授業中はトイレ閉鎖って、どういうことでしょうか。
授業中にトイレに行くことを基本的に禁止した。
授業中は授業に集中せよ、という学校側の方針転換となったのかもしれません。
まあ、授業中にトイレに行かざるを得ない生徒も出てくるでしょうけれでも、
原則的にトイレ行きは自由には出来ないようにしたらしい。
何故か、ということで下のドイツ語新聞記事を読むことで
理由が判明するようです。
Erste Schule sperrt Klos während des Unterrichts zu
授業中にトイレを閉鎖する学校第一号
閉鎖せざるを得ない状況が発生し続けていたらしいことが
想像できますね。
それは何だったのか、昨今のヴァンダリズムと関係しているのでしょうか。
Ab sofort bleiben die Toiletten während des Unterrichts versperrt.
これからは有無を言わせずに即刻、授業中は全トイレが閉鎖されたままになる
Große Aufregung in Graz: Am BG/BRG Klusemann bleiben die Toilettenanlagen
ab sofort während der Unterrichtsstunden zu und sind nur noch in den Pausen geöffnet.
オーストリアは南部のグラーツ市は大興奮状態。
BG/BRG のクルーゼマン高等学校ではトイレ施設が即座に授業中には鍵が掛かったままになり、
休憩時間のみ施錠となる。
"Einige, wahrscheinlich wenige Schüler:innen richten
großen Schaden in den WCs an.
Allein die Papierkosten belaufen sich
in diesem Kalenderjahr bis jetzt auf 7.000 Euro.
Wir werden deshalb den Klozugang reglementieren",
heißt es auf einem Zettel, den die Schulleitung angebracht hat.
「何人か少ない数の生徒たちはもしかしたらトイレの中に大きなダメージを仕掛ける。
今年度にあってはトイレットペーパーは今や最高で7000ユーロというコストが掛かっている。
それ故、トイレ使用を規制しなければならないだろう」と学校当局は張り紙に書き出している。
トイレットペーパーのコストが掛かり過ぎるということかもしれない。
トイレの中に備わっているトイレットペーパーのロールが盗まれるかもしれない、
やたらと無駄な、必要のないような使い方をしているのかもしれない。
とにかく、コストが掛が掛かり過ぎるということようですね。
本日、午後、テレビを見ていたらドイツで発売されているトイレットペーパーの価格比較
だけでなく長さ比較もしていました。面白い。
4社からの発売されているトイレットペーパーは一ロールの値段がどれも同じではありませんでした。
長さの比較もしていました。アメリカンフットボールのグランドで肩を怒らした?4人の代表
選手が4社のペーパーロールそれぞれを地面の上によーいドンといった風にタラタラと長く垂れ流してどこまで伸びてゆくのか比較していました。
一番長かったロールペーパーは、D という頭文字で始まる販売元(オーストリアにも進出していますが)のモノでした。
Schulwart muss aufsperren
学校管理人がトイレを開けなければならない
Wer seit Montag während des Unterrichts aufs Klo will,
muss zuvor zum Schulwart gehen. Dieser kann die Toiletten dann aufsperren.
Da die beiden Schulwarte auch mit anderen Sachen beschäftigt sind,
verpassen die Schüler damit aber wohl mindestens 15 Minuten des Unterrichts.
月曜日(本日、2024年4月16日のこと)からは誰でもトイレに行きたい人はその前に学校の管理人の所へ行かなければならない。そしたら管理人がトイレを開けてくれる。同学校の管理人二人には別の事柄にも関わっているので、当該の生徒たちは多分少なくとも授業の方は15分間パスすることになる。
トイレの使用は普通、無料と私としては思ってしまいますが、
学校での使用は思い出しても、お金を支払うことはしていませんでしたね。
ガソリンスタンドでのトイレも一応、お客としては無料で使用できるようになっていますね。
お客でもないのに使用させてくれるスタンドも親切心からか、私の緊急極まりない表情を見てか、
いいよ、と OK してくれる。もっとも失礼な無断使用はお断りのことでしょうね。
無断使用しようとしたときもありました。緊急を要したので断りもせずに直接
建物の裏にあるトイレのドアーを引いて開けようとしたら鍵が掛かっていて
開けられなかった。結局、レジへと行って、事情を言って鍵を貸して貰ってから
使用できるような仕様になっていることに気が付かされました。
Die Maßnahme sorgt nicht nur bei den Schülern für Aufregung,
sondern auch bei den Eltern. Das Vorgehen war nämlich
mit dem Elternverein nicht abgesprochen.
この措置は生徒たちの間だけでなく、親御さんたちの間でも興奮を引き起こしている。
というのも、この処置は要するに PTA との話し合いの結果実行されるものではないから。
PTA は、カンカンといったところでしょうか。PTA を無視する、とは、とか。
ウィクショナリー・ドイツ語版を頻繁に利用していますが、、、
そう、ウィクショナリードイツ語版を頻繁に利用しています。
何故かって、便利ですし、私にとってはドイツ語学習に欠かせないツールの一つです。
特にドイツ語単語の辞書として活用しています。正にその通りのタイトルが付いていますが。
検索単語の単数・複数形の確認、格支配の綴り方の確認。
当該単語が使われた例文を読むことで、その意味を確認することもできます。
まあ、それは本日(2024年3月18日)に限ったことではないのでしょうが、
本日、偶々、以下のような警告が冒頭に出現!
何年と利用続けてきましたが、今回、初めて見ました。
インターネットの開発、出現、発展は目を見張る勢いで進んでいます。
いろいろと便利に利用できるようになりましたが、
何でもポジティブに捉えられる側面だけでなく、
反対にネガティヴに捉えざるを得ない現象を個人的に
目撃したり体験したりすることも増えてきました。
インターネットは百バーセント信頼に足るものと暗に思い続けてきましたが、
それは恰も薄い氷で敷かれた湖水の上を何にも知らずに歩き回っているかのような気持ちになりますね。
いつ何時に突然、氷が裂けて水中へと引き摺られてしまうものか、
予想だに出来ません。油断している時でしょうが、、、、。
無記名で、匿名でインターネットは好き勝手に動き回れるテクニックを備えた人たちが隠れながら活動できる場を提供しています。
Aufgrund regelmäßigen Vandalismus musste die Seite Artikel leider vor Bearbeitungen
durch nicht angemeldete und neue Benutzer geschützt werden.
Diese Benutzer können die Seite zwar sehen, aber keine Änderungen daran vornehmen.
Sie können jedoch über die Seite diskutieren oder eine Freigabe beantragen.
https://de.wiktionary.org/wiki/Artikel
所謂荒らしが普通な出来事になっている。ヴァンダリズムが蔓延っているのですね。
個人的なレベルだけではない、国家レベル、国際レベルと、いや宇宙レベルへと拡大しつつあるかのようです。
やっている人たちは快感を覚えるのでしょうか。
人が困ることを平気でやって喜んでいる人たちもたくさんいるのでしょうか。全然尊敬に値しませんね。
人が見ていないから、人に見られないから好き勝手に悪を撒き散らしているとしか考えられません。
何か得するのでしょうか。
性格が悪い人たちもたくさんいるようです。ロケットを空へと飛ばして何を達成しようとしているのでしょうか。
ビールスをまき散らしたり、フェイクニュースの垂れ流し、偽・誤情報の拡散等々、まったく困ったものです、嫌になります。
何故かって、便利ですし、私にとってはドイツ語学習に欠かせないツールの一つです。
特にドイツ語単語の辞書として活用しています。正にその通りのタイトルが付いていますが。
検索単語の単数・複数形の確認、格支配の綴り方の確認。
当該単語が使われた例文を読むことで、その意味を確認することもできます。
まあ、それは本日(2024年3月18日)に限ったことではないのでしょうが、
本日、偶々、以下のような警告が冒頭に出現!
何年と利用続けてきましたが、今回、初めて見ました。
インターネットの開発、出現、発展は目を見張る勢いで進んでいます。
いろいろと便利に利用できるようになりましたが、
何でもポジティブに捉えられる側面だけでなく、
反対にネガティヴに捉えざるを得ない現象を個人的に
目撃したり体験したりすることも増えてきました。
インターネットは百バーセント信頼に足るものと暗に思い続けてきましたが、
それは恰も薄い氷で敷かれた湖水の上を何にも知らずに歩き回っているかのような気持ちになりますね。
いつ何時に突然、氷が裂けて水中へと引き摺られてしまうものか、
予想だに出来ません。油断している時でしょうが、、、、。
無記名で、匿名でインターネットは好き勝手に動き回れるテクニックを備えた人たちが隠れながら活動できる場を提供しています。
Aufgrund regelmäßigen Vandalismus musste die Seite Artikel leider vor Bearbeitungen
durch nicht angemeldete und neue Benutzer geschützt werden.
Diese Benutzer können die Seite zwar sehen, aber keine Änderungen daran vornehmen.
Sie können jedoch über die Seite diskutieren oder eine Freigabe beantragen.
https://de.wiktionary.org/wiki/Artikel
所謂荒らしが普通な出来事になっている。ヴァンダリズムが蔓延っているのですね。
個人的なレベルだけではない、国家レベル、国際レベルと、いや宇宙レベルへと拡大しつつあるかのようです。
やっている人たちは快感を覚えるのでしょうか。
人が困ることを平気でやって喜んでいる人たちもたくさんいるのでしょうか。全然尊敬に値しませんね。
人が見ていないから、人に見られないから好き勝手に悪を撒き散らしているとしか考えられません。
何か得するのでしょうか。
性格が悪い人たちもたくさんいるようです。ロケットを空へと飛ばして何を達成しようとしているのでしょうか。
ビールスをまき散らしたり、フェイクニュースの垂れ流し、偽・誤情報の拡散等々、まったく困ったものです、嫌になります。
サッカーゴールの枠組みをもっと大きくすべきだ、と
誰がそんなことを言っているのかと思いきや、、納得、納得。
ところでスポーツの中では何がお好きですか。
サッカーでしょうか、野球でしょうか、相撲でしょうか、何でもよいでしょうか。
今はオーストリアも冬最中、本日(1月3日)スキージャンプのテレビ実況中継を私は見ています。
空中を飛ぶスキーヤー、好きです。まるで自分も一緒に空を舞っている錯覚に陥らせてくれる。
„Nicht zeitgemäß“
「今の時代にマッチしない」
Legende Buffon fordert größere Tore(リンク先)
あの伝説男ブッフォンは現在使われているものよりもっと大きなゴール枠を要求している
Er muss es wissen! Gianluigi Buffon galt schließlich als einer der besten Torhüter
seiner Generation. Die Größe der Tore sei für den modernen Fußball nicht
mehr angebracht, betont er und bringt damit eine neue Revolution
im Fußball ins Spiel.
+++ schließlich (= endlich, in letzter Konsequenz)、翻訳しているわたしはこのドイツ語単語、副詞でしょうか、どうして文中に使われているのか、その前後関係との関連性についてなんとなくしっくりしないものを感じるのですが、いかがでしょう。色々と意見やら異論もあるかもしれないが、結局はこの点については合意出来ると言えると書いているのですよね。
本人は分かっているに違いないのだ。ジャンルイージ・ブッフォンは自分の属する世代では最優秀ゴールキーパーの一人として鳴らした。サッカーゴールの大きさは現代のサッカー試合にはもう似つかわしくない、と本人は強調、ということでサッカープレーに新たな革命をもたらすのだ。
+++ 縦幅のことでしょうか、つまりゴールポストをもっと長く高くしろ、と言っているのでしょうか。それとも横幅のことでしょう、つまりクロスバーもっと横に伸ばして長くしろ、と言っているのでしょうか。
次の段落で、キーパーの背が伸びてきている、ということを指摘していますから、もっと高くしてキーパーの手の届かないような高さにしろ、と言っているかのようですね。キーパーが両手を挙げて背伸びするとバーに両手がついてしまう、そんなドイツの現役ゴールキーパーをテレビでたまたま見たことがあります。
Die Körpergröße der Spieler sei in den vergangenen Jahren deutlich gestiegen,
führt Buffon als Argument ins Feld. Deshalb müsse man
über eine Vergrößerung der Tore zumindest sprechen,
erklärt die Torwart-Legende. „Die Dimensionen der Tore sind seit 1875 gleich - damals waren sie
vielleicht zu groß, dann waren sie über 50 bis 60 Jahre
genau richtig“, so der 45-Jährige gegenüber „Tuttosport“.
+++ Deshalb = weist auf eine vorausgehende Ursache oder einen Grund hin und bezeichnet die Folge
+++ zumindest ( =wenigstens, mindestens) 、どうしてこの単語が挟んであるのですか、本人が実際に発した言葉を直接引用したでしょうか。もちろん、ドイツ語で発した訳ではないでしょう。イタリア語で相当語、何と言ったのでしょうか、almeno だったでしょうかね。他にもいろいろと指摘したいことがあるけれでも、少なくともこれだけは、といった譲歩的なスタンスを表しているのですよね。
+++ vielleicht ( =unter Umständen, möglicherweise) , どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、本人が実際に発した言葉を直接引用したでしょうか。もちろん、ドイツ語で発した訳ではないでしょう。くどい!イタリア語で相当語、何と言ったのでしょうか、può darsi ,probabilmente、dopotutto だったでしょうかね。本人はその当時にはまだ生まれていなかったから、想像しているだけですよね。
サッカー選手たちの身長は過去数十年間のうちに明らかに伸びた、とブッフォンは自分の主張をプレーグランドへと誘導。だから少なくともゴール枠を大きくすることについて語らなければならない、とゴールキーパーの伝説男は語っている。「ゴール枠の大きさは1875年以来ずっと変わっていない、当時は多分大き過ぎた、でも50年から60年以上と経ってからはちょうど良いということになった」と45歳のご本人、Tuttosport (イタリアの、イタリア語の、スポーツ日刊紙)に語っている。
Riesen im Tor
ゴールに立つ巨漢
Im modernen Fußball hingegen seien die Torhüter mittlerweile aber
von größerer Statur - ein Vorteil, der sich auch auf die Spiele auswirken
würde. „Vor 30 Jahren landeten zehn von 50 Schüssen im Netz, heutzutage sind es
vielleicht drei. Es ist sehr schwer geworden, gegen Zwei-Meter-Torhüter zu treffen“,
betont der ehemalige Juve-Schlussmann.
+++ hingegen (= im Gegensatz [dazu], andererseits, jedoch)、 どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、それは前後の文関係からですね、と自分なりに説明していますが、前の方での主張と取って代わっての主張を持ち出してきています。
+++ mittlerweile (= in der Zwischenzeit)、 どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、時間が経過していて、今はどうなっているのか、それへの言及ですね。
それとは反対に現代のサッカーにあっては、ゴールキーパーの背丈は以前よりも高くなっている、と。背丈が高いということはプレーにも影響を及ぼすかもしれない利点であるのだが。「30年前、50のシュートのうち10ゴールがネットに、今日では多分、3シュートがネットに届く。ゴールするのがとっても難しくなってきた、身長が2メートルのゴールキーパーの向こうを張ってではね」とイタリアはユヴェントゥスの元ゴールキーパーは強調している。
+++ 確かにゴールを決めるのが難しくなっているのはゴールキーパーの身長と関係しているのかもしれませんね。ゴールを何度も決めている国際的な有名選手たちのシュートを見ていると、ゴールキーパーに直接向けてボールを蹴っている人は殆どいませんよね。キーパーを寧ろ徹底的に避けるようにして、キーパーの手の届きそうもないゴール枠の上部または下部隅っこの方に最終的に届くようにボールをキックしている例を何度も見ています。そうするしか方法はないのでしょうね。
Allerdings seien auch die Feldspieler auf einem höheren Level -
insbesondere die Technik sei besser geworden.
An seinem Gedankenspiel würde dies aber nichts ändern.
Eine mögliche Regeländerung und Anpassung der Tor-Größe sei
Aufgabe der verantwortlichen Gremien und Organe,
spielt Buffon den Ball abschließend weiter.
Der 176-fache Nationaltorwart beendete im Sommer 2023
nach 28 Jahren seine aktive Fußballer-Karriere.
+++ Allerdings(= in der Zwischenzeit)、 どうしてこの単語が文頭に来ているのでしょうか。別に文頭ではなくても良いのでしょうが、そういことにしてあるのですよね。この単語も前段落の主張に対して反対の主張を出していますね。
しかしながらフィールドでプレーする選手たちも高レベル、特にそのテクニックは良くなった、と。だがブッフォンの考え方ではそんなことは何らの変化も齎さない、と。規則変更とサッカーゴールの大きさの調整を可能にすることは担当のサッカー評議会やら機関の課題である、と。
イタリアナショナルチームのゴールキーパーを176回務めた28年間の現役選手としてプレーした本人は2023年の夏、引退した。
イタリア語の習得には、これからでも遅くはない、NHK出版 音声DL BOOK これからはじめる イタリア語入門 →
ところでスポーツの中では何がお好きですか。
サッカーでしょうか、野球でしょうか、相撲でしょうか、何でもよいでしょうか。
今はオーストリアも冬最中、本日(1月3日)スキージャンプのテレビ実況中継を私は見ています。
空中を飛ぶスキーヤー、好きです。まるで自分も一緒に空を舞っている錯覚に陥らせてくれる。
„Nicht zeitgemäß“
「今の時代にマッチしない」
Legende Buffon fordert größere Tore(リンク先)
あの伝説男ブッフォンは現在使われているものよりもっと大きなゴール枠を要求している
Er muss es wissen! Gianluigi Buffon galt schließlich als einer der besten Torhüter
seiner Generation. Die Größe der Tore sei für den modernen Fußball nicht
mehr angebracht, betont er und bringt damit eine neue Revolution
im Fußball ins Spiel.
+++ schließlich (= endlich, in letzter Konsequenz)、翻訳しているわたしはこのドイツ語単語、副詞でしょうか、どうして文中に使われているのか、その前後関係との関連性についてなんとなくしっくりしないものを感じるのですが、いかがでしょう。色々と意見やら異論もあるかもしれないが、結局はこの点については合意出来ると言えると書いているのですよね。
本人は分かっているに違いないのだ。ジャンルイージ・ブッフォンは自分の属する世代では最優秀ゴールキーパーの一人として鳴らした。サッカーゴールの大きさは現代のサッカー試合にはもう似つかわしくない、と本人は強調、ということでサッカープレーに新たな革命をもたらすのだ。
+++ 縦幅のことでしょうか、つまりゴールポストをもっと長く高くしろ、と言っているのでしょうか。それとも横幅のことでしょう、つまりクロスバーもっと横に伸ばして長くしろ、と言っているのでしょうか。
次の段落で、キーパーの背が伸びてきている、ということを指摘していますから、もっと高くしてキーパーの手の届かないような高さにしろ、と言っているかのようですね。キーパーが両手を挙げて背伸びするとバーに両手がついてしまう、そんなドイツの現役ゴールキーパーをテレビでたまたま見たことがあります。
Die Körpergröße der Spieler sei in den vergangenen Jahren deutlich gestiegen,
führt Buffon als Argument ins Feld. Deshalb müsse man
über eine Vergrößerung der Tore zumindest sprechen,
erklärt die Torwart-Legende. „Die Dimensionen der Tore sind seit 1875 gleich - damals waren sie
vielleicht zu groß, dann waren sie über 50 bis 60 Jahre
genau richtig“, so der 45-Jährige gegenüber „Tuttosport“.
+++ Deshalb = weist auf eine vorausgehende Ursache oder einen Grund hin und bezeichnet die Folge
+++ zumindest ( =wenigstens, mindestens) 、どうしてこの単語が挟んであるのですか、本人が実際に発した言葉を直接引用したでしょうか。もちろん、ドイツ語で発した訳ではないでしょう。イタリア語で相当語、何と言ったのでしょうか、almeno だったでしょうかね。他にもいろいろと指摘したいことがあるけれでも、少なくともこれだけは、といった譲歩的なスタンスを表しているのですよね。
+++ vielleicht ( =unter Umständen, möglicherweise) , どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、本人が実際に発した言葉を直接引用したでしょうか。もちろん、ドイツ語で発した訳ではないでしょう。くどい!イタリア語で相当語、何と言ったのでしょうか、può darsi ,probabilmente、dopotutto だったでしょうかね。本人はその当時にはまだ生まれていなかったから、想像しているだけですよね。
サッカー選手たちの身長は過去数十年間のうちに明らかに伸びた、とブッフォンは自分の主張をプレーグランドへと誘導。だから少なくともゴール枠を大きくすることについて語らなければならない、とゴールキーパーの伝説男は語っている。「ゴール枠の大きさは1875年以来ずっと変わっていない、当時は多分大き過ぎた、でも50年から60年以上と経ってからはちょうど良いということになった」と45歳のご本人、Tuttosport (イタリアの、イタリア語の、スポーツ日刊紙)に語っている。
Riesen im Tor
ゴールに立つ巨漢
Im modernen Fußball hingegen seien die Torhüter mittlerweile aber
von größerer Statur - ein Vorteil, der sich auch auf die Spiele auswirken
würde. „Vor 30 Jahren landeten zehn von 50 Schüssen im Netz, heutzutage sind es
vielleicht drei. Es ist sehr schwer geworden, gegen Zwei-Meter-Torhüter zu treffen“,
betont der ehemalige Juve-Schlussmann.
+++ hingegen (= im Gegensatz [dazu], andererseits, jedoch)、 どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、それは前後の文関係からですね、と自分なりに説明していますが、前の方での主張と取って代わっての主張を持ち出してきています。
+++ mittlerweile (= in der Zwischenzeit)、 どうしてこの単語が文中に挟んであるのですか、時間が経過していて、今はどうなっているのか、それへの言及ですね。
それとは反対に現代のサッカーにあっては、ゴールキーパーの背丈は以前よりも高くなっている、と。背丈が高いということはプレーにも影響を及ぼすかもしれない利点であるのだが。「30年前、50のシュートのうち10ゴールがネットに、今日では多分、3シュートがネットに届く。ゴールするのがとっても難しくなってきた、身長が2メートルのゴールキーパーの向こうを張ってではね」とイタリアはユヴェントゥスの元ゴールキーパーは強調している。
+++ 確かにゴールを決めるのが難しくなっているのはゴールキーパーの身長と関係しているのかもしれませんね。ゴールを何度も決めている国際的な有名選手たちのシュートを見ていると、ゴールキーパーに直接向けてボールを蹴っている人は殆どいませんよね。キーパーを寧ろ徹底的に避けるようにして、キーパーの手の届きそうもないゴール枠の上部または下部隅っこの方に最終的に届くようにボールをキックしている例を何度も見ています。そうするしか方法はないのでしょうね。
Allerdings seien auch die Feldspieler auf einem höheren Level -
insbesondere die Technik sei besser geworden.
An seinem Gedankenspiel würde dies aber nichts ändern.
Eine mögliche Regeländerung und Anpassung der Tor-Größe sei
Aufgabe der verantwortlichen Gremien und Organe,
spielt Buffon den Ball abschließend weiter.
Der 176-fache Nationaltorwart beendete im Sommer 2023
nach 28 Jahren seine aktive Fußballer-Karriere.
+++ Allerdings(= in der Zwischenzeit)、 どうしてこの単語が文頭に来ているのでしょうか。別に文頭ではなくても良いのでしょうが、そういことにしてあるのですよね。この単語も前段落の主張に対して反対の主張を出していますね。
しかしながらフィールドでプレーする選手たちも高レベル、特にそのテクニックは良くなった、と。だがブッフォンの考え方ではそんなことは何らの変化も齎さない、と。規則変更とサッカーゴールの大きさの調整を可能にすることは担当のサッカー評議会やら機関の課題である、と。
イタリアナショナルチームのゴールキーパーを176回務めた28年間の現役選手としてプレーした本人は2023年の夏、引退した。
イタリア語の習得には、これからでも遅くはない、NHK出版 音声DL BOOK これからはじめる イタリア語入門 →
ドイツの俳優兼監督のティル・シュヴァイガー曰く:「クリーマ・クレーバー・イコール・ウスノロー」
最近のジャーナリスティックな、ドイツ語の流行語とで言えましょうか。
Klima-Kleber
日本語定訳があるとは思えませんので、そのままドイツ語発音を書き出しました。
意味する所は以下の記事を読めば自ずと了解出来るでしょう。
Til Schweiger: „Klima-Kleber sind Vollidioten“
https://www.oe24.at/leute/deutschland/til-schweiger-klima-kleber-sind-vollidioten/550502523?
ティル・シュヴァイガー曰く
「クリーマ・クレーバーたちは大馬鹿者だ」。
日本ではまだ?起こってはいない社会現象でしょう。
日本にも飛び火するのでしょうか。米国でもまだ目撃されてはいないようです。
当地オーストリアと隣国ドイツだけで?最近、変に注目され出した社会現象ですね。
現場での出来事が今では日常茶飯事のように写真付きで報道されています。
世界的な気候変動に対する対処の仕方が生温いということでお上に反対しているそうですが、
世界的な反対運動となっているというよりも限られた国内でのデモ的意思表示になっているだけのようです。
反対者たちは公共の道路に座り込んで、両手は道路に貼り付けて居座ってしまうという作戦に出ています。
だから Klima-Kleber と称されるようになった、ようです。
(因みに、Kleber 瞬間接着剤として自宅でも使うことがありますが、今回は人間自身が道路に自主的に
接着剤の役割を果たそうとしているかのようで、そうすることで”接着剤”そのものがどうなるかというと、
無理やり撤去の対象になっているようです)。とにかく、 道路交通を一方的に遮断させてしまう。
車の運転手たちはその場にやって来ては通らせん坊になっているので、
道路横一杯に居座っている彼らたちの前で停止せざるを得ない。
まだそんなことは起こってはいませんが、そのまま彼らたちを無視して突っ込んで行こうとする車はありません。
が、わたしとしてはそんなことも起こり得るのではとちょっとハラハラ、静観しています。
先日ドイツではとうとう頭に来たトラック運転手が車から飛び出して来て、
道路に貼り付けになっているクリーマ・クレーバーの一人を文字通り襲って道路脇へと引きずって
蹴飛ばしている、怒りをぶち撒けている、そんなシーンが報道されていましたね。
ところで、ティル・シュヴァイガーって誰だかご存知ですか。
知っている人は知っている、知っていない人は知らない、もちろん、そのとおりですね。
一言で言えば、ドイツの映画俳優兼監督ですね。
自分のレストランも経営していると記憶しています。
In einem Interview mit der ''Bild''-Zeitung wütet Schauspieler
und Regisseur Til Schweiger gegen die Klima-Aktivisten,
die seit Monaten nicht nur in Deutschland die Straßen
blockieren.
ドイツの「ビルド」紙とのインタビューで俳優兼監督のティル・シュヴァイガーは気候活動家たちに対して怒った。彼らたちはもう何ヶ月もドイツ国内だけではない、道路を遮断している。
まあ、ドイツのビルド紙もオーストリアのこの新聞も私の印象としてはどっちもどっちといった感がします。センセーショナルな記事が多すぎるように思えます。読者獲得というのか、新聞購入者獲得に躍起になっているかのような新聞作成になっているかのようです。尤も最近、Bild紙のトップ全員の首が替えられたというニュースを聞いたり見たりしましたが、いくらかは良くなるのでしょうか。
Til Schweiger war noch nie dafür bekannt,
sich ein Blatt vor den Mund zu nehmen.
Wenig überraschend findet der 59-Jährige auch
in Bezug auf die Klima-Kleber klare – und
bisweilen auch deftige Worte.
"Ich weiß nicht, was ich mache,
wenn ich mal im Stau stehe und wegen denen
einen wichtigen Termin verpasse, weil die da kleben.
Dann steige ich bestimmt auch aus", erklärte er in Bezug auf ein Video
von einer jüngsten Klima-Blockade, bei dem ein Lkw-Fahrer
auf einen Aktivisten losgegangen war. "Ich glaube,
ich würde das genauso machen", sagte Schweiger.
sich ein Blatt vor den Mund zu nehmen ドイツ語文字通りに解釈すると、口から一言取り出す、といった風ですよね。
kein Blatt vor den Mund nehmen == Dinge offen und direkt ansprechen, seine Meinung sagen ドイツ語の典型的な熟語的表現の一つ。
ティル・シュヴァイガーはズケズケと物を言う男としてはまだ知られてはいなかった。
59才のご本人にクリーマ・クレーバーについても明確な、そして時に強烈なことばを見出すこともそんなに驚くには当たらない。
「俺は何をするか分からんよ、交通渋滞に巻き込まれ、しかも奴らの所為で重要なアポイントを逃したら、と言うのも奴らがそこで貼り付いているからだ。俺だってきっと車から出てくるよ」と最近の、気候活動家による交通遮断のビデオに関して語った。そのビデオではトラックの運転手が活動家に立ち向かっていた。「俺だって同じことをするだろう」とシュヴァイガー。
"Was ich von denen halte? Das sind Vollidioten.“
「奴らたちのことを俺はどう思っているかって? 奴らは大馬鹿者だ」
Über Meldungen, wonach die Klima-Aktivisten Trainingscamps
abhalten und bis zu 1.500 Euro im Monat bezahlt bekämen,
könne er nur den Kopf schütteln.
"Die Klima-Kleber sind eine große Plage in diesem Land!",
wetterte der Schauspieler weiter.
Plage これはここではもちろん、ドイツ語ですが、スペイン語、フランス語にも同じ綴りの単語があります。意味はもちろん、違います。
den Kopf schütteln == den Kopf schnell hin und her bewegen, um "nein" oder um Verwunderung auszudrücken
気候活動家たちはトレーニングキャンプを保持していて、一ヶ月当たり最高で1500ユーロの
支払いを受けているという報道について、どうなっていることやらと自分(シュヴァイガー)としては不思議に思っている。「クリーマ・クレーバーたちは我が国にあっては大きな伝染病だよ!」と同俳優は更に怒りをぶち撒けた。
Kritik an Grünen: "Nicht einmal ein Studium"
(ドイツ)緑の党に対する批判「大学さえも卒業していない」
Auch die Grünen, wie in Österreich auch in Deutschland
derzeit Teil der Regierung, kritisiert Schweiger scharf.
"Die Vorsitzende der Grünen hat noch nicht mal ein
abgeschlossenes Studium. Und die kriegen 20 000 Euro
im Monat", bezog er sich auf Ricarda Lang.
Der grüne Vizekanzler und Wirtschaftsminister bekam
ebenfalls sein Fett weg:
„Ich fände es toll, wenn Robert Habeck sich selber
festkleben würde. Dann könnte er nicht so viel Mist
verzapfen." Habeck solle stattdessen weiter Kinderbücher
schreiben – denn von Wirtschaft habe er keine Ahnung.
緑の党はオーストリアと同じようにドイツでも目下、現行政府の一部をなしているが、そのドイツの緑の党に対してシュヴァイガーは厳しく批判する。
「緑の党のトップはまだ大学さえも卒業していない。それなのに一ヶ月当たり2万ユーロの報酬を貰っている」とリカルダ・ラングに言及。
また緑の党の副首相兼経済相に対しても同様に批判する。
「俺はね、ロベルト・ハーべック本人自身が道路上で貼り付けになれば素晴らしいと思うんだ。
そうしたらあんなにもたくさんのクズを巻きしらすこともないだろう」。
ハーベックはその代わり子供の為の本を書いていれば良いのさ、経済については皆目分からんのだから。
経済について分からないと言われる人が経済大臣を務めているとは? ドイツ国からのジョークを一つ、頂いた気分です。
Aus Schweigers Sicht würde fast die ganze Regierung
in der freien Wirtschaft niemals so gut verdienen –
"deswegen sind sie ja Politiker geworden."
シュヴァイガーの観点から言えば、現ドイツ政府の殆どの大臣はこの自由経済の世界で嘗て例のないほどにたくさん稼いでいる、「だから、そう、彼らは政治家になったんだよ」
Moralisch fühle er sich von der deutschen Regierung im Moment
nicht vertreten: "Der Fisch stinkt bekanntlich vom Kopf und das tut er momentan.“
Der Fisch stinkt vom Kopf. ドイツ語のことわざの一つ。ドイツ文を文字通りに解釈することも可能でしょうが、ここでは比喩的に使われていると思います。こちらに(ドイツ語で)素晴らしい、分かりやすい説明がされています。
道義的にも今の所、ドイツ政府は自分(シュヴァイガー)を代表しているとは感じていない。
「魚は知っての通り頭から腐り出す(つまり、トップは腐敗している、訳者)、トップは目下それをやっているんだよ」
Klima-Kleber
日本語定訳があるとは思えませんので、そのままドイツ語発音を書き出しました。
意味する所は以下の記事を読めば自ずと了解出来るでしょう。
Til Schweiger: „Klima-Kleber sind Vollidioten“
https://www.oe24.at/leute/deutschland/til-schweiger-klima-kleber-sind-vollidioten/550502523?
ティル・シュヴァイガー曰く
「クリーマ・クレーバーたちは大馬鹿者だ」。
日本ではまだ?起こってはいない社会現象でしょう。
日本にも飛び火するのでしょうか。米国でもまだ目撃されてはいないようです。
当地オーストリアと隣国ドイツだけで?最近、変に注目され出した社会現象ですね。
現場での出来事が今では日常茶飯事のように写真付きで報道されています。
世界的な気候変動に対する対処の仕方が生温いということでお上に反対しているそうですが、
世界的な反対運動となっているというよりも限られた国内でのデモ的意思表示になっているだけのようです。
反対者たちは公共の道路に座り込んで、両手は道路に貼り付けて居座ってしまうという作戦に出ています。
だから Klima-Kleber と称されるようになった、ようです。
(因みに、Kleber 瞬間接着剤として自宅でも使うことがありますが、今回は人間自身が道路に自主的に
接着剤の役割を果たそうとしているかのようで、そうすることで”接着剤”そのものがどうなるかというと、
無理やり撤去の対象になっているようです)。とにかく、 道路交通を一方的に遮断させてしまう。
車の運転手たちはその場にやって来ては通らせん坊になっているので、
道路横一杯に居座っている彼らたちの前で停止せざるを得ない。
まだそんなことは起こってはいませんが、そのまま彼らたちを無視して突っ込んで行こうとする車はありません。
が、わたしとしてはそんなことも起こり得るのではとちょっとハラハラ、静観しています。
先日ドイツではとうとう頭に来たトラック運転手が車から飛び出して来て、
道路に貼り付けになっているクリーマ・クレーバーの一人を文字通り襲って道路脇へと引きずって
蹴飛ばしている、怒りをぶち撒けている、そんなシーンが報道されていましたね。
ところで、ティル・シュヴァイガーって誰だかご存知ですか。
知っている人は知っている、知っていない人は知らない、もちろん、そのとおりですね。
一言で言えば、ドイツの映画俳優兼監督ですね。
自分のレストランも経営していると記憶しています。
In einem Interview mit der ''Bild''-Zeitung wütet Schauspieler
und Regisseur Til Schweiger gegen die Klima-Aktivisten,
die seit Monaten nicht nur in Deutschland die Straßen
blockieren.
ドイツの「ビルド」紙とのインタビューで俳優兼監督のティル・シュヴァイガーは気候活動家たちに対して怒った。彼らたちはもう何ヶ月もドイツ国内だけではない、道路を遮断している。
まあ、ドイツのビルド紙もオーストリアのこの新聞も私の印象としてはどっちもどっちといった感がします。センセーショナルな記事が多すぎるように思えます。読者獲得というのか、新聞購入者獲得に躍起になっているかのような新聞作成になっているかのようです。尤も最近、Bild紙のトップ全員の首が替えられたというニュースを聞いたり見たりしましたが、いくらかは良くなるのでしょうか。
Til Schweiger war noch nie dafür bekannt,
sich ein Blatt vor den Mund zu nehmen.
Wenig überraschend findet der 59-Jährige auch
in Bezug auf die Klima-Kleber klare – und
bisweilen auch deftige Worte.
"Ich weiß nicht, was ich mache,
wenn ich mal im Stau stehe und wegen denen
einen wichtigen Termin verpasse, weil die da kleben.
Dann steige ich bestimmt auch aus", erklärte er in Bezug auf ein Video
von einer jüngsten Klima-Blockade, bei dem ein Lkw-Fahrer
auf einen Aktivisten losgegangen war. "Ich glaube,
ich würde das genauso machen", sagte Schweiger.
sich ein Blatt vor den Mund zu nehmen ドイツ語文字通りに解釈すると、口から一言取り出す、といった風ですよね。
kein Blatt vor den Mund nehmen == Dinge offen und direkt ansprechen, seine Meinung sagen ドイツ語の典型的な熟語的表現の一つ。
ティル・シュヴァイガーはズケズケと物を言う男としてはまだ知られてはいなかった。
59才のご本人にクリーマ・クレーバーについても明確な、そして時に強烈なことばを見出すこともそんなに驚くには当たらない。
「俺は何をするか分からんよ、交通渋滞に巻き込まれ、しかも奴らの所為で重要なアポイントを逃したら、と言うのも奴らがそこで貼り付いているからだ。俺だってきっと車から出てくるよ」と最近の、気候活動家による交通遮断のビデオに関して語った。そのビデオではトラックの運転手が活動家に立ち向かっていた。「俺だって同じことをするだろう」とシュヴァイガー。
"Was ich von denen halte? Das sind Vollidioten.“
「奴らたちのことを俺はどう思っているかって? 奴らは大馬鹿者だ」
Über Meldungen, wonach die Klima-Aktivisten Trainingscamps
abhalten und bis zu 1.500 Euro im Monat bezahlt bekämen,
könne er nur den Kopf schütteln.
"Die Klima-Kleber sind eine große Plage in diesem Land!",
wetterte der Schauspieler weiter.
Plage これはここではもちろん、ドイツ語ですが、スペイン語、フランス語にも同じ綴りの単語があります。意味はもちろん、違います。
den Kopf schütteln == den Kopf schnell hin und her bewegen, um "nein" oder um Verwunderung auszudrücken
気候活動家たちはトレーニングキャンプを保持していて、一ヶ月当たり最高で1500ユーロの
支払いを受けているという報道について、どうなっていることやらと自分(シュヴァイガー)としては不思議に思っている。「クリーマ・クレーバーたちは我が国にあっては大きな伝染病だよ!」と同俳優は更に怒りをぶち撒けた。
Kritik an Grünen: "Nicht einmal ein Studium"
(ドイツ)緑の党に対する批判「大学さえも卒業していない」
Auch die Grünen, wie in Österreich auch in Deutschland
derzeit Teil der Regierung, kritisiert Schweiger scharf.
"Die Vorsitzende der Grünen hat noch nicht mal ein
abgeschlossenes Studium. Und die kriegen 20 000 Euro
im Monat", bezog er sich auf Ricarda Lang.
Der grüne Vizekanzler und Wirtschaftsminister bekam
ebenfalls sein Fett weg:
„Ich fände es toll, wenn Robert Habeck sich selber
festkleben würde. Dann könnte er nicht so viel Mist
verzapfen." Habeck solle stattdessen weiter Kinderbücher
schreiben – denn von Wirtschaft habe er keine Ahnung.
緑の党はオーストリアと同じようにドイツでも目下、現行政府の一部をなしているが、そのドイツの緑の党に対してシュヴァイガーは厳しく批判する。
「緑の党のトップはまだ大学さえも卒業していない。それなのに一ヶ月当たり2万ユーロの報酬を貰っている」とリカルダ・ラングに言及。
また緑の党の副首相兼経済相に対しても同様に批判する。
「俺はね、ロベルト・ハーべック本人自身が道路上で貼り付けになれば素晴らしいと思うんだ。
そうしたらあんなにもたくさんのクズを巻きしらすこともないだろう」。
ハーベックはその代わり子供の為の本を書いていれば良いのさ、経済については皆目分からんのだから。
経済について分からないと言われる人が経済大臣を務めているとは? ドイツ国からのジョークを一つ、頂いた気分です。
Aus Schweigers Sicht würde fast die ganze Regierung
in der freien Wirtschaft niemals so gut verdienen –
"deswegen sind sie ja Politiker geworden."
シュヴァイガーの観点から言えば、現ドイツ政府の殆どの大臣はこの自由経済の世界で嘗て例のないほどにたくさん稼いでいる、「だから、そう、彼らは政治家になったんだよ」
Moralisch fühle er sich von der deutschen Regierung im Moment
nicht vertreten: "Der Fisch stinkt bekanntlich vom Kopf und das tut er momentan.“
Der Fisch stinkt vom Kopf. ドイツ語のことわざの一つ。ドイツ文を文字通りに解釈することも可能でしょうが、ここでは比喩的に使われていると思います。こちらに(ドイツ語で)素晴らしい、分かりやすい説明がされています。
道義的にも今の所、ドイツ政府は自分(シュヴァイガー)を代表しているとは感じていない。
「魚は知っての通り頭から腐り出す(つまり、トップは腐敗している、訳者)、トップは目下それをやっているんだよ」
世論調査結果:男性4人に一人パンツ毎日替えない
男性4人に一人、パンツを毎日は替えない
替えない?
変えない、かも?
それとも、買えない?
代えない?
換えない?
飼えない?
日本語を学んでいる外国の人たちに取っては、かえない、
または カエナイ と発音を聞いたとしても、
それだけではナンノコッチャと戸惑うでしょうね。
これは日本語の同音異義語の一つの例と言えるでしょう。
それとも、日本語のジョークと称しませうか。
Jeder vierte Mann wechselt Unterhose nicht täglich
Knapp 74 Prozent der Männer wechseln täglich, der Rest trägt länger:
Laut einer Umfrage nutzen vor allem junge Männer Unterhosen bisweilen länger als einen Tag – anders die Frauen.
Spiegel Panoram→
男性の4人に一人は毎日、パンツをかえない
男性のほぼ74パーセントは毎日替えている、残り(つまり、算数すると、ほぼ26パーセント)はもっと長く(つまり、一日以上)身に付けている。ある世論調査によると、ことに若い人たちはパンツを一日以上利用している、女性たちとは違う。
ドイツ語記事見出しの中、nicht täglich と記されているのを見ると、
どうも記者の思惑でしょうか, 思い込みでしょうか、毎日かえなければならないことになっているのでしょうか!?
見出しでは「男性の四人に一人」と詩っていますが、男性といってもいろいろな年齢層が直ぐに念頭にひらめきます。
どの男性のことでしょうか。ドイツ語記事ですから、ドイツ人男性のことかもしれませんね。
他の国の人達に尋ねてみれば、別の結果が出てくるでしょうね。
記事の冒頭では男性一般について話題にしているようで、具体性に欠けています。
ところが、更に読み進んでいくと、男性でも若い男性を焦点に当てている、と分かりますね。
たとえばお年寄りの男性のことについては何らの言及はないかのようです。
わたしは女性ではないですから、女性の情勢については皆目分かりませんが、
ドイツ語文から推測するに、毎日”かえている”という意識が記者の頭の中には有るかのようなのでしょうか。
日本語でパンツと言えば、ズボンの中に、肌に直接接する下着のこととわたしは理解していたのですが、
インターネット上、パンツで検索、逍遥していたら、長ズボンのことをパンツとも称しています。
英語で、特に米国英語では パンツ pants と言えば、長ズボンのことを意味していることは既に知っていましたが、
日本語でもそのような意味を採用しているかのようです。
それにしても(女性用)長パンツには実にいろいろと種類というのスタイルというのか、たくさんあるのですね。
Rund jeder vierte Mann in Deutschland wechselt einer Umfrage zufolge
nicht täglich seine Unterhose. Unter den Frauen trägt nur jede zehnte ihre Unterwäsche
länger als einen Tag, wie die am Mittwoch in Hamburg veröffentlichte GfK-Erhebung
im Auftrag des Onlinehändlers Galaxus ergab.
、ある世論調査によると、ドイツでは男性のほぼ4人に一人は自分のパンツを毎日、かえていない。女性たちはどうかというと、10人にたったの一人が1日以上身に付けたままにしている。これはこの水曜日(2023年3月22日)に、オンラインショップの Galaxus の要請を受けた、ハンブルクにあるGfk の調査で明らかになった。
Über alle Altersgruppen sagen demnach 73,9 Prozent der Männer,
sie wechselten die Unterwäsche täglich.
Vor allem die 16- bis 29-Jährigen tragen laut Erhebung
schmutzige Unterhosen, gefolgt von den 50- bis 74-Jährigen.
Weibliche Befragte sagten zu 86,9 Prozent, sie wechselten
die Unterwäsche täglich.
全年齢層にあっては、男性の73,9パーセントが下着のパンツを毎日かえている、と言っている。調査によると、ことに16才から29才までの男性は汚れたパンツを身に付けている、それに続くのが50才から74才までの男性たちだ。女性回答者の86,9パーセントはパンツを毎日取り替えていると述べた。
この調査結果は何を描き出しているのでしょうか。男性と女性とは下半身に対する関心が異なっている、ということでしょうか。男性も女性も同じようにしなさいと暗に示唆しているのでしょうか。このドイツ語記事中で特に目立つというの、何度も出てくる単語があります。気が付きましたか? それはなんですか。私にはドイツ語単語の täglich がやけに目につきました。毎日、毎日、毎日、tùglich == jeden Tag ですね。
このドイツ語記事を読みならが、わたしはあるシーンを思い出していました。
日本からヨーロッパへと人生初めての海外旅行を何10年前かに敢行したのです。横浜からロシアのウラジオストック港までのロシア客船の中で知り合ったヨーロッパ女性と英語で道中、航海中、色々と話していたのですが、彼女はちょうど世界一周の旅、日本滞在後、ロシアを経由してヨーロッパのある中立国に帰国の途にあったそうです。ヨーロッパにやって来たら私の家に来てください、と別れる前に招待を受けたのです。
冬はスウェーデンに3ヶ月ほどある家庭に居候、寒いから移動は一旦停止。春がやって来た。
ヨーロッパ南下、ヒッチハイクの旅をまた開始、彼女の国にも寄ってみることに決めた。
彼女に手紙(当時はまだインターネットはありませんでした、確か)を書いて、行きますよ、と知らせた。彼女との再会は感動した。
彼女の一人住まいのアパートに一泊させてもらいました。
彼女は自分の部屋のベッドに。私は居間のソファーの上で寝ることにしました。
寝る前にお風呂に入りませんか、疲れているでしょう、ということで湯に入ることに決めました。
浴室のドアーを開けてちょっと中の様子を見たところ、予想だにしない光景を目にしてしまった!
湯に入るといっても日本風の、全身をどっぷりと浸かる縦長のお風呂はもちろん、ありませんでした。
西洋式の、あの船のような長細いバスタブです。
そう、予想だにしていなかったのですが、その横長のバスタブの上にズラ、ズラーっと彼女の、に決まっている、彼女のそう、彼女のパンティーが、彼女が手洗したと思われるパンティーがタブの上に7枚、わたしは数えてしまいました、その7枚が内緒で”展示”されているのをたまたま、と言うのか、つい見てしまいました。
もちろん、私のために展示して置いたのではないと思います。まとめて洗ったパンティーを外のベランダに出して干すことは何らかの理由で出来なかったのでしょう。それらをズラリと並べて自然に乾かすようにしていたようです。随分とたくさんのパンティーを持っているんだなあ、と内心、変に感心、ちょっとした驚きでした。
彼女は何ら恥ぢ気もなく自分の下着を全部、もうとっくに乾いているということでしょうか、回収して自分の部屋へと持ち帰って行ったようでした。
一人ゆっくりと疲れの取れるような風呂とは全然言えませんでしたが、7枚のパンティーの羅列は強烈な印象を私の目に焼く付けてしまいました。彼女は毎日、そう、毎日、”かえている”ということを無言で教えてくれていたのでしょうか。浴室で乾かしているということも、多分、毎度のことで直ぐに忘れていたのでしょうけれども、私の、突然の?指摘でも何ら悪びれることもなく自然体で撤去した次第だったのでしょう。西洋女性の、生活の一部をそこで初めて見させて頂いたかのように感じました。あの薄青いパンティー・コレクション。
Duschen hat Priorität
シャワーが優先する
Vier von zehn Befragten wechseln zudem ihre Bettwäsche seltener
als alle zwei Wochen. Das empfehlen etwa ein bayerisches und
ein hessisches Verbraucherportal aus hygienischen Gründen.
回答者10人に対して4人はベッドのシーツを毎2週毎かえているのではなく、それ以下である。
この毎2週間ごとに替えることについてはバイエルン州やヘッセン州の消費者団体が衛生上の理由で勧めている。
Am reinlichsten sind diesbezüglich 16- bis 29-Jährige.
Entscheidend für die Hygiene war dabei auch die Haushaltsgröße:
In Single- oder Zweierhaushalten wird das Bett seltener bezogen
als in größeren Familienhaushalten.
この点について最も清潔なのは16才から29才の人たちだ。衛生面での決定的こととしては家屋の大きさがある。一人部屋または2人部屋の家庭にあってはそれよりも大きな家庭よりもベッドを替えることが少ない。
Priorität bei der Körperhygiene hat für die Befragten das Duschen.
Rund 40 Prozent gaben an, mindestens einmal am Tag zu duschen
oder zu baden. Nur sechs Prozent gaben an, sich einmal in der Woche
oder noch seltener unter die Dusche zu stellen.
身体の衛生管理で優先するのは何か、という質問に対してはシャワーを浴びること。ほぼ40パーセントが少なくとも一日に一回はシャワーの下、またはバスタブの中にいる、と述べた。たったの6パーセントが一週間に一回のシャワーかシャワーの下に立つことは実に稀だと述べた。
日本にいれば毎日、お風呂に入っていた自分であったことでしょうが、当地ヨーロッパでは毎日入ることにはちょっと気兼ねしてしまいます。郷に行って郷に従え、なにでしょうか、シャワーも時々浴びますが、バスタブに横たわってちょっとにほん風呂の気分に浸ろうとしますが、プラスチックなのかどうなのか、西洋のバスタブではそんな気分にはなれませんね。
そうか!? 日本式の木造風呂を調達すれば良いのかも。尤もそこまでして日本の伝統をヨーロッパ風の家の中に持ち込んできても、直ぐに飽きてしまうしまうかも。
それでもこのアイディア、悪くはないでしょうか。どこかの会社がきっとこのアイディアを取り上げて、日本式木造風呂を販売しているかもしれませんね。日本の畳を売っているのを私は知っていますから。
ある国際カップルのお宅を訪れたら、外は西洋式、家の中は日本風に作り変えてあるのを見てちょっとびっくりしました。
もちろん、全部の部屋に畳を敷いたのではなく、いわば日本部屋にはびっしりと畳が敷かれてありました。
日本人の奥さんの希望だったのでしょうか、ご主人のオーストリア人が OK したのでしょうね。そんなカップルを眺めていてちょっと羨ましく思いました。その部屋に足を入れた時には確かに、この土地はオーストリアなのにこの部屋に限ってはオーストリアのオの字も感じませんでした。ままさに別世界。家の外へと出てみれば、そこはオーストリア。その部屋に足を踏み込むとそこは日本の伝統的な家の中を感じさせるものでした。
日本人はどこへと出て行っても日本を一緒に持ち連れてい行く傾向がある、と誰かがコメントしていましたが、どうも当たっていなくもないような。
Für die repräsentative Erhebung wurden im Dezember und Januar
1500 Menschen zwischen 16 und 74 Jahren befragt.
昨年(2022年)の12月と今年(2023年)の1月に16才から74才までの、1500名の人たちを対象に調査が行われた。
jpz/AFP
スポンサーリンク