FAST 50 € AUFPREIS
Restaurant führt Gebühr für Kinder-Lärm ein
ほぼ50ユーロの追加料
レストランはお子さま騒音料金を導入
https://www.oe24.at/welt/restaurant-fuehrt-gebuehr-fuer-kinder-laerm-ein/574836576
Immer wieder sorgen Extra-Gebühren in Restaurants
für Diskussionen – jetzt verrechnet ein Lokal Extra-Gebühren
für "schlimme Kinder". Das sorgt bei Eltern für Wut.
レストランで別途料金が加算されるということでまたもや議論を呼んでいる。今やあるレストランでは「お行儀の悪い子どもたち」用の
別途料金を勘定に加えている。これには親たち怒っている。
どこでの話なのでしょうか!?
USA. Wegen einer neuen Gebühr sorgt das "Toccoa Riverside"
in den Blue Ridge Mountains von Georgia für Aufregung:
Es geht um den "Erwachsenenzuschlag für ungezogene Begleiter".
Wenn sich die Kinder also nicht angemessen benehmen, werden
die Eltern zur Kasse gebeten. Dann gibt wird eine Gebühr von bis
zu 50 Dollar (umgerechnet etwa 47 Euro) für "schlechte Erziehung"
aufgeschlagen.
米国発。ジョージア州はブルーリッジマウンテンの Toccoa Riverside「トッコアリバーサイド」レストランでは新しい料金(導入)が理由で騒ぎを起こしている。子供たちが(レストラン内で)お行儀よくしていない場合、親御さんとしてはレジでそれ相応のお支払いが求められる。最高で50ドルの料金(ほぼ47ユーロに該当)が(追加的に)請求される。
読み進んでみると、米国からの話ですね。
つい、ヨーロッパでの話しかと最初は思ってしまいましたが。
In einer Google-Bewertung des Restaurants schreibt ein verärgerter
Nutzer: "Der Besitzer kam heraus und sagte mir, dass er wegen des
Verhaltens meiner Kinder 50 Dollar zu meiner Rechnung hinzufügen
würde. Meine Kinder schauten auf ein Tablet, bis das Essen kam."
グーグルのレストラン評価サイト上ではしゃくにさわった一ユーザーがこう書いている。「(レストランの)店主が登場、そして私にこう言ったのですよ、私の子供たちの態度故に支払い請求書には50ドルを追加するから、と。私の子供たちはタブレットを覗き込んでいたのですよ、料理が運ばれてくるまで」。
その店主とはだれでしょう。店主とお客との見解の相違による騒動でしょうか?
米国はニューヨーク以外訪れた場所はありません。アメリカの地理についてはあまり詳しくはありませんが、Blue Ridge Mountains という地名でしょうか、これを見た途端にすぐに思い浮かびました。そう、昔、よく耳にしていた、そして意味も良くは分からずも一緒に口にしていたジョン・デンバーの英語の歌の中にこの言葉が出てきていました。
レストラン店主の勘違いか、思い違いか、認識の違いか、それとも当該家族たちは正しいことを言っているのでしょうか。誰でも人間ならば自分は正しいと思っているのではないでしょうか!?
"Diesen Ort unbedingt meiden" この場所は絶対に避けるべき
"Wenn Sie Kinder haben, sollten Sie diesen Ort unbedingt meiden.
Der respektlose Besitzer machte vor dem gesamten Restaurant eine
riesige Szene, weil unsere Kinder 'durch das Restaurant rannten'",
schreibt einer anderer User auf Google.
「子供がいる人はこの場所は絶対に避けるべきだわよ。レストランの店主は無礼にも店内の客全体の前で大騒ぎを起こしたのですよ、何故かって家の子供たちが「レストランの中を走った」からだ、と別のユーザーはグーグル上に書き込んでいる。
そこは日本にあるようないわゆるファミリーレストランではなかったのかも知れませんね。ファミリーレストランとは謳ってはいなかったようです。ホームページを覗くと結構高級そうなレストランと見て取れるようです、私の印象ですが。実際、現場ではどうなのかはもちろん私には分かりませんが。
グーグルがレストラン評価のサイトを立ち上げているとは長らく知りませんでしたが、知ったからには時々、私は試しに覗いています。これから訪ねてる予定のレストランの評価やら状況はどうなっているのか、別に大いに気になるという程でもないのですが、参考までに雰囲気でも感じ取ろうとします。初めて訪れるレストラン。そして訪れたことのあるレストラン、他の人はどのような評価を下しているのか、興味津津といったところです。
レストランだけではない。ホテルの評価というのもあるのですよね。長らく知りませんでしたが、知ったからにはよく利用するようになりましたよ。面白いというのか、人それぞれの体験やら印象やらの報告を読んでいると面白い。本当のことを書いているのかどうなのか、と時々は疑いたくなるようなこともあります。良い経験や体験をした人にとっては高評価をしていることは明らか、その反対に良くないことを体験、目撃した人にとっては低評価しか出来ないでしょう。その違いはどうして生じるのでしょうか。人それぞれ、感じ方考え方、期待の仕方が異なるからでしょうか。
そういえば、アマゾンでの買い物を年間を通じで何度もしていた私ですが、欲しいものを買うにもその商品の評価をついつい読んで見ることが
多くなりました。1星から5星までの評価。人それぞれの評価がこんなにも違うものなのかといつも驚きながらも面白がっているのですが、実際、自分で購入と決めるのに他の人達の評価が本当に参考になると言えるものなのか、毎回、読み続けているうちは色々なことが見えてきたのです。評価している人は本当にそう思って書いているのか疑わしいという場合もあるようなのです。何でもかんでも信じることは出来ない。
販売主としては売りたいから高評価を得られれば嬉しいに決まっている。高評価を書かしているという噂も聞くようになりました。フェイクニュースといえるものでしょうか。
Auf der Speisekarte des Restaurants, die auf der Lokal-Homepage
abrufbar ist, wird die Gebühr erwähnt – ganz unten heißt es:
"Erwachsenen-Aufschlag: Für Erwachsene, die nicht in der Lage sind,
ihr Kind zu erziehen."
同レストランのメニューはそのホームページで見ることができるのだが、この料金について言及している。尤もメニューの一番下の方。
「大人追加料金。自分の子供の教育が出来ていない、親御さんへ」。
日本では子供連れのお客を大歓迎していると銘打っているのでしょうか、いわゆるファミリーレストランと看板に称しているを時々、見ました。見ました、というのは今は日本には住んでいないからですが。
もう三十数年前のことですが、今以て記憶に残っています。このドイツ語記事(アメリカでの一レストランでの報告)を読みながら、自分自身の、日本でのレストランでの体験を思い出してしまいました。横浜で県庁ビルでパスポートの発行、入手の後、昼食時、中華街へと行きました。その当時は我が奥さんと生まれてまだとっても若い子供(幼児)を簡易乳母車に乗せて動き回って適当なレストランを探し回っていたのですが、中心街のレストランは我々夫婦にとっては高すぎるということで安いところを見出そうとしてました。
やっと見つけたところは繁華街から外れたところ、中華料理店、ドアーのガラス窓を通して中を見ると客は誰もいないガランとしていた。まあ、いいか、ということで中へ入ってテーブルに腰掛けて待っていたら、女性店主らしい人が出てきて、こう宣言した。「幼児連れはお断りしていますから」と。だから何なのか、と反論したくなったのですが、ぐっと堪えて、立ち上がり、その流行っていないような場所を出て行きました。眠っている子供は別に泣くでもない、騒ぎを起こすでもないのに一方的に拒否。
まあ、お店も色々とあります。オーストリアには子供はお断りのホテル、また大人だけのホテルもあれば、独身者向けだけのホテルもある、ということが長らく住んでいるうちに知るようになりました。
Tim Richter, der Eigentümer des "Toccoa Riverside" sagt
gegenüber dem Sender WSB-TV, dass er den Aufschlag
für "schlechte Erziehung" seit Beginn der Corona-Pandemie
auf seiner Karte stehen habe. Es sei nun das erste Mal gewesen,
dass er ihn auch geltend gemacht habe. Der Aufpreis richte sich
ausdrücklich nicht gegen Kinder, sondern gegen Erwachsene,
die ihre Kinder nicht im Griff hätten.
トッコア・リバーサイドの所有者、ティム・リヒター氏は、WSB/TV テレビ局に対してこう述べている。コロナのパンデミックが起こって以来、メニューには「躾けがよろしくないこと」に対しては追加料金を求めますとはっきりと記載してある、と。今回は初めて記載されていることが適応された、と。この追加料金は特にお子さんたちに対して向けたものではなく、自分の子供をコントロール出来ない大人たちに向けたものです、と。
ドイツ語「冠詞」「格変化」の強化書 →
ドイツ語エッセイ 笑うときにも真面目なんです(音声DL BOOK)→
Frau Komachi empfiehlt ein Buch: Der weltweite Bestseller aus Japan
結婚式での写真撮影担当女性、当日、何の食事も得なかったので、、、
Hochzeitsfotografin bekommt nichts zu essen – und löscht alle Fotos
https://www.stern.de/wirtschaft/job/hochzeitsfotografin-bekommt-nichts-zu-essen---und-loescht-alle-fotos-30815954.html?
11.10.2021, 09:27 Uhr
Auf einer Hochzeit von Freunden fühlte sich eine Fotografin ausgenutzt:
Sie wurde schlecht bezahlt, bekam nichts zu essen und durfte keine Pause
machen. Deshalb gibt es für das Paar jetzt keine Fotos.
ausgenutzt > ausnutzen; jemanden ausnutzen:
jemanden nur als Mittel zum Zweck für etwas verwenden (meist in Zusammenhang mit Täuschung)
ボーイフレンドの結婚式でのこと、女性写真家の自分はいい加減に使われたと感じた。報酬は悪いわ、食事は出ないわ、それに休憩を取ることも許されなかった。だから結婚したご両人には今や結婚写真は何もないわ、と相成った。
Die wichtigste Rolle auf Hochzeiten spielt selbstverständlich das Paar,
gleich danach kommt aber – zumindest hat man oft diesen Eindruck –
der Fotograf oder die Fotografin. Schließlich müssen all die schönen,
einmaligen Momente festgehalten werden. Da empfiehlt es sich,
dieser Person mit besonderer Wertschätzung (am besten in Form von
Bezahlung) zu begegnen. Ein Paar hat das offenbar nicht getan –
und seinen Fehler bitter bereut.
zumindest umgangssprachlich: wenigstens, mindestens
Schließlich endlich, in letzter Konsequenz
Wertschätzung(F) meist Singular: hohe Achtung, die jemandem entgegengebracht wird
結婚式で最も重要な主役はもちろん、当のお二人。そして次に続くのが、少なくとも往々にしてこの印象を得るのだが、要するにカメラマンまたはカメラウーマンである。結局は素敵な一回限りの瞬間瞬間を全て記録しなければならない。だからこの写真を撮る人を特別に評価(一番良い評価は報酬という形)することが勧められる。あるカップルは明らかにこれをしなかった。ということで自分たちの失敗を苦苦しく悔やんでいる。
ドイツ夫婦の実情→
Auf Reddit berichtet eine Frau, dass sie auf der Hochzeit eines Freundes
fotografiert habe. Normalerweise arbeite sie als Hundefriseurin und
mache dabei auch Fotos von den Tieren, der Freund habe sie aber
überredet, auf seiner Hochzeit zu fotografieren, da das Paar dringend
Geld sparen musste. Eine Bezahlung gab es trotzdem: 250 Dollar
nach Angaben der Fotografin – was für einen ganzen Tag eine recht
spärliche Summe ist. Wenig Geld, nichts zu essen –
da platzte der Fotografin der Kragen
Reddit はアメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト。
主に英語圏のユーザーを対象とする。ニュース記事、画像のリンクやテキストを投稿し、コメントをつけることが可能。
カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く Reddit, Inc.が運営する。2021年1月時点の月間利用者数は4億3000万人。(Wikipedia)
jemandem platzt der Kragen(ドイツ語のイディオム)、sehr wütend sein, mit der Geduld am Ende sein
Reddit というサイトで、ボーイフレンドの結婚式で写真を撮った、とある女性が報告している。彼女、普段、犬の美容師として働いている。が、動物の写真も撮る。だからか、このボーイフレンドは彼女に自分の結婚式の記念写真を撮ってくれるようにと説得した。というのも当のカップルは緊急にお金を節約しなければならなかったからだ。そんなことではあったが、彼女への報酬はあった。その女性写真家本人の情報によると250ドルが支払われた。丸一日働いた報酬額としては実に少ない。報酬は少ないわ、食事はないわ、ということで件の結婚式撮影担当女性は大いに怒った。
事前に写真撮影に関する「契約」を結ばなかったのでしょうか。知り合い、友達、ボーイフレンドだということで、口約束だけで仕事に就いたのでしょうか。契約主義の国、アメリカではなかったのでしょうかね。
Wenig Geld, nichts zu essen – da platzte der Fotografin der Kragen
報酬はすくないし、食べるものは出ないし、同女性写真家は堪忍袋の緒が切れた
jemandem platzt der Kragen(ドイツ語のイディオム)、sehr wütend sein, mit der Geduld am Ende sein
Das war aber auch alles, was die Frau von dieser Hochzeit zu erwarten hatte.
Wie sie auf Reddit erzählt, machte sie Fotos von der Braut, der Trauung,
der anschließenden Feier.
Als das Essen serviert wurde, ging die Fotografin leer aus: "Mir wurde gesagt,
dass ich keine Pause machen könne, weil ich fotografieren müsse.
Außerdem war für mich kein Platz an einem Tischen reserviert."
この結婚式で当該の女性写真家を待ち受けていたのはそれらが全てだった。本人が Reddit 上で語っているように、新婦の写真、結婚式の写真、そしてお祝いの写真を撮った。食事が出された時、この写真家には何ら食事が提供されなかった。「わたしは言われたのですよ、休憩は取ってはいけない、なぜならわたしは写真を撮らなければならないのだから、と。それに私のための小テーブル席は一つも予約されていなかったのです」
Spätestens da hatte sie die Nase voll: "Ich wurde müde und bereute es,
diesen Job überhaupt zu machen für nichts und wieder nichts."
Doch es kam noch schlimmer. Sie habe dem Bräutigam gesagt,
dass sie 20 Minuten Pause machen wolle, um etwas zu trinken, erzählt
die Reddit-Userin.
Doch ihr Freund reagierte unwirsch: Entweder sie würde durcharbeiten –
oder aber sie müsste auf das Geld verzichten. "An dem Punkt hätte ich
250 Euro für ein Glas kaltes Wasser bezahlt oder dafür, irgendwo fünf
Minuten sitzen zu können", schreibt sie.
Spätestens nicht später als
die Nase voll haben(ドイツ語のイディオム)keine Lust mehr haben
für nichts und wieder nichts vergeblich, umsonst, ohne Erfolg
Bräutigam zukünftiger männlicher Ehepartner
unwirsch mürrisch, unfreundlich
250 Euro 元の英語記事を基に、このドイツ語記事を書いた記者の勘違いではないか、と私は思いますが。
上で250ドルとあったのに、ここでは250ユーロとなっている。
挙句の果て彼女はもう嫌気が差した。「私は疲れていたし、何らの見返りもなしにこの仕事をすることに後悔した」と。しかし、もっと悪いことが起こった。彼女は新郎に何かを飲む為に20分間の休憩が欲しいと伝えた。ところが彼女のボーイフレンドは無愛想な反応をした。休憩なしで仕事を更に続けるか、それとも報酬を諦めるか、どっちかだ、と。「この時点で私としてはグラス一杯の冷水に250ユーロを支払っただろうし、または5分間どこかに腰掛けることが出来たでしょう」と彼女は記している。
https://www.stern.de/wirtschaft/job/hochzeitsfotografin-bekommt-nichts-zu-essen---und-loescht-alle-fotos-30815954.html?
11.10.2021, 09:27 Uhr
Auf einer Hochzeit von Freunden fühlte sich eine Fotografin ausgenutzt:
Sie wurde schlecht bezahlt, bekam nichts zu essen und durfte keine Pause
machen. Deshalb gibt es für das Paar jetzt keine Fotos.
ausgenutzt > ausnutzen; jemanden ausnutzen:
jemanden nur als Mittel zum Zweck für etwas verwenden (meist in Zusammenhang mit Täuschung)
ボーイフレンドの結婚式でのこと、女性写真家の自分はいい加減に使われたと感じた。報酬は悪いわ、食事は出ないわ、それに休憩を取ることも許されなかった。だから結婚したご両人には今や結婚写真は何もないわ、と相成った。
Die wichtigste Rolle auf Hochzeiten spielt selbstverständlich das Paar,
gleich danach kommt aber – zumindest hat man oft diesen Eindruck –
der Fotograf oder die Fotografin. Schließlich müssen all die schönen,
einmaligen Momente festgehalten werden. Da empfiehlt es sich,
dieser Person mit besonderer Wertschätzung (am besten in Form von
Bezahlung) zu begegnen. Ein Paar hat das offenbar nicht getan –
und seinen Fehler bitter bereut.
zumindest umgangssprachlich: wenigstens, mindestens
Schließlich endlich, in letzter Konsequenz
Wertschätzung(F) meist Singular: hohe Achtung, die jemandem entgegengebracht wird
結婚式で最も重要な主役はもちろん、当のお二人。そして次に続くのが、少なくとも往々にしてこの印象を得るのだが、要するにカメラマンまたはカメラウーマンである。結局は素敵な一回限りの瞬間瞬間を全て記録しなければならない。だからこの写真を撮る人を特別に評価(一番良い評価は報酬という形)することが勧められる。あるカップルは明らかにこれをしなかった。ということで自分たちの失敗を苦苦しく悔やんでいる。
ドイツ夫婦の実情→
Auf Reddit berichtet eine Frau, dass sie auf der Hochzeit eines Freundes
fotografiert habe. Normalerweise arbeite sie als Hundefriseurin und
mache dabei auch Fotos von den Tieren, der Freund habe sie aber
überredet, auf seiner Hochzeit zu fotografieren, da das Paar dringend
Geld sparen musste. Eine Bezahlung gab es trotzdem: 250 Dollar
nach Angaben der Fotografin – was für einen ganzen Tag eine recht
spärliche Summe ist. Wenig Geld, nichts zu essen –
da platzte der Fotografin der Kragen
Reddit はアメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト。
主に英語圏のユーザーを対象とする。ニュース記事、画像のリンクやテキストを投稿し、コメントをつけることが可能。
カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く Reddit, Inc.が運営する。2021年1月時点の月間利用者数は4億3000万人。(Wikipedia)
jemandem platzt der Kragen(ドイツ語のイディオム)、sehr wütend sein, mit der Geduld am Ende sein
Reddit というサイトで、ボーイフレンドの結婚式で写真を撮った、とある女性が報告している。彼女、普段、犬の美容師として働いている。が、動物の写真も撮る。だからか、このボーイフレンドは彼女に自分の結婚式の記念写真を撮ってくれるようにと説得した。というのも当のカップルは緊急にお金を節約しなければならなかったからだ。そんなことではあったが、彼女への報酬はあった。その女性写真家本人の情報によると250ドルが支払われた。丸一日働いた報酬額としては実に少ない。報酬は少ないわ、食事はないわ、ということで件の結婚式撮影担当女性は大いに怒った。
事前に写真撮影に関する「契約」を結ばなかったのでしょうか。知り合い、友達、ボーイフレンドだということで、口約束だけで仕事に就いたのでしょうか。契約主義の国、アメリカではなかったのでしょうかね。
Wenig Geld, nichts zu essen – da platzte der Fotografin der Kragen
報酬はすくないし、食べるものは出ないし、同女性写真家は堪忍袋の緒が切れた
jemandem platzt der Kragen(ドイツ語のイディオム)、sehr wütend sein, mit der Geduld am Ende sein
Das war aber auch alles, was die Frau von dieser Hochzeit zu erwarten hatte.
Wie sie auf Reddit erzählt, machte sie Fotos von der Braut, der Trauung,
der anschließenden Feier.
Als das Essen serviert wurde, ging die Fotografin leer aus: "Mir wurde gesagt,
dass ich keine Pause machen könne, weil ich fotografieren müsse.
Außerdem war für mich kein Platz an einem Tischen reserviert."
この結婚式で当該の女性写真家を待ち受けていたのはそれらが全てだった。本人が Reddit 上で語っているように、新婦の写真、結婚式の写真、そしてお祝いの写真を撮った。食事が出された時、この写真家には何ら食事が提供されなかった。「わたしは言われたのですよ、休憩は取ってはいけない、なぜならわたしは写真を撮らなければならないのだから、と。それに私のための小テーブル席は一つも予約されていなかったのです」
Spätestens da hatte sie die Nase voll: "Ich wurde müde und bereute es,
diesen Job überhaupt zu machen für nichts und wieder nichts."
Doch es kam noch schlimmer. Sie habe dem Bräutigam gesagt,
dass sie 20 Minuten Pause machen wolle, um etwas zu trinken, erzählt
die Reddit-Userin.
Doch ihr Freund reagierte unwirsch: Entweder sie würde durcharbeiten –
oder aber sie müsste auf das Geld verzichten. "An dem Punkt hätte ich
250 Euro für ein Glas kaltes Wasser bezahlt oder dafür, irgendwo fünf
Minuten sitzen zu können", schreibt sie.
Spätestens nicht später als
die Nase voll haben(ドイツ語のイディオム)keine Lust mehr haben
für nichts und wieder nichts vergeblich, umsonst, ohne Erfolg
Bräutigam zukünftiger männlicher Ehepartner
unwirsch mürrisch, unfreundlich
250 Euro 元の英語記事を基に、このドイツ語記事を書いた記者の勘違いではないか、と私は思いますが。
上で250ドルとあったのに、ここでは250ユーロとなっている。
挙句の果て彼女はもう嫌気が差した。「私は疲れていたし、何らの見返りもなしにこの仕事をすることに後悔した」と。しかし、もっと悪いことが起こった。彼女は新郎に何かを飲む為に20分間の休憩が欲しいと伝えた。ところが彼女のボーイフレンドは無愛想な反応をした。休憩なしで仕事を更に続けるか、それとも報酬を諦めるか、どっちかだ、と。「この時点で私としてはグラス一杯の冷水に250ユーロを支払っただろうし、または5分間どこかに腰掛けることが出来たでしょう」と彼女は記している。
たくさん読書する人は長生きする!?
Urlaub ohne Handy ist für viele unvorstellbar ドイツ語記事文・単語解説→ケータイのない休暇なんて休暇じゃない!?
* *
読書しますか?
晩夏を迎え、そしていわゆる「読書の秋」を迎えますが、
秋だから読書というのもちょっと偏っているように思われます。
読書する人は秋だけでなく、一年中でしょう?
* *
毎日少なくとも一冊読むことを肝に銘じて実行している方も
この世にはいらっしゃるようですが、わたしが不思議に思うのは、
または疑問を抱くのは、毎日の一冊をどのように入手しているのでしょう。
一冊ごと買っているのでしょうか。
そうだとしたら読書も非常に贅沢な高価な業のように響きますね。
読書をテーマにした話題は尽きないと思いますが、
たとえば、漫画を読むのも”読書”でしょうか。
新聞を読むのも”読書”でしょうか。
週刊誌を読むのも”読書”でしょうか。
そもそも「読書」とは?
「読書」についてはあらたな定義付けが必要かも知れませんね。
読書の仕方も問題になるかもしれませんしね。
速読とか飛ばし読みとか、ページをパラパラと繰ることで読書したと言うのか。
それを見読と言う?
精読する、と言いますよね。味読する、とも言いますよね。
耽読する、などとも言いますね。
積読という読み方もあるとか。
どのように読書すれば長生きできるのでしょう!?
何を、どの本を読めば長生きするのでしょうか!?
「125歳才まで生きる方法」という題名本でしょうか、笑。
「長生きする方法が見つかった」といった本でしょうか。
「何歳まで生きるのを長生きというのか」という本でしょうか。
「人間は135歳まで生きられるのだ!」?
Menschen, die viel lesen, leben länger
Endlich eine Studie zum Schmökern. Wissenschaftler
der Yale University School of Public Health haben
herausgefunden, dass Menschen, die viel lesen, einen
"signifikanten Überlebensvorteil" gegenüber Menschen
haben, die keine Bücher lesen.
http://www.huffingtonpost.de/2016/08/08/lesen-verlaengert-das-leben_n_11384940.html?utm_hp_ref=germany 8.August 2016
Die Studie hat sich nicht damit befasst, ob lesen
auf einem Kindle auch zählt, dafür stellten die Forscher
fest, dass Menschen, die Bücher lesen im Durchschnitt
zwei Jahre länger leben als Menschen, die nicht lesen.
この研究ではキンドルを使った読書についても当てはまるのかどうなのか、この点については触れていないが、読書する人は読書しない人よりも平均すると2年分もっと長生きしていると研究者たちは突き止めた。
読書といっても紙の本を読むということでしょうか。
わたしはいわゆるE-reader(Tolino) を使っての”読書”に勤しんでいますが、この調査によると「読書」とはいえないのかも?
Lesen steigert die Überlebenschancen signifikant
読書は長生きのチャンスを明らかに高める
Die 3635 Testpersonen waren alle über 50 Jahre alt und
wurden in drei Gruppen eingeteilt:
Eine Gruppe las bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche,
die zweite Gruppe las mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche und
die dritte Gruppe las überhaupt nicht.
Die Testpersonen wurden über zwölf Jahre hinweg beobachtet.
3635人のテスト対象者は全員50才以上、
3つのグループに分けられた。
①一つのグループでは ”一週間当たり最高で3時間半の読書”、
②2番めのグループでは ”一週間当たり3時間半以上の読書”、
③3番めのグループは ”読書は皆目”であった。
テスト対象者全員は12年以上に渡って観察された。
Die Studie, die im Journal "Social Science & Medicine" erschien, belegt,
dass die Lebenserwartung bei Menschen, die bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche lesen,
17 Prozent höher ist als bei Menschen, die gar nicht lesen. Bei Menschen,
die mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche lesen, sind es sogar 23 Prozent.
この研究は「Social Science & Medicine」というジャーナルに公表された。
以下のことを証明している。
「①一週間当たり最長で3時間半の読書をする人たち」は、
「③読書を皆目しない人たち」よりも寿命が17パーセント長い。
「②一週間当たり3時間半以上読書する人たち」にあっては、
それどころか23パーセントも長い。
Da Leseratten häufig weiblich sind, einen Hochschulabschluss haben und
aus höheren Einkommensschichten stammen, kontrollierten die Wissenschaftler
neben diesen Faktoren auch Alter, Ethnie, Gesundheit (Selbstbeobachtung),
Depressionen, Arbeitsplatz und Familienstand.
いわゆる ”(ドイツ語で、本のネズミさんたち(日本語で、本の虫さんたち”は大抵女性であるし、高等教育を受けた人たちであるし、高所得者層からの人たちであるが、研究者たちはこれらの要因の他にも年齢、人種、健康状態(自己観察)、憂鬱症、職場、家庭状況も考慮に入れた。
女性が男性よりも寿命が長いと普通考えられていますが、その原因は読書にあった!?
Die Forscher entdeckten einen ähnlichen Zusammenhang bei Menschen,
die Zeitung lasen, aber die Auswirkungen waren geringer.
研究者たちは新聞を読む人たちにも似たような関連性を発見したが、新聞を読むことでの寿命への影響は僅少であった。
(新聞を読むとは言っても、新聞を読書するとは言いませんからでしょうか。読書とはそもそも書を読むということですよね。)
Eine halbe Stunde lesen am Tag verlängert das Leben
一日当たり30分の読書は寿命を伸ばす
"Menschen, die nur eine halbe Stunde am Tag in einem Buch lesen,
haben einen eindeutigen Überlebensvorteil gegenüber denjenigen,
die nicht lesen", sagte Becca R. Levy, Hautautorin der Studie,
gegenüber der "New York Times".
「本一冊を一日30分だけ読む人たちは何も読まない人たちと比べてみると、明らかに長生き出来ます」と同研究の主任執筆者のベッカ・B・レヴィさんはニューヨーク・タイムズ紙に語った。
Ein paar scharfsinnige Leser merkten allerdings an,
dass lesen eine sitzende Tätigkeit ist und wir daher nicht zu viel Hoffnung
in seine lebensverlängernde Wirkung setzten sollten.
Andererseits hält das Lesen dich vielleicht davon ab,
das Haus zu verlassen und dich all den Gefahren auszusetzen,
was dir ein paar weitere Lebensjahre verschaffen könnte.
しかし鋭い感覚を持った二、三の読者は気がつくであろう。つまり読書とは腰掛け行為であるし、だから人生を長くする効果に多大の希望を抱くべきではないかもしれない。他方、読書行為がもしかしたら家から出て行ったりありとあらゆる危険に身を晒したりすることを阻止する。すなわち家に閉じ籠もっていることで更に2年、3年と長く続く人生を創出することになるのかもしれない。
人間とは動物でもある。動く物(者?)である、だから腰掛けてじっとしているのは性に合わないと言っているのでしょうか。尤も、家に閉じこもって読書に勤しんでいれば、外出先で危険な目に遭うこと(たとえば交通事故に遭うとか?)もなく、それが人生を長らえさせることにも貢献しているかもと言いたいのでしょうか、ね。
* *
読書しますか?
晩夏を迎え、そしていわゆる「読書の秋」を迎えますが、
秋だから読書というのもちょっと偏っているように思われます。
読書する人は秋だけでなく、一年中でしょう?
* *
毎日少なくとも一冊読むことを肝に銘じて実行している方も
この世にはいらっしゃるようですが、わたしが不思議に思うのは、
または疑問を抱くのは、毎日の一冊をどのように入手しているのでしょう。
一冊ごと買っているのでしょうか。
そうだとしたら読書も非常に贅沢な高価な業のように響きますね。
読書をテーマにした話題は尽きないと思いますが、
たとえば、漫画を読むのも”読書”でしょうか。
新聞を読むのも”読書”でしょうか。
週刊誌を読むのも”読書”でしょうか。
そもそも「読書」とは?
「読書」についてはあらたな定義付けが必要かも知れませんね。
読書の仕方も問題になるかもしれませんしね。
速読とか飛ばし読みとか、ページをパラパラと繰ることで読書したと言うのか。
それを見読と言う?
精読する、と言いますよね。味読する、とも言いますよね。
耽読する、などとも言いますね。
積読という読み方もあるとか。
どのように読書すれば長生きできるのでしょう!?
何を、どの本を読めば長生きするのでしょうか!?
「125歳才まで生きる方法」という題名本でしょうか、笑。
「長生きする方法が見つかった」といった本でしょうか。
「何歳まで生きるのを長生きというのか」という本でしょうか。
「人間は135歳まで生きられるのだ!」?
Menschen, die viel lesen, leben länger
Endlich eine Studie zum Schmökern. Wissenschaftler
der Yale University School of Public Health haben
herausgefunden, dass Menschen, die viel lesen, einen
"signifikanten Überlebensvorteil" gegenüber Menschen
haben, die keine Bücher lesen.
http://www.huffingtonpost.de/2016/08/08/lesen-verlaengert-das-leben_n_11384940.html?utm_hp_ref=germany 8.August 2016
長生きしたかったら読書しなさい??
楽しみながら読める調査結果がやっと出た。イェール大学のスクール・オブ・パブリック・ヘルスの研究者たちがある事実を突き止めた。たくさん本を読む人は全然読まない人よりも「明らかに長生きしている」と。
Die Studie hat sich nicht damit befasst, ob lesen
auf einem Kindle auch zählt, dafür stellten die Forscher
fest, dass Menschen, die Bücher lesen im Durchschnitt
zwei Jahre länger leben als Menschen, die nicht lesen.
この研究ではキンドルを使った読書についても当てはまるのかどうなのか、この点については触れていないが、読書する人は読書しない人よりも平均すると2年分もっと長生きしていると研究者たちは突き止めた。
読書といっても紙の本を読むということでしょうか。
わたしはいわゆるE-reader(Tolino) を使っての”読書”に勤しんでいますが、この調査によると「読書」とはいえないのかも?
Lesen steigert die Überlebenschancen signifikant
読書は長生きのチャンスを明らかに高める
Die 3635 Testpersonen waren alle über 50 Jahre alt und
wurden in drei Gruppen eingeteilt:
Eine Gruppe las bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche,
die zweite Gruppe las mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche und
die dritte Gruppe las überhaupt nicht.
Die Testpersonen wurden über zwölf Jahre hinweg beobachtet.
3635人のテスト対象者は全員50才以上、
3つのグループに分けられた。
①一つのグループでは ”一週間当たり最高で3時間半の読書”、
②2番めのグループでは ”一週間当たり3時間半以上の読書”、
③3番めのグループは ”読書は皆目”であった。
テスト対象者全員は12年以上に渡って観察された。
Die Studie, die im Journal "Social Science & Medicine" erschien, belegt,
dass die Lebenserwartung bei Menschen, die bis zu dreieinhalb Stunden pro Woche lesen,
17 Prozent höher ist als bei Menschen, die gar nicht lesen. Bei Menschen,
die mehr als dreieinhalb Stunden pro Woche lesen, sind es sogar 23 Prozent.
この研究は「Social Science & Medicine」というジャーナルに公表された。
以下のことを証明している。
「①一週間当たり最長で3時間半の読書をする人たち」は、
「③読書を皆目しない人たち」よりも寿命が17パーセント長い。
「②一週間当たり3時間半以上読書する人たち」にあっては、
それどころか23パーセントも長い。
Da Leseratten häufig weiblich sind, einen Hochschulabschluss haben und
aus höheren Einkommensschichten stammen, kontrollierten die Wissenschaftler
neben diesen Faktoren auch Alter, Ethnie, Gesundheit (Selbstbeobachtung),
Depressionen, Arbeitsplatz und Familienstand.
いわゆる ”(ドイツ語で、本のネズミさんたち(日本語で、本の虫さんたち”は大抵女性であるし、高等教育を受けた人たちであるし、高所得者層からの人たちであるが、研究者たちはこれらの要因の他にも年齢、人種、健康状態(自己観察)、憂鬱症、職場、家庭状況も考慮に入れた。
女性が男性よりも寿命が長いと普通考えられていますが、その原因は読書にあった!?
Die Forscher entdeckten einen ähnlichen Zusammenhang bei Menschen,
die Zeitung lasen, aber die Auswirkungen waren geringer.
研究者たちは新聞を読む人たちにも似たような関連性を発見したが、新聞を読むことでの寿命への影響は僅少であった。
(新聞を読むとは言っても、新聞を読書するとは言いませんからでしょうか。読書とはそもそも書を読むということですよね。)
Eine halbe Stunde lesen am Tag verlängert das Leben
一日当たり30分の読書は寿命を伸ばす
"Menschen, die nur eine halbe Stunde am Tag in einem Buch lesen,
haben einen eindeutigen Überlebensvorteil gegenüber denjenigen,
die nicht lesen", sagte Becca R. Levy, Hautautorin der Studie,
gegenüber der "New York Times".
「本一冊を一日30分だけ読む人たちは何も読まない人たちと比べてみると、明らかに長生き出来ます」と同研究の主任執筆者のベッカ・B・レヴィさんはニューヨーク・タイムズ紙に語った。
Ein paar scharfsinnige Leser merkten allerdings an,
dass lesen eine sitzende Tätigkeit ist und wir daher nicht zu viel Hoffnung
in seine lebensverlängernde Wirkung setzten sollten.
Andererseits hält das Lesen dich vielleicht davon ab,
das Haus zu verlassen und dich all den Gefahren auszusetzen,
was dir ein paar weitere Lebensjahre verschaffen könnte.
しかし鋭い感覚を持った二、三の読者は気がつくであろう。つまり読書とは腰掛け行為であるし、だから人生を長くする効果に多大の希望を抱くべきではないかもしれない。他方、読書行為がもしかしたら家から出て行ったりありとあらゆる危険に身を晒したりすることを阻止する。すなわち家に閉じ籠もっていることで更に2年、3年と長く続く人生を創出することになるのかもしれない。
人間とは動物でもある。動く物(者?)である、だから腰掛けてじっとしているのは性に合わないと言っているのでしょうか。尤も、家に閉じこもって読書に勤しんでいれば、外出先で危険な目に遭うこと(たとえば交通事故に遭うとか?)もなく、それが人生を長らえさせることにも貢献しているかもと言いたいのでしょうか、ね。
女性の理想体型を追求するバカバカしさ!?
Schönheitsideale: "Hört auf, eure Körper wie Mode zu behandeln"
Cassey Ho verbildlicht mithilfe von Photoshop, wie unsinnig es ist,
einen "perfekten" Körper haben zu wollen.
Was als perfekt gilt, ändert sich ständig. Wie extrem die Unterschiede
bei der Wahrnehmung eines "idealen" Körpers sind, hat Cassey Ho
auf ihrem Instagram-Account verdeutlicht.
Die Bloggerin hat mittels Photoshop ihre Statur jeweils so verändert,
wie sie in den vergangenen Jahrzehnten und Jahrhunderten
als erstrebenswert galt.
https://kurier.at/style/schoenheitsideale-hoert-auf-eure-koerper-wie-mode-zu-behandeln/400340611
ドイツ語文記事のつづき→
ドイツ語記事試訳
女性の理想体型:
『あんたたち、自分のボディーをファッションのように取り扱うのは止めなさいよ』
ケイシー・ホーはフォトショップを使っていわゆる「完璧なる」ボディーを得ようとすることの馬鹿馬鹿しさを絵で見せてくれている。

何が完璧と見なされるのか、それは常に変化する。いわゆる「理想の」ボディーとは何なのか、その捉え方には極端な相違があることをケイシー・ホーは自分のインスタグラム・サイトで示している。
同女性ブロッガーは過去何10年間や何百年間に身体の理想美とされたものをフォトショップを使って自分の体型をそれぞれ変化させてみせた。
スポンサーリンク
美の基準は歴史的にいつも行ったり来たり
2010年以来、大きなお尻、それに細い腰、そして厚くふっくらとした唇、これらがモットーとなっている。これは極端な変化である、というのも1990年代の初っ端ではまだ「ヘロインシックな」女性たちは極端に細くなるという理想、殆ど子供のようなシルエットに該当します、それを達成するために出来るだけ少なく食べることに腐心した。骨が見えるということ、これが美と見なされていた。
更に加工を加えた写真の一つで1950年代には全く逆のことが当て嵌まっていたとホーは見せてくれている。マリリン・モンローのような外見を欲した女性たちは体重を増やすために薬物を服用するということさえもやった、1920年代にあってはまだ小さなバストやボーイッシュなスタイルは流行っていなかったのにも拘わらず。
殆ど信じられないことだが、1700年まで女性たちは細身であることをどんな場合であっても欲さなかった、とにかくボディーの大きく張り出たカーブが裕福さの印と見なされていた。
『どうしてわたしたちは自分のボディーをファッショの如く取扱のでしょうか?』とケイシー・ホーは自分の投稿で疑問を呈している。『バストは流行らなくなった、お尻が流行りだした、で、現実とは、わたしたちのボディーに手を加えることはファッショに手を加えることよりももっと危険なことだということです。あんたたち、自分のボディーをファスト・ファッションのように放り出すのは止めなさいよ』。同女性ブロッガーはフォロワーたちに自分のボディーを愛しなさい、尊敬しなさい、そんなふうに取り扱うようにと要請している。『そして美の理想に自分を隷属させないこと。あんたたち、自分のボディーを愛しなさいよ、だってそれがあ な た の完璧なボディーなのだから』。
Cassey Ho verbildlicht mithilfe von Photoshop, wie unsinnig es ist,
einen "perfekten" Körper haben zu wollen.
Was als perfekt gilt, ändert sich ständig. Wie extrem die Unterschiede
bei der Wahrnehmung eines "idealen" Körpers sind, hat Cassey Ho
auf ihrem Instagram-Account verdeutlicht.
Die Bloggerin hat mittels Photoshop ihre Statur jeweils so verändert,
wie sie in den vergangenen Jahrzehnten und Jahrhunderten
als erstrebenswert galt.
https://kurier.at/style/schoenheitsideale-hoert-auf-eure-koerper-wie-mode-zu-behandeln/400340611
ドイツ語文記事のつづき→
ドイツ語記事試訳
女性の理想体型:
『あんたたち、自分のボディーをファッションのように取り扱うのは止めなさいよ』
ケイシー・ホーはフォトショップを使っていわゆる「完璧なる」ボディーを得ようとすることの馬鹿馬鹿しさを絵で見せてくれている。

何が完璧と見なされるのか、それは常に変化する。いわゆる「理想の」ボディーとは何なのか、その捉え方には極端な相違があることをケイシー・ホーは自分のインスタグラム・サイトで示している。
同女性ブロッガーは過去何10年間や何百年間に身体の理想美とされたものをフォトショップを使って自分の体型をそれぞれ変化させてみせた。
スポンサーリンク
美の基準は歴史的にいつも行ったり来たり
2010年以来、大きなお尻、それに細い腰、そして厚くふっくらとした唇、これらがモットーとなっている。これは極端な変化である、というのも1990年代の初っ端ではまだ「ヘロインシックな」女性たちは極端に細くなるという理想、殆ど子供のようなシルエットに該当します、それを達成するために出来るだけ少なく食べることに腐心した。骨が見えるということ、これが美と見なされていた。
更に加工を加えた写真の一つで1950年代には全く逆のことが当て嵌まっていたとホーは見せてくれている。マリリン・モンローのような外見を欲した女性たちは体重を増やすために薬物を服用するということさえもやった、1920年代にあってはまだ小さなバストやボーイッシュなスタイルは流行っていなかったのにも拘わらず。
殆ど信じられないことだが、1700年まで女性たちは細身であることをどんな場合であっても欲さなかった、とにかくボディーの大きく張り出たカーブが裕福さの印と見なされていた。
『どうしてわたしたちは自分のボディーをファッショの如く取扱のでしょうか?』とケイシー・ホーは自分の投稿で疑問を呈している。『バストは流行らなくなった、お尻が流行りだした、で、現実とは、わたしたちのボディーに手を加えることはファッショに手を加えることよりももっと危険なことだということです。あんたたち、自分のボディーをファスト・ファッションのように放り出すのは止めなさいよ』。同女性ブロッガーはフォロワーたちに自分のボディーを愛しなさい、尊敬しなさい、そんなふうに取り扱うようにと要請している。『そして美の理想に自分を隷属させないこと。あんたたち、自分のボディーを愛しなさいよ、だってそれがあ な た の完璧なボディーなのだから』。
五つ星ホテル客と四つ星ホテル客の違い?
Gäste von 5-Sterne-Hotels bevorzugen teueres Diebesgut
五つ星のホテル客は値の張るモノを好んで持ち去って行く
Insgesamt wurden 569 Hoteliers von 4-Sterne-Häusern sowie 457 von 5-Sterne-Hotels befragt,
um das Diebesverhalten in Abhängigkeit vom Wohlstand der Gäste zu ermitteln.
Dabei tritt Erstaunliches zu Tage: “Greed is good” scheint gerade bei betuchten
5-Sterne-Gästen ein zuverlässiges Motto zu sein.
全部で四つ星ホテルが569軒、五つ星ホテルが457軒、質問を受けた。ホテル客の裕福振りが窃盗態度にどう表れるのものか、と。驚くべきことが明らかになっている。「欲張りは良いことだ」いうモットーが裕福な五つ星ホテル客にあっては自認されているようだ。
So ist etwa die Wahrscheinlichkeit, dass hochwertige TV-Geräte
aus dem Zimmer geklaut werden, bei Gästen im 5-Sterne-Segment
10,4-fach höher als bei Reisenden in 4-Sterne-Hotels.
Ebenso sind Kunstwerke in Luxushotels ein begehrtes Objekt der Begierde
(4,5-mal höhere Diebstahl-Wahrscheinlichkeit). Auch Tablet PCs und
Matratzen werden in 5-Sterne-Häusern häufiger entwendet.
高価なテレビ受像機が客室から盗まれることはまあ有り得ることとして、五つ星ホテルの客たちの方が四つ星ホテルの客たちよりも10.4倍もその盗む率が高い。豪華ホテルにあっては美術品も欲しがる人の対象物になっている(五つ星ホテルでは四つ星ホテルよりも4,5倍も盗難率が高い)。PCタブレットやマットレスは五つ星ホテルからしばしば持ち出される率が高い。
4-Sterne-Gäste begnügen sich hingegen mit weniger spektakulären Geschenken:
Handtücher und Kleiderbügel sind bei ihnen tendenziell beliebter
als bei 5-Sterne-Gästen, praktische Utensilien wie Batterien und
Fernbedienungen klaut der 4-Sterne Hotelgast mit besonderer Wonne
(2,7-mal bzw. 4,0-mal häufiger als der 5-Sterne Reisende).
一方、四つ星ホテル客はそんなにスペクタルなものではないお土産品で満足している。手ぬぐい、ハンガーが四つ星ホテルの間では五つ星ホテル客よりも傾向としては好まれている。
実際に使えるモノ、例えば電池とかリモコンといったものを四つ星ホテル客は特に浮き浮きしながら盗んでゆく(五つ星ホテル客と比較して電池は2,7倍、リモコンは4倍も回数が多い)
それら盗難品は結局どういう ”運命”を辿るのでしょうか。
取り返される? 取り返すべくホテル側は捜査の手を伸ばしている?
現場を捉えた場合には当たらないから、捜査は難しいということになるのでしょうか。
ホテル側としては盗まれたモノは何であれ一応、いわゆる ”消耗品”と捉えているのでしょうか。
ホテル客が泊まった部屋の中から何をかがなくなっていると知るのは誰なのでしょう?
先ずはホテルの従業員でしょうか、ホテルの管理人でしょうか、ホテルの従業員の責任者でしょうか。ホテルの従業員の仕業だったな~んていうことだって有り得ないこともないでしょうね、探偵小説を読んでいるとそうした灯台下暗し的なこともよく記述されています。実際にはどうなのか、仮想されるに過ぎないかもしれませんが。
お互いに不審な目で働いているとしたら仕事も満足遂行されなくなってしまうので
そうしたことが実際に起こっているのどうなのか、わたしは分かりません。
何かがなくなっていると見て分かるものとしては大きなモノでしょうね。
壁に掛かっているLSDテレビは確かに目につきます。壁に掛かっていたものが
見えないとなると、その部屋に宿泊したホテル客が持って行った、
掻っ払っていったと想定するのが自然でしょうか、普通でしょうか、論理的でしょうか、
ホテルから何かがなくなっているとしるのは誰でしょう?
勿論、ホテルの人たちでしょう?
それともホテルの常連客でしょうか。今まではあったのに、今はない、
ということを発見することも稀ではないでしょう。それともホテル側で模様替えしたとでも
考えて別に不思議がることもないのかも?
スポンサーリンク