener bezogen
als in größeren Familienhaushalten.
この点について最も清潔なのは16才から29才の人たちだ。衛生面での決定的こととしては家屋の大きさがある。一人部屋または2人部屋の家庭にあってはそれよりも大きな家庭よりもベッドを替えることが少ない。

Priorität bei der Körperhygiene hat für die Befragten das Duschen.
Rund 40 Prozent gaben an, mindestens einmal am Tag zu duschen
oder zu baden. Nur sechs Prozent gaben an, sich einmal in der Woche
oder noch seltener unter die Dusche zu stellen.

身体の衛生管理で優先するのは何か、という質問に対してはシャワーを浴びること。ほぼ40パーセントが少なくとも一日に一回はシャワーの下、またはバスタブの中にいる、と述べた。たったの6パーセントが一週間に一回のシャワーかシャワーの下に立つことは実に稀だと述べた。

日本にいれば毎日、お風呂に入っていた自分であったことでしょうが、当地ヨーロッパでは毎日入ることにはちょっと気兼ねしてしまいます。郷に行って郷に従え、なにでしょうか、シャワーも時々浴びますが、バスタブに横たわってちょっとにほん風呂の気分に浸ろうとしますが、プラスチックなのかどうなのか、西洋のバスタブではそんな気分にはなれませんね。
そうか!? 日本式の木造風呂を調達すれば良いのかも。尤もそこまでして日本の伝統をヨーロッパ風の家の中に持ち込んできても、直ぐに飽きてしまうしまうかも。

それでもこのアイディア、悪くはないでしょうか。どこかの会社がきっとこのアイディアを取り上げて、日本式木造風呂を販売しているかもしれませんね。日本の畳を売っているのを私は知っていますから。

ある国際カップルのお宅を訪れたら、外は西洋式、家の中は日本風に作り変えてあるのを見てちょっとびっくりしました。
もちろん、全部の部屋に畳を敷いたのではなく、いわば日本部屋にはびっしりと畳が敷かれてありました。

日本人の奥さんの希望だったのでしょうか、ご主人のオーストリア人が OK したのでしょうね。そんなカップルを眺めていてちょっと羨ましく思いました。その部屋に足を入れた時には確かに、この土地はオーストリアなのにこの部屋に限ってはオーストリアのオの字も感じませんでした。ままさに別世界。家の外へと出てみれば、そこはオーストリア。その部屋に足を踏み込むとそこは日本の伝統的な家の中を感じさせるものでした。

日本人はどこへと出て行っても日本を一緒に持ち連れてい行く傾向がある、と誰かがコメントしていましたが、どうも当たっていなくもないような。


Für die repräsentative Erhebung wurden im Dezember und Januar
1500 Menschen zwischen 16 und 74 Jahren befragt.
昨年(2022年)の12月と今年(2023年)の1月に16才から74才までの、1500名の人たちを対象に調査が行われた。
jpz/AFP  
  *  *


同じテーマの記事が新聞社によって、ちょっと捉え方が異なっていることが面白い。
強調点がちょっと他社とは違っているのだ、と強調しているかのよう。


https://www.derstandard.at/story/2000144784359/jeder-vierte-mann-in-oesterreich-wechselt-seine-unterwaesche-nicht-taeglich
オーストリアの新聞も同じ記事を報じていますが。ちょっと凄すぎるのは、オンラインの読者の記事についてコメントをたくさん書き込んでいることです。もう既に1000人以上のコメントが確認出来てしまいます。

実に楽しいテーマーなのでしょう。一家言の人がたくさんいるようです。
コメントしているのは男性だけでしょうか。女性もコメントしているのでしょうか。

年齢層はどうでしょう? それぞれのコメントを読んで、背後にはどんな人が書いているのか、想像するしかありませんね。
もっとも全部読もうとしたら、2,3時間は必要でしょうかね。全部を読む人なんているのでしょうか!? 
新聞社自体の良き自己宣伝になっている?



Rund jeder vierte Mann wechselt nicht täglich seine Unterhose
https://www.stuttgarter-nachrichten.de/inhalt.ergebnis-einer-umfrage-rund-jeder-vierte-mann-wechselt-nicht-taeglich-seine-unterhose.28dbfee8-3a9e-4812-b68b-a43f7ca42380.html


Jeder vierte Mann wechselt Unterhose nicht täglich
https://oesterreich.orf.at/stories/3199841/


Umfrage: Rund jeder vierte Mann in Deutschland wechselt Unterhose nicht täglich
Artikel von AFP • Gestern um 14:24
https://www.msn.com/de-de/nachrichten/panorama/umfrage-rund-jeder-vierte-mann-in-deutschland-wechselt-unterhose-nicht-t%C3%A4glich/ar-AA18WcIp

この記事へのコメント

スポンサーリンク